あさりの賞味期限は?冷凍保存で日持ちする?食べれるかの見分け方なども紹介!
あさりの賞味期限について知っていますか?今回は、あさりの賞味期限を〈生・加熱〉別に比較して、期限切れでもいつまで食べられるのかなど紹介します。あさりの日持ちする〈冷蔵・冷凍〉での保存方法や、賞味期限切れで食べられない場合の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- あさりの賞味期限は長い?短い?
- あさりの賞味期限はどのくらい?
- ①生のあさりの賞味期限
- ②加熱したあさりの賞味期限
- あさりの賞味期限切れはいつまで食べられる?
- 賞味期限の定義
- あさりが死んでいない・腐っていなければ食べられる
- あさりの賞味期限が切れて食べられない状態とは?
- あさりが食べられない場合の見分け方
- あさりの日持ちする保存ポイントは?
- ①冷蔵庫で保存する
- ②砂抜きしてから保存する
- ③塩抜きしてから保存する
- ④よく洗ってから保存する
- あさりを冷凍で長期保存する方法
- ①あさりのむき身を冷凍する方法
- ②あさりを殻ごと冷凍する方法
- ③あさりを水に浸して冷凍する方法
- 冷凍あさりの解凍方法は?
- ①むき身で冷凍した場合の解凍方法
- ②殻ごと冷凍した場合の解凍方法
- ③水に浸して冷凍した場合の解凍方法
- あさりの賞味期限に注意しよう
あさりが食べられない場合の見分け方
あさりが食べられない場合の見分け方は、以下の通りです。
・加熱しても貝の口が開かない
・口は開いたものの、身が溶けている
・異臭がする
・砂抜きした時の水が白濁している
上記のような状態のあさりは、腐っている可能性が高いので、食べずに処分することをおすすめします。加熱しても死なない食中毒菌もあるので、諦めて捨てましょう。
(*あさりが臭い・口が開かない原因と食べられる場合について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
あさりの日持ちする保存ポイントは?

新鮮があさりが手に入ったのにすぐに食べきれない時には、鮮度を落とさない方法で保存するのが基本です。その際、あさりを短期保存するのか、長期にわたる予定なのかで適した保存方法が変わります。ここではあさりを短期間、保存する方法を紹介します。
①冷蔵庫で保存する
あさりを24時間以内には食べない場合は、冷蔵保存するようにしましょう。特にスーパーで販売されている、砂抜きしたあさりの場合は冷蔵保存は、開封せずにそのまま冷蔵庫または野菜室で保存するのが基本です。あさりを冷蔵保存した場合に日持ちする期間は、長くても2日程度です。
②砂抜きしてから保存する
生のあさりを冷蔵保存する場合は、先に砂抜きをする必要があります。あさりの砂抜きをする際には、海水同様に3%の濃さの塩水を作り、殻にかぶるくらいの量を入れて、そのまま1時間ほど置きます。あさりを塩水に浸けたまま冷蔵庫に入れれば、2日程度保存できます。少なくとも24時間に1回は、塩水を作り直すようにしましょう。
(*あさりの保存方法と砂抜きについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③塩抜きしてから保存する
生のあさりは塩水につけて冷蔵保存するのが基本ですが、塩抜きをしてから濡れた新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れるという方法もあります。その際、ビニール袋の口を閉めるとあさりが窒息してしまうので、縛らないようにしましょう。この場合の日持ちする期間も、最長で2日です。
④よく洗ってから保存する
あさりを冷蔵保存するにあたっては、しっかり殻を洗ってから作業を進めましょう。特に殻付きで調理する場合は、表面についている汚れやヌメリを落としておかないと、味が変わる可能性が高いです。あさりを洗う時には、殻と殻をしっかり擦り合わせるよう意識しましょう。
あさりを冷凍で長期保存する方法
