牛乳の大さじ・小さじ1杯は何グラム?代用品での測り方やカロリー・糖質量なども解説!
牛乳の大さじ・小さじ1杯は何グラムか知っていますか?今回は、牛乳のグラム数別の大さじ・小さじ換算表や大さじの正しい測り方のほか、1杯あたりのカロリーや糖質も紹介します。牛乳大さじ1杯を代用品で測る方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
上記は牛乳の大さじ・小さじ別のカロリー・糖質量を示したものですが、いずれもそこまでカロリー・糖質量は高くありません。しかし、量が増えればその分カロリー・糖質ともに増えるので、正しい量を量って使い過ぎにならないように注意しましょう。
牛乳大さじ1杯を代用品で測る方法は?
計量スプーンが家庭に無い場合、計量スプーンの代用品として使用できるものは身近に沢山あります。ここでは代用品の種類や、使い勝手の違いをみてみましょう。
①ペットボトルキャップ
日本で製造されているペットボトルのキャップは規格が決まっているため、計量スプーンの代用として使用可能です。キャップ1杯は7.5ccなので、キャップ2杯で大さじ1杯分の15ccに相当します。持ち手がないので計量スプーンに比べて取り扱いにくいのはデメリットですが、手に入れやすいのがメリットです。
②カレースプーン
家庭に常備されていることが多いカレースプーンは、1杯あたりの分量が計量スプーンの大さじ1杯と大体同じくらいです。ただし、カレースプーンは規格が決まっていないので、メーカーによって多少形が異なり大さじ1杯よりも多い場合や少ない場合もあります。
③ティースプーン
ティースプーンは1杯5ccなので、小さじ1杯分と同じ分量です。ティスプーン3杯分と計量スプーン大さじ1杯は同じ分量になり、大さじだけでなく小さじの代用品としてもおすすめです。
④計量カップ
計量カップには様々な形がありますが、多くが200ccを計量出来るタイプでメモリが10ccから始まり、10cc単位で計量することが可能です。計量カップを平らなところに置き牛乳を注ぎ、真横からメモリを見ます。一番下の10ccとその上の20ccの間まで牛乳を入れれば、計量スプーン大さじ1杯の分量になると把握しておきましょう。
⑤おたま
多くのお宅にある、おたまも計量スプーンの代用品として使うことが出来ます。様々な形状の物がありますが、一般的なおたまは1杯50ccなので、計量スプーン大さじ1杯の分量は1/3強となります。中には大さじ、小さじなどの計量目盛りが付いたおたまもあり、代用品としておすすめです。