もやしの保存方法・期間は?冷凍で日持ちする?解凍法のコツやレシピのおすすめを紹介!
もやしの保存方法を知っていますか?今回は、もやしの<冷蔵・冷凍>での保存方法・ポイントや、保存期間の目安に加えて解凍方法を紹介します。もやしの賞味期限切れの見分け方や、冷凍もやしの活用レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- もやしの日持ちする保存の仕方とは?
- もやしを日持ちさせたい場合は冷凍保存がおすすめ
- もやしは短期間の保存であれば冷蔵できる
- もやしの冷蔵での保存方法・期間は?
- もやしの冷蔵は水につけて保存する方法がおすすめ
- もやしの冷蔵での賞味期限・保存期間
- もやしの冷凍での保存方法・期間は?
- もやしを冷凍保存する方法
- ポイント①小分けして冷凍保存する
- ポイント②空気に触れないようにする
- ポイント③急速冷凍する
- もやしの冷凍での賞味期限・保存期間
- 冷凍もやしの解凍方法は?
- ①凍ったまま炒めたりして使う
- ②電子レンジを使って解凍する
- もやしの賞味期限・消費期限切れの見分け方は?
- もやしの賞味期限・消費期限が切れた時の特徴
- もやしの保存食向きレシピ
- ①3色ナムル
- ②もやしとハムのおひたし
- ③ゆずポン酢の和え物
- もやしをうまく保存して美味しく食べよう
もやしの日持ちする保存の仕方とは?

もやしはスーパーで必ずと言って良いほど陳列されており、家計に優しい値段のものが多いため、日々の食卓には欠かせない食材の一つです。しかし、開封するとすぐにしんなりとしてしまう日持ちしないイメージがあります。今回はもやしを日持ちさせる保存方法を紹介します。
もやしを日持ちさせたい場合は冷凍保存がおすすめ
もやしを日持ちさせたい場合は冷凍保存することをおすすめします。冷凍することで、冷凍前に比べるとシャキシャキとした食感は落ちてしまいますが、炒めたり汁物に入れるなどの調理方法であれば気になりません。冷蔵ではあまり日持ちしないので、すぐに使わない場合は早めに冷凍庫に移すようにしましょう。
もやしは短期間の保存であれば冷蔵できる
もやしは短期間であれば冷蔵保存が可能です。もやしを冷蔵保存していると袋内に水分がたまることがありますが、これはもやしの呼吸が原因です。もやしを冷蔵庫に入れる前に、袋に爪楊枝などで小さな穴を開けることでもやしの呼吸による水分が袋の外に排出され、傷みにくくなります。
なお、もやしを保存するには3〜5℃が最適な温度なので、野菜室ではなく冷蔵室で保存しましょう。
もやしの冷蔵での保存方法・期間は?

もやしを新鮮な状態でなるべく長く冷蔵保存できる方法はあるのでしょうか。また、その場合の保存期間も併せて解説します。
もやしの冷蔵は水につけて保存する方法がおすすめ
もやしを冷蔵保存する場合は水につけて保存する方法がおすすめです。
①もやしを開封する
②もやしを水洗いする
③水気を切る
④もやしを密閉容器に入れる
⑤もやしの入った密閉容器に水を注ぐ
もやし全体が浸る程度の水を注ぎ、注いだ水は1日1回新しい水に交換しましょう。この方法で保存期間は長くなりますが、もやしに含まれる水溶性の栄養素が徐々に抜け出すデメリットがあるので早めに使い切ることをおすすめします。
もやしの冷蔵での賞味期限・保存期間
開封したもやしを袋のまま冷蔵保存すると2〜3日程度で賞味期限が切れてしまいます。しかし、上記の水につけて保存する場合は3〜7日程度日持ちを長くすることができておすすめです。もやしを一度使いきれなかったり、多めに買ったりした時には是非試してみてください。
もやしの冷凍での保存方法・期間は?

もやしを長期保存するには冷凍保存することが望ましいですが、どのようにして保存すればよいのでしょうか。また、保存期間はどのくらいなのでしょうか。
もやしを冷凍保存する方法
未開封のもやしは買ってきた袋のまま冷凍庫に入れて保存することができます。開封済みのもやしを冷凍保存する場合は以下の方法と手順で保存してください。
①もやしを水洗いする
②水気を切る
③フリーザーバッグに入れる
水気が残っているともやしに霜がついて劣化が起こり、解凍後に美味しく調理することができないので、水気はしっかりと切っておくことが重要です。フリーザーバッグに入れる際にはもやしが折れないように優しく入れましょう。
ポイント①小分けして冷凍保存する
もやしを冷凍保存する場合は1回で使い切れるように小分けにして冷凍保存し、再冷凍をしないように気をつけます。再冷凍はもやしの栄養価の低下や品質の劣化に繋がるうえに、雑菌などが繁殖しやすくなることも考えられ、衛生面でもおすすめできません。
ポイント②空気に触れないようにする
もやしをフリーザーバッグに入れる際に気をつけることは、なるべく空気を入れないことです。空気に触れた状態で冷凍保存すると、もやしが酸化して冷凍焼けしてしまいます。フリーザーバッグの中の空気もなるべく減らすことが望ましいので、ボールに水を張り、もやしの入ったフリーザーバッグを沈めて空気を押し出しましょう。
ポイント③急速冷凍する
もやしは、急速冷凍することで風味や食感の劣化を抑え、解凍後も美味しさを保ちやすくなります。急速冷凍するには、しっかりと水分を拭き取っておくことが重要です。また、フリーザーバッグに入れる際には、冷凍効率を上げるためにも厚みをもたせずに平たく広げて入れるようにしましょう。
家庭の冷凍庫は温度が高めなので急速冷凍がしづらいですが、金属のトレーの上にもやしの入ったフリーザーバッグを置いて冷凍することで急速冷凍ができます。
もやしの冷凍での賞味期限・保存期間
長期保存には向いていないと思われがちなもやしも、上記の方法で冷凍保存すると1ヶ月程度日持ちさせることができます。ただし、冷凍保存であっても品質の劣化は徐々に進むので、できれば2週間程度で食べ切るようにしましょう。
(*もやしの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
冷凍もやしの解凍方法は?

ここまで紹介した冷凍方法で保存したもやしは、どのように解凍すれば美味しく食べることができるのでしょうか。冷凍保存したもやしに適した調理法も紹介します。
①凍ったまま炒めたりして使う
もやしは解凍せずに、凍ったまま普通のもやしと同じように炒め物などにして調理できます。ただし、冷凍したもやしは普通のもやしよりもしんなりとしているので、炒め料理や汁物などの食感が気にならない料理に使うと味の馴染みも良くおすすめです。
②電子レンジを使って解凍する
電子レンジで解凍したもやしはしんなりとしていて調味料が馴染みやすいので、特にナムルを作るには最適です。レンジで加熱したもやしの水気をしっかりと切り、調味するだけでナムルができあがります。電子レンジを使って解凍したもやしは、その他にも中華サラダなどに向いています。
もやしの賞味期限・消費期限切れの見分け方は?

もやしは製造日から2〜3日で賞味期限が切れてしまいます。賞味期限が切れたもやしはどんな状態なのでしょうか。ここでは、食べないほうがいいもやしの見分け方を解説します。
もやしの賞味期限・消費期限が切れた時の特徴
以下のような状態のもやしは、食べると体調不良などの原因になる可能性があるので食べないようにしましょう。
・色が透明になっている
・水分が多く出ている
・ひげ根が茶色い
・もやしのにおいがきつい
・鼻をつくにおいがする
・ぬめりがある
腐敗しているもやしは見た目とにおいで判断することができます。未開封であっても上記のような異変を感じたら食べずに破棄するようにしましょう。
においがきつくなく、鼻をつくような強いにおいでない場合は、食べられる場合もあります。少しにおいが気になるときには入念にもやしを水洗いし、茹でるお湯に酢を小さじ1杯入れるとにおいが気にならずに食べることができます。
(*もやしの消費期限、臭い・すっぱい原因について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
もやしの保存食向きレシピ
もやしは未開封のまま冷蔵保存するよりも、調理して保存しておくほうが日持ちする場合もあります。ここでは保存食向きのレシピを紹介するので、参考にしてください。
①3色ナムル
もやしと人参とほうれん草の3色が色鮮やかなナムルのレシピです。保存食として作っておけば、そのまま一品として食卓に出しても良く、ビビンバ丼を作るときにも重宝します。
②もやしとハムのおひたし
もやしを茹でて調味料とハムを和えるだけで、簡単におひたしを作ることができます。茹でたもやしの水分をしっかりと切ることがポイントで、味をなじませるために冷蔵庫で少し寝かせて食べることをおすすめします。
③ゆずポン酢の和え物
低カロリー高タンパクなささみを使い、きゅうりとわかめ、もやしを和えることで栄養価も高まるヘルシーな一品です。さっぱりとしたゆずポン酢を使った、夏におすすめのレシピです。
もやしをうまく保存して美味しく食べよう
賞味期限の短いもやしの冷蔵、冷凍それぞれの保存方法やポイントを紹介しました。保存したもやしをうまく活用して、美味しいもやし料理を作りましょう。