米につく虫は何?どこから湧く?虫除けの対策・対処法や食べれるかも解説!

【岡元農場監修】米につく虫はどこから来ているか知っていますか?なぜ米に虫が湧いてしまうのでしょうか。今回は、米につく虫の正体に加えて、虫の湧いた米は食べれるのかや、ついた虫の取り方を紹介します。米の虫除け&対策も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |その他の専門家 岡元望
HP
オンラインショップ
【岡元農場】は第51回日本農業賞大賞(令和4年度)を受賞。その他にも農林水産大臣賞や中日農業賞など様々な受賞歴がある。【岡元望】は国立大学農学部卒業、食品会社にて勤務。...
HP
オンラインショップ
【岡元農場】は第51回日本農業賞大賞(令和4年度)を受賞。その他にも農林水産大臣賞や中日農業賞など様々な受賞歴がある。【岡元望】は国立大学農学部卒業、食品会社にて勤務。その後、農業(お米・加賀丸いも等)の生産を始める。

目次

  1. 米に黒い虫がにょろにょろ動いている…
  2. お米につく虫は何?どこから来る?
  3. ①コクゾウムシ
  4. ②ノシメマダラメイガ
  5. 虫の湧いた米は食べれる?
  6. 米に虫が湧いても対処すれば食べれる
  7. 米に湧いた虫の取り方
  8. 米の虫除け&対策は?
  9. ①冷蔵庫に入れて保存する
  10. ②米びつに唐辛子を入れて保存する
  11. ③密閉容器に入れて保存する
  12. ④虫除け商品を使う
  13. 米に虫が湧かないように対策しよう

米に黒い虫がにょろにょろ動いている…

いつものようにお米を炊こうとして、ある日お米に動く異物を発見した経験がある方もいることでしょう。実は精米された白米は虫の食害にあいやすく、時期や環境によってはあっという間に害虫が寄ってきて繁殖してしまいます。お米にはどのような虫が湧くのか、対策はあるのかなどをお伝えします。

岡元望

岡元農場

お米農家が一生懸命、汗水垂らして育てたお米です。しっかりと虫の対策して毎日、おいしいお米を食べてくださいね!

お米につく虫は何?どこから来る?

虫は高温多湿の環境で湧きやすく、主に春から秋にかけて活動しますが、最近では高気密住宅も多く1年中快適な環境のため冬でも虫が湧く可能性があります。なお、お米につく虫は数種類ほどいますが、ここでは主によく湧く虫を2つ解説しましょう。

①コクゾウムシ

出典: @antiquelabarum

米くい虫の異名を持つコクゾウムシは、象の鼻ような長い口が特徴です。成虫は赤褐色~黒色の体をしており、お米に穴をあけて卵を産み付け、幼虫はお米を食べて成長していきます。そして、成長したコクゾウムシがまた産卵して幼虫が増えるといった悪循環になってしまいます。

Twitterの口コミ

日本でも米櫃の中でコクゾウムシが沸いた事あったけど
まさかイタリアにもいるとは思わなかった!
物置の米取り出したら3袋全滅!最初玄米入りの特殊な米か何かと思ったわ(黒い点々)
コイツら、この尖がりで袋に穴開けるんだぜ
パスタ袋にも侵入してて
このところ毎回パスタ茹でる前に虫チェック必須

②ノシメマダラメイガ

出典: @9p1lXt

ノシメマダラメイガはお米の他にお菓子や粉物、ペットの餌など多くの食品に発生します。白米よりも玄米につきやすく、ぬか層や胚芽部分に卵を産みつけます。幼虫は頭の部分が赤く胴体がクリーム色の芋虫型、成虫は小さな蛾の姿が特徴です。

また、ノシメマダラメイガの食害を受けると虫の発生だけではなく、蛹になるために出す糸でお米が塊になる現象も起きます。さらに、ノシメマダラメイガは薄いビニール袋なら食い破って侵入するため、未開封でも購入したままの状態で保存するのは危険と言えるでしょう。

Twitterの口コミ

コクゾウムシは取り除きやすいのですが…ノシメマダラメイガが大発生した時は泣きました😭
成虫は洗うとバラバラに…

虫の湧いた米は食べれる?

白いお米に虫が湧いていたらもう食べることはできないと感じる方も多いですが、虫や卵を取り除けば食べても大丈夫なのでしょうか。せっかく購入したお米なので、ここで虫の取り方を知って安心して食べられるようにしましょう。

米に虫が湧いても対処すれば食べれる

お米に虫が湧いてしまっても、虫や卵を取り除けば食べることができます。さらに、これらの虫は卵も含めて毒はないので万が一口にしてしまっても問題はありませんが、栄養価は落ちてしまいます。また、虫を食べてしまう事でアレルギーを引き起こす可能性もあるため、心配な方は虫が発生したお米を食べるのはやめておきましょう。

米に湧いた虫の取り方

お米に虫が湧いてしまった場合、以下の取り方を参考にしてみて下さい。

・お米をたっぷりの水に漬けて洗い流す
・晴れた日に新聞紙やブルーシートの上にお米を広げ、数時間日陰干しする
・ザルに洗う前のお米をいれてふるい落とす


コクゾウムシは幼虫も成虫も水に浮くため、たっぷりの水にお米を漬けて虫を浮かせましょう。また食害を受けたお米も水に浮くため、これらも取り除いて下さい。しかし、ノシメマダラメイガの成虫は水に漬けるとバラバラになるため、先に除去しておきます。

また、お米につく虫は光に反応するので天日干しすることで虫が逃げていきます。直射日光はお米が劣化してしまうため、日陰で干すようにして下さい。なお、虫が少ない場合はザルを使ってふるい落としても良いでしょう。

米の虫除け&対策は?

お米に虫が湧いても食べることはできますが、できれば虫が寄ってこないようにしたいものです。虫の侵入を防ぐよう対策したり、虫の苦手なものを使用するなど、お米を虫に食べられないよう年中対策しておきましょう。

①冷蔵庫に入れて保存する

低温で密閉できる冷蔵庫に入れることで、虫の繁殖と侵入を防ぐことができます。お米は臭いがつきやすいため密閉できる容器に入れ、可能であれば野菜室で保存しましょう。なお、冷蔵庫で保管する際は出し入れを素早く行い、温度差で生じる結露でのカビの発生に気をつけて下さい。

岡元望

岡元農場

冷蔵庫保管は、温度が一定ですのでおすすめです。しかし、温度が低いので乾燥しやすくなります。ご注意くださいね。

②米びつに唐辛子を入れて保存する

お米の保存の際に昔から使われているのが唐辛子です。コクゾウムシやノシメマダラメイガは、唐辛子に含まれる辛み成分カプサイシンが苦手なため、これらを遠ざける効果が期待できます。お米10kgに唐辛子5~6本を上に乗せておくだけですが、お茶パックに入れたり布に包んでおくと唐辛子が破れて種が出てしまっても安心です。

岡元望

岡元農場

自然の方法で安心な対策方法ですね。我が家でも唐辛子を使っています。

③密閉容器に入れて保存する

虫の外からの侵入を防ぐためには、密閉容器にお米を入れることがとても大切です。清潔なペットボトルに入れると扱いやすく保管もしやすいためおすすめです。容器は常に清潔なものを使い、お米を補充する際はその都度洗ってよく乾かしてください。

(*米の保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

米の保存方法・期間は?常温OK?虫の対策法や容器のおすすめなどを紹介!

岡元望

岡元農場

密閉していてもそもそもお米に虫の卵がついている可能性もあります。しっかりと購入元を選びましょう!

④虫除け商品を使う

唐辛子やわさびの成分などを使った、お米を虫から守る虫除け商品が多数登場しています。これらの商品は置くだけではなく、吊るしたり蓋に張り付けたりもできるので好みの使い方ができます。丸ごとの唐辛子は用意するのが難しい、もっと手軽に使いたい方にはちょうど良いでしょう。

米に虫が湧かないように対策しよう

虫が湧くお米は農薬などの残留物が少ない証なので、安全なお米でもあります。しかし健康に害が少ないといっても、虫が湧いたお米を見るのは気持ちが良いものではありません。お米を最後まで美味しく、安心して食べられるよう日頃から防虫対策しておきましょう。

岡元望

岡元農場

虫が湧いても食べれますが、気持ちの良いものではないですよね。だからこそ、しっかり事前に対策をしましょうね!

岡元農場の「お米」の購入はこちらから!

関連する記事