岩塩とは?普通の塩と味・成分・色などに違いある?使い方のおすすめも紹介!

岩塩とはどんな塩か知っていますか?今回は、岩塩の作られ方や産地・成分の他に、海塩や粗塩との<味・栄養成分>などの違いも紹介します。そのほかにも、岩塩の使い方や活用レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 岩塩とは?どうやって作られるの?
  2. 岩塩の作られ方
  3. 岩塩の主産地
  4. 岩塩の色は含まれる成分によって違う
  5. 岩塩の味わい・食感
  6. 岩塩と「海塩」の違いは?
  7. ①味の違い
  8. ②栄養成分の違い
  9. ③使い方の違い
  10. ④作られ方の違い
  11. 岩塩と「粗塩」の違いとは?
  12. 粗塩は海塩の種類の一つ
  13. 岩塩の使い方のおすすめは?
  14. ①お肉につけて食べる
  15. ②サラダに使う
  16. ③おにぎりに使う
  17. 岩塩の活用レシピのおすすめ
  18. ①トマトのサラダ岩塩添え
  19. ②ローズマリーと岩塩の食パン
  20. ③塩レモングリルチキン
  21. ④スパイスとハーブ岩塩風味のいわし甘醤油煮
  22. 岩塩を食べてみよう

岩塩とは?どうやって作られるの?

塩は料理に欠かせない調味料の一つですが、塩の一種である岩塩とは何か、どんな使い方が適しているのかを正確に説明できる人は少ないかもしれません。ここでは、岩塩とはどんな塩を指すのか、どうやって作られるのかについて説明します。

岩塩の作られ方

岩塩とは堆積岩と呼ばれる岩石の一種で、かつて海底だったところが地殻変動によって隆起し、そこに残った海水が蒸発し塩分が蓄積したことで結晶化して残ったものです。また、砂漠の中にある塩湖の水分が蒸発したことで結晶化したものを指す場合もあります。

自然の岩塩の取り方には、岩塩を固体のまま採掘して細かく砕いて食用とする乾式採鉱法と、地上から岩塩に水を注いで溶かしたものを吸い上げる溶解採鉱法の2種類があります。

岩塩の主産地

岩塩の主産地として知られているのは、アメリカの東部と中部、南部やヨーロッパ全域で、中でもポーランドにある世界遺産として知られるヴィエリチカ岩塩坑が有名です。パキスタンやインド、ネパールといったアジア圏でも岩塩が採掘されています。

岩塩の色は含まれる成分によって違う

岩塩には白やピンク、オレンジ、黒色、青色など様々な色がありますが、この岩塩の色の違いは含まれている成分によって生じるものです。マンガンを含有しているとピンク色に、塩化カリウムの粒子が混ざるとオレンジ色になることからも、色が付いた岩塩は不純物が含まれているとも言えます。

ピンクソルトの使い方と効能は?味・成分など特徴や体に悪いと言われる理由も紹介!

岩塩の味わい・食感

岩塩は塩味が強いものが多く、粒を感じる食感があるのも特徴です。塩味が強いので、料理などに使う際には控えめの量にしたほうが良い場合もあるでしょう。また、前述した通り岩塩にはマンガンや塩化カリウムなどの成分が含まれていることがあり、それらの独特の風味を感じることもあります。

なお、クリスタルソルトは岩塩と間違われることがありますが、実際には海塩の一種なので岩塩とは味わいが異なります。

岩塩と「海塩」の違いは?

岩塩と海塩は同じように塩味を感じる調味料ですが、味や栄養成分、作り方が異なります。ここでは、岩塩と海塩の違いとは何かについて、様々な角度から説明します。

①味の違い

岩塩は強い塩味を感じると前述しましたが、一方で精製塩とも呼ばれる海塩はまろやかな塩味となっています。また同じ海塩でもその含有成分によって味わいが変わり、マグネシウムが多いと苦味が、カリウムが豊富だと酸味が、カルシウムが多めだと甘みを感じます。

②栄養成分の違い

岩塩に含まれる栄養成分の大半は、塩化ナトリウムです。海塩にも塩化ナトリウムは含まれていますが、それ以外にマグネシウムやカリウム、カルシウムなどのミネラル類が豊富です。また、前述した通り海塩は、その種類によってこれらのミネラルの含有量が変動します。

③使い方の違い

関連する記事