白菜の保存方法・期間は?常温・冷蔵・冷凍で長持ちのコツや賞味期限の見分け方など紹介!

【管理栄養士監修】白菜の正しい保存方法を知っていますか?今回は、白菜の〈常温〉〈冷蔵〉〈冷凍〉で長持ちさせるコツや解凍方法にくわえ、賞味期限の目安を紹介します。白菜を長持ちさせる加工方法や賞味期限切れの見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 渡邉詩織
HP Instagram
3歳&1歳男児の子育て中のママ管理栄養士。社員食堂、総合病院、特別養護老人ホームの管理栄養士を経験。現在は、子育てママに役立つ簡単時短料理・おやつ、離乳食・...
HP Instagram
3歳&1歳男児の子育て中のママ管理栄養士。社員食堂、総合病院、特別養護老人ホームの管理栄養士を経験。現在は、子育てママに役立つ簡単時短料理・おやつ、離乳食・幼児食教室を主宰。料理すること、食べることで悩む方に、「食」を楽しんでいただけるのが目標。

目次

  1. 白菜をまるごと保存するポイントは?
  2. 新聞紙などに包み乾燥を防ぐ
  3. 保存環境に注意する
  4. 立てて保存する
  5. 新鮮な白菜を選ぶ
  6. 白菜(まるごと)の【常温】保存方法・期間
  7. ①新聞紙などで包む
  8. ②冷暗所で立てて保存する
  9. 白菜(カット済み)の【冷蔵】保存方法・期間
  10. ①白菜の芯に切り込みを入れる・取る
  11. ②ラップで包む
  12. 白菜(カット済み)の【冷凍】保存方法・期間
  13. そのまま生で白菜を保存する方法
  14. 下茹でして白菜を保存する方法
  15. 冷凍白菜の解凍方法
  16. 白菜を保存食に加工して保存するには?
  17. ①塩漬け・酢漬けなど漬物にする
  18. ②白菜を天日干しで保存する
  19. 白菜の賞味期限が切れるとどうなる?
  20. 賞味期限が危ない状態
  21. 腐って食べられない状態
  22. 白菜は正しく保存しよう

①塩漬け・酢漬けなど漬物にする

漬物にすると生で保存するより長く冷蔵庫で保存でき、あともう一品足りないときのおかずにもおすすめです。


①白菜1/2を食べやすい大きさに切りボウルに入れる
②塩(酢)を小さじ2~3加え、よく揉み合わせる
③30分から1時間冷蔵庫で漬け込ませ、水気を切る



一緒に人参や大根を漬けませると彩りも良く栄養価もアップします。賞味期限は約1~2週間です。

②白菜を天日干しで保存する

天日干しなら白菜を切って放っておくだけで簡単に長期保存ができます。

①根本に切れ目を入れ、手で割き分ける
②新聞紙を敷いてその上に白菜を並べる
③数時間から3日程度で完成


よく晴れた日に干すようにしましょう。天日干しすることで甘みが増し、水分が抜けて炒めても水っぽくなりません。賞味期限は約1か月です。

渡邉詩織

管理栄養士

冷凍した白菜は、味はさほど変わりませんが解凍後はくったりした食感になります。煮込み料理やスープに使っていただくのがオススメです。

白菜の賞味期限が切れるとどうなる?

白菜は保存方法によりますが比較的長く保存できる野菜です。では、賞味期限が切れた白菜はどのような特徴があるのでしょうか。

賞味期限が危ない状態

使いかけの白菜が冷蔵庫の奥に潜んでいませんか?もうそろそろ腐って食べられなくなる白菜の特徴を紹介します。

・葉が乾燥している
・断面が膨らんできている

葉物野菜は乾燥に弱く、乾燥すると早く傷んでしまいます。乾燥し、しなびている葉や変色している断面は切り落として使用しましょう。

(*白菜の賞味期限について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

白菜の賞味期限は?常温・冷蔵・冷凍の保存法別に比較!腐敗の見分け方も紹介!

腐って食べられない状態

次に、すでに腐ってしまい食べられない状態の白菜の特徴を紹介します。

・酸っぱい臭いがする
・黒ずんでいる
・断面がドロッとしている


ほとんどの野菜にいえることですが、腐ると腐敗臭がしたり全体的に黒っぽくなってきます。また、ドロッとしてぬめりが出るようになります。このような白菜は食べるのを控えましょう。

(*白菜が腐るとどうなるかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

白菜が腐るとどうなる?カビや茶色になる?見分け方や日持ちする保存法を紹介!

白菜は正しく保存しよう

白菜は、比較的長く保存できる野菜です。冷蔵よりも、常温や冷凍のほうが長く保存できることは知らなかった方も多かったのではないでしょうか。家に丸ごと白菜がある場合も、余った時の保存方法が分かっていれば安心ですね。みそ汁や鍋、炒め物など様々な料理に活用できる白菜を、正しく保存して美味しくいただきましょう!

関連する記事