節分にいわしを飾る・食べる意味や由来は?飾り方・期間やレシピのおすすめも紹介!
節分いわしについて知っていますか?今回は、節分にいわしを飾る・食べる意味・由来に加えて、文化のある地域について紹介します。節分にいわしの飾り方・期間の他に、いわしを使った料理レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
節分にいわしを飾るのはなぜ?
日本では、節分に福豆を使って豆まきをしたり、縁起の良い方角を向いて恵方巻きを食べるほか、いわしを飾る風習があります。なぜ節分にいわしを飾るのでしょうか。節分の時期にいわしを飾る理由や由来と、その文化のある地域について説明します。
節分にいわしを飾る「柊鰯」の意味・由来
節分に飾る「柊鰯」は、いわしの頭を柊の枝に刺したもののことです。尖った葉をもつ柊は鬼の目を刺し、いわし特有の臭みを鬼が嫌うことから、柊鰯には鬼除けの効果があると考えられています。鬼を家に寄りつかせないために、鬼の嫌がる柊鰯を飾るのが節分にいわしを飾る由来だそうです。
節分で鬼と言われているものは、災いや病のことです。節分に柊鰯を飾るのは、一年間病気や災害に見舞われず、健康で過ごせるようにといった願いが込められています。
節分にいわしを飾る文化のある地域
現在では節分に柊鰯を飾らない家庭がほとんどですが、西日本や福島、関東地方の一部の地域では、節分にいわしを飾る文化が残されています。そのなかでも、奈良市では多くの家庭が節分にいわしを飾っています。西日本では、柊鰯を「焼嗅(やいかがし)」や「やっかがし」、「やきさし」や「やいくさし」などと呼ぶこともあるようです。
節分のいわし(柊鰯)の飾り方は?いつまで?
節分に飾るいわし(柊鰯)はどのようにして作って飾り、どのくらいの期間まで飾るのでしょうか。ここからは、柊鰯の作り方や飾り方のほか、飾る期間や飾った後の対処法について紹介します。
節分のいわし(柊鰯)の作り方・飾り方
柊鰯に必要な材料は、葉が付いた柊の小枝といわしの頭の2つのみです。柊鰯は、いわしの頭を焼いた後に柊の小枝に刺して作ります。いわしや柊が手に入りにくい時は、折り紙で代用して作っても良いでしょう。柊鰯には魔除けや鬼除けの効果があると言われているため、玄関の外側や軒先に飾る家庭が多いようです。
節分のいわしを飾る期間
柊鰯を飾る期間は、節分当日または節分から2月の最終日まで飾る地域がほとんどです。しかし、柊鰯を飾る期間は地域によって異なります。1月15日から立春まで飾る地域もあれば、翌年まで飾る地域もあるそうです。住んでいる地域で柊鰯を飾る期間が分からない場合は、両親や地域の年長者などに聞いて確認しておくと良いでしょう。
飾り終わったいわしの対処法
柊鰯を飾る期間が終わった後に、縁起物である柊鰯をそのまま捨てて良いのか疑問に思う方もいるでしょう。柊鰯を飾り終えたらそのままゴミとして捨てずに、灰に変わるまでしっかり焼くか、塩で清めてから紙に包んで処分してください。その他にも、柊鰯を庭に埋めたり、神社で焼いてもらう方法もあります。
節分にいわしを食べるのはなぜ?
節分には恵方巻きや福豆などを食べるのが一般的ですが、いわしを食べる地域もあります。節分にいわしを食べるのはなぜなのでしょうか。節分にいわしを食べる地域やその理由について説明します。