醤油の大さじ・小さじ1杯は何グラム?代用品での測り方やカロリー・塩分量なども解説!
醤油の大さじ・小さじ1杯は何グラムか知っていますか?今回は、醤油のグラム数別の大さじ・小さじ換算表や大さじの正しい測り方のほか、1杯あたりのカロリーや塩分・糖質も紹介します。醤油大さじ1杯を代用品で測る方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
①ペットボトルキャップ

ペットボトルキャップの容量は7.5ccであるため、ペットボトルキャップ2杯分が大さじ1杯分にあたります。ペットボトルキャップは規格が統一されており、基本的にはどのペットボトルでも同じサイズのキャップとなっています。
②カレースプーン

カレーを食べるときに使用するカレースプーンは、日本製であれば大さじ1杯分と同じくらいのサイズに作られています。ただし、スプーンによっては若干サイズが異なることもあるので注意してください。
③ティースプーン

ティースプーン1杯分は小さじと同じ5cc程度のため、大さじ1杯分はティースプーン3杯分にあたります。大さじと小さじを合わせた分量を測りたいときに、おすすめの代用品です。
④計量カップ
計量カップを使用する場合は、カップについている目盛りを活用して大さじ1杯分の15ccを測りましょう。軽量カップの種類によって目盛りの付き方は異なり、中には50cc以下の目盛りがついていない計量カップもあります。大さじ1杯分など少量を測る場合には、目盛りが細かく付いている計量カップがおすすめです。
⑤おたま
おたまは1杯あたり約50ccのため、大さじ1杯分はおたま1/3杯弱にあたります。おたま1/3杯分がどれくらいなのか判断しがたいため、大さじ3杯分、6杯分など3の倍数分必要なときにおすすめです。
醤油の料理に使う量は大さじ・小さじ何杯分?

醤油を使った定番料理に使う醤油の量は、以下のとおりです。
・肉じゃが 2人前:大さじ2杯
・筑前煮 2人前:大さじ2杯
・ほうれん草のおひたし:小さじ1杯
・寿司につける場合:小さじ1.5杯
醤油は様々な日本料理に活用される調味料ですが、その使用料は料理の種類によってまちまちです。醤油を付けて食べるのが一般的な寿司は小さじ1.5杯が目安ではあるものの、人によってはもっと多くの量を付ける場合もあるでしょう。
量を正確に測らずに使うと塩分の過剰摂取になることがあるので、醤油を使う際は大さじや小さじを活用して、使用量をしっかり把握しておくことをおすすめします。