もやしを冷凍保存する方法は?袋ごとできる?日持ち期間・解凍法や大量消費レシピのおすすめも紹介!
もやしは冷凍保存できるか知っていますか?今回は、<生・茹でた>もやしの冷凍での保存方法・ポイントや、保存期間の目安に加えて解凍方法を紹介します。もやしの賞味期限切れの見分け方や、冷凍もやしの大量消費レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- もやしは冷凍保存できる?
- もやしは冷凍保存で日持ちする
- 冷凍もやしの料理への向き・不向き
- もやしを冷凍保存する際のポイントは?
- ポイント①小分けして冷凍保存する
- ポイント②空気に触れないようにする
- ポイント③急速冷凍する
- ④もやし独特の臭いを洗って軽減する
- もやしの冷凍での保存方法・期間は?袋ごとでOK?
- ①生のもやしを冷凍保存する方法
- ②茹でたもやしを冷凍保存する方法
- もやしの冷凍での賞味期限・保存期間
- 冷凍したもやしの解凍方法・使い方は?
- 凍ったまま加熱調理して使う
- もやしの賞味期限の見分け方は?
- 賞味期限切れが近いもやしの特徴
- もやしが腐って食べられない時の特徴
- 冷凍もやしの大量消費レシピのおすすめ
- 冷凍もやしを使ったお弁当のおかず向きレシピ
- ①鶏ひき肉ともやしの餃子
- ②もやしとニンジンのナムル
- ③もやしの肉巻き
- ④もやしとベーコンのスペイン風オムレツ
- ⑤もやしとしめじのカレー和え
- ⑥もやしとししとうの焼肉のタレ炒め
- ⑦もやしゆかりサラダ
- ⑧ニラもやし
- もやしを冷凍保存して美味しく食べよう
もやしは冷凍保存できる?

もやしは安価で低カロリーなので重宝しますが、傷みやすく日持ちしないイメージが強い食材です。ここでは、もやしが冷凍保存できるのかについて説明します。
もやしは冷凍保存で日持ちする
もやしは冷凍保存することができ、冷蔵した場合肉食べて日持ちする期間を延ばすことができます。なお、さらにもやしは、生のままでも茹でた後でも冷凍可能です。もやしは安価でありながらカリウムやカルシウム・葉酸・ビタミンB1など様々な栄養を含む便利な食材なので、多めに買って冷凍保存しておくのも良いでしょう。
(*もやしの栄養素について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
冷凍もやしの料理への向き・不向き
冷凍したもやしは向く料理と向かない料理があるので、料理に使う時には適不適を考慮することをおすすめします。
【冷凍もやしが向いている料理】
・スープなどの汁物
・炒め物
【冷凍もやしが不向きの料理】
・サラダ
・シャキシャキ感を求める炒め物
もやしは一度冷凍すると食感がしんなりしてしまうため、向く料理と向かない料理に分かれます。生のもやしのような食感は望めない分、調味料の味がしみこみやすくなるので、冷凍した良さを引き出せるメニューに使いましょう。
もやしを冷凍保存する際のポイントは?

解凍した後でも美味しく食べられるようにもやしを冷凍保存したいなら、実践したほうが良いポイントがいくつかあります。ここでは、もやしを冷凍保存する際のポイントを4つ紹介します。
ポイント①小分けして冷凍保存する
新鮮なもやしは、再冷凍を避けるためにも一度に使う分量ごとに小分けして、冷凍保存するすることをおすすめします。一度冷凍したもやしを解凍した際、使いきれなかった分を再冷凍すると、風味が落ちるほか雑菌が付着するリスクも高まります。
冷凍したもやしはシャキシャキした食感が落ちますが、再冷凍によってさらに食感も悪くなるため、美味しく食べきるためにもおすすめできません。
ポイント②空気に触れないようにする
小分けしたもやしを冷凍する際には、ジッパー付きの保存袋などに入れて、空気に触れないように配慮しましょう。もやしに限らず冷凍した食材に空気が触れると、冷凍焼けの原因となります。冷凍焼けしたもやしは酸化や乾燥が進んでいるので、風味も食感も落ちています。
ジッパー付きの保存袋などに入れた後は、袋の中の空気もなるべくしっかり抜くことを意識してください。
ポイント③急速冷凍する
もやしを良い状態のまま保存したいなら、できるだけ短時間で急速冷凍しましょう。もやしに限らず食材は、冷凍する時に内包される水分が大きな氷の結晶になって食材の細胞壁が破壊されますが、特に-5℃~-1℃の温度帯で結晶が大きくなることが知られています。そのため冷凍する際はこの-5℃~-1℃にとどまる時間帯を短くすることが大切です。
冷蔵庫に急速冷凍の機能がなくても、保存袋を金属バットにのせてから冷凍庫に入れるだけで急速冷凍と同じ効果があるので、もやしを冷凍する際にはぜひ実践してみてください。
④もやし独特の臭いを洗って軽減する
もやしを冷凍保存する際は、独特の臭いが軽減させるためにも、一度流水で洗ってから小分けにすることをおすすめします。ただし、洗った後のもやしに残った水分をきちんと拭きとらないと、霜が付く原因となり、味や食感を落とす原因になるので水分が残らないように注意しましょう。
(*もやしを洗うか洗わないかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
もやしの冷凍での保存方法・期間は?袋ごとでOK?

もやしは、生でも茹でてからでも冷凍保存できると前述しましたが、袋ごと保存することもできるのでしょうか。ここでは、もやしの冷凍での保存方法と日持ちする期間について説明します。
①生のもやしを冷凍保存する方法
新鮮な生のもやしは、袋ごとそのまま冷凍保存することができます。しかし、一度開封して残ったもやしは、袋のまま冷凍保存することはできません。それぞれの冷凍保存方法は、以下の通りです。
【未開封の袋ごと冷凍保存する場合】
①袋を開封せずに、そのまま冷凍庫に入れる
【袋を開封した後に冷凍保存する場合】
①冷凍保存するもやしを流水で洗い、水気をしっかり拭きとる
②使う分量に小分けをして、ジッパー付きの保存袋に入れる
③②の空気をしっかりと抜き、冷凍庫に入れる
どちらの場合も、冷凍する際は味や食感を保つためにも急速冷凍しましょう。また、開封後のもやしを冷凍保存する際には、雑菌が付着しないように清潔な調理器具を使うようにして下さい。
②茹でたもやしを冷凍保存する方法
もやしを冷凍保存する場合は、生ではなく以下の手順で一度茹でてから冷凍する方法もあります。
①もやしを軽く茹でる
②①の粗熱をとる
③小分けしてから、ジッパー付きの保存袋に入れる
④③の空気をしっかり抜き、冷凍保存する
一度加熱しておくことで、冷凍もやしを調理に使う際の調理時間を短縮することができます。また、茹でている間に雑菌が死滅するため、生の場合に比べて劣化しにくくなる点もメリットです。
もやしの冷凍での賞味期限・保存期間
もやしの冷凍での賞味期限並びに保存期間は、生のままか茹でているかで変わります。
・生のもやしを袋ごと冷凍した場合の賞味期限/1ヶ月程度
・開封後の生のもやしを冷凍した場合の賞味期限/2~3週間程度
・茹でたもやしの冷凍での賞味期限/2~3週間程度
冷蔵したもやしは数日しか日持ちしませんが、上記の通り冷凍したもやしは非常に長持ちします。ただし、もやしは傷みやすい食材なので、冷凍したもやしは基本的には加熱調理して食べたほうが安全です。
冷凍したもやしの解凍方法・使い方は?

もやしは冷凍することで生とは食感が変わるため、解凍後も美味しく食べられるよう工夫が必要です。ここでは、冷凍したもやしの解凍方法や使い方を紹介します。
凍ったまま加熱調理して使う
冷凍したもやしは解凍せず、凍ったまま加熱調理して使うのが基本です。袋ごと冷凍していたとしても、もやしを軽くもめば中身はバラバラになるため、調理の際に困ることもありません。なお、調理の際に酢を用いることで、もやしのシャキシャキとした食感を取り戻すことができます。
さらに酢には抗菌作用もあるので、長期間保存していたもやしを安全に食べるためにも積極的に活用しましょう。
もやしの賞味期限の見分け方は?

もやしはもともと傷みやすい食材なので、冷凍保存したものを調理する際にも、賞味期限が切れていないかどうかの見極めが必要です。ここでは、もやしの賞味期限の見分け方を紹介します。
賞味期限切れが近いもやしの特徴
賞味期限切れが近いもやしの特徴として、以下のものがあげられます。
・もやしの弾力がなくなる
・もやしの白い部分が茶色っぽく変色する
・少し酸味のある臭いがする
上記のような特徴にとどまっている場合はもやしの賞味期限内なので、加熱調理して食べれば基本的に問題はありません。ただし、新鮮なもやしに比べて臭いなどが気になる場合もあるので、ニンニクなどの香りの強い野菜や味の濃い調味料と組み合わせたほうが美味しく食べられます。
(*もやしの賞味期限について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
もやしが腐って食べられない時の特徴
もやしが腐って食べられない時の特徴として、以下のものがあげられます。
・もやしが白ではなく、透明に透き通っている
・水気が多い
・もやしが溶けている
・ひげの根の部分が茶色に変色している
・もやし臭がいつもよりきつい
・酸味を感じる臭いがする
・ツンとした刺激臭がある
・ぬめりを感じる
・糸を引いている
・もろくてすぐに崩れる
上記のような特徴が見られた場合は、カビや雑菌が増殖して腐っている可能性が高く、食べると食中毒や体調不良を起こす可能性があります。上記のような異変が見られた場合には、食べずに廃棄しましょう。
(*もやしが腐るとどうなるかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
冷凍もやしの大量消費レシピのおすすめ

もやしがたくさんある時には大量消費できて、夕食でもお弁当でもおかずとして喜ばれるメニューをつくることをおすすめします。もやしとにんにくチューブ、オイスターソースがあれば、炒めるだけでいつまでも食べられるメニューに仕上がります。
冷凍もやしを使ったお弁当のおかず向きレシピ
冷凍したもやしを活用することで、お弁当のおかずのバリエーションを増やすことができます。ここでは、冷凍もやしを活用できる、お弁当のおかず向きのメニューを8つ紹介します。
①鶏ひき肉ともやしの餃子
冷凍しておいたもやしと鶏ひき肉を使えば、ローカロリーで食べ応えのある餃子に仕上がります。ニンニクを少なめにして生姜をきかせることで、お弁当のおかずにしても匂いを気にせず、美味しく食べられます。
②もやしとニンジンのナムル
ニンジンを細切りにしてもやしと一緒に電子レンジで加熱するだけで簡単に調理できる一品です。食べ応えがあるだけでなく、ニンジンのオレンジ色が生えるお弁当に適したメニューです。
③もやしの肉巻き
ダイエット中でもお肉を食べたい時には、豚肉でもやしを巻いてかさ増しできるこちらのメニューがおすすめです。肉の脂をもやしが吸い込むので噛むと旨味が広がり、水菜をのせればお弁当の彩りも良くなります。
④もやしとベーコンのスペイン風オムレツ
粗みじん切りにしたもやしと細切りにしたじゃがいもをベーコンを溶き卵と合わせ、フライパンで焼くだけでボリューム満点のオムレツができます。お弁当の定番である玉子焼きに飽きた時にもおすすめの一品です。
⑤もやしとしめじのカレー和え
耐熱ボウルに切ったもやしとしめじを入れ、電子レンジで加熱して味を調えるだけの時短料理です。カレー粉で好みの辛さになるように調整でき、お弁当に入れれば食欲をそそる副菜となります。
⑥もやしとししとうの焼肉のタレ炒め
もやしとししとうをそのまま炒めるだけでは物足りない時には、焼肉のタレで味付けしてみましょう。スパイシーな味で満足感がありながらもローカロリーなので、ダイエット中の方のお弁当のおかずにもおすすめです。
⑦もやしゆかりサラダ
もやしとゆかりと調味料だけでできる彩りが綺麗なもやしゆかりサラダは、作り置きしておくとお弁当に彩りを添える副菜になります。オリーブオイルと塩、酢と少量の砂糖で味付けするので、カロリーも控えめです。
⑧ニラもやし
時間がない朝にお弁当のおかずがもう一品欲しい時に重宝するメニューです。もやしとニラをフライパンで手早く炒めて味付けするだけと簡単で、低カロリーなダイエットにもぴったりのおかずです。
もやしを冷凍保存して美味しく食べよう
今回は、生・茹でたもやしの冷凍での保存方法・ポイントや、保存期間の目安に加えて解凍方法を紹介しました。傷みやすいもやしも、購入してすぐに正しく冷凍保存すれば、美味しい時短料理にアレンジできます。もやし料理には美味しくて低カロリーなメニューが多いので、冷凍保存して上手に活用しましょう。