米びつにダニっぽい茶色の虫が…食べれる?危険?駆除&予防法を解説!
米びつにダニっぽい小さい茶色い虫が湧いたことはありませんか?ダニ・虫が湧いたお米は食べられるのでしょうか?今回は、<チャタテムシ・コナダニ>など、お米にに湧く小さい白・茶色のダニや虫の種類やアレルギーなど懸念点について、正しい駆除の仕方や予防法とともに紹介します。<ダニよけ>など、お米に湧くダニ・虫の予防グッズも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- 米びつに小さい茶色の虫が…ダニ?虫が湧いたお米は食べられるの?
- ダニ・虫がついたお米を食べると「ダニアレルギー」の危険があるので捨てるのが無難
- お米に湧くダニ・虫の種類は?【画像注意】
- ①チャタテムシ
- ②コナダニ
- ③コクゾウムシ
- ④ノシメマダラメイガ
- お米に湧いたダニ・虫は駆除できる?やり方は?
- ①天日干しにする
- ②水に浸ける・洗う
- ③ざるでふるいにかける
- お米にダニが湧いた時は米びつも掃除が必須!
- ①プラスチックの米びつの洗い方
- ②桐の米びつの洗い方
- お米に湧くダニ・虫の予防法は?保存の仕方が重要?
- ①お米を買ったら袋から密閉容器に移す
- ②保管場所の温度の目安は15度以下
- ③湿度を60%以下に保つ
- ④ダニ・虫が好むものを近くに置かない
- ⑤ダニよけなどの防虫グッズを使う
- ⑥買い貯めせずに食べ切れる量を買う
- お米のダニ・虫の予防グッズも紹介!
- ①米びつ お米 防虫剤(598円)
- ② 米びつ先生 1年用(880円)
- ③米びつ当番(50円)
- お米のダニ・虫の対策を徹底しよう
米びつに小さい茶色の虫が…ダニ?虫が湧いたお米は食べられるの?
米びつにダニのような虫が発生しているのを見つけて、ショックを受けた経験がある人は少なくありません。そうした場合には虫が湧いた米をどうするのか、悩むことでしょう。ここでは虫が湧いた米を食べても、問題がないのかについて説明します。
ダニ・虫がついたお米を食べると「ダニアレルギー」の危険があるので捨てるのが無難
ダニや虫がついたお米を食べると以下のようなアレルギー症状があらわれる危険があるので、食べずに処分することをおすすめします。
・くしゃみ
・鼻水や鼻づまり
・目のかゆみや充血
・涙が出る
・目がゴロゴロする
・咳が出る
・呼吸困難
・かゆみ
・湿疹
お米に小さい茶色の虫がついている場合は、ダニの可能性が高いです。ダニアレルギーは季節に関係なく、虫の死骸やフンがアレルゲンとなり発症します。また虫が発生するのは古米だと思い込む人もいるようですが、精米したてであっても稲穂や貯蔵中に卵が産みつけられている可能性はあります。その結果、米袋や米びつの中で虫が発生することも珍しくありません。
また、ダニではなく米と同じ白い小さな虫が発生し、それがアレルギー症状の原因になることもあります。ダニを含めた、米びつに発生する可能性がある虫については後述します。
お米に湧くダニ・虫の種類は?【画像注意】
お米につく虫はダニだけではなく、いくつかの種類があります。誤って米とともに虫を食べてしまっても問題はないとされていますが、ダニのようにアレルギーの原因になるケースもあるの注意が必要です。ここではダニを含めて、お米に発生する虫の種類について詳述します。
①チャタテムシ
出典: @kuro_33
チャタテムシは体長が1mmほどの茶色の虫で、ダニと間違われることもあるようです。高温多湿を好む性質があり、梅雨の時期に米びつに発生することが多いとされています。ダニではないので食べれると思う人がいるようですが、農研機構では以下のように注意喚起しています。
ヒラタチャタテがもつ特異的なアレルゲンタンパク質があることがわかりました。このことは、日本人のアレルギー性のぜんそくを持つ方の20%くらいは、ヒラタチャタテがアレルギー源となっている可能性を示しています。
チャタテムシの中でもヒラチャタテと呼ばれる品種がアレルゲンとなり、アレルギー性ぜんそくを引き起こすリスクがあるのです。チャタテムシはお米だけでなく、小麦やカビもエサにして繁殖します。湿度を60%以下に保つことでチャタテムシが発生しにくくなるので、部屋の湿度管理を徹底しましょう。
②コナダニ
米びつに発生する虫の中でもダニアレルギーの原因となるのが、コナダニです。体長ははわずか0.3~0.5mm程度と小さいですが1匹が生涯で150個の卵を産み、大量に発生してからようやく気付くケースも珍しくありません。お米だけでなくカビやホコリ、畳もエサにするので繁殖力が強く、コメダニを捕食するツメダニを集めてしまう弊害もあります。
③コクゾウムシ
出典: @calisius
お米や麦に発生することで知られている害虫に、コクゾウムシがあります。体は細長く赤っぽいオレンジ色で、背中に斑点があるので見つけやすい虫です。幼虫の時の体長は1mm程度ですが、成虫になると2~2.5mmの大きさになり口を使って穴をあけたお米や麦の中に産卵します。
コクゾウムシのメスは年に3~4回産卵しますが、一度につき200~400個の卵を産むといわれています。そのため気が付いた時には大量発生しているケースも多く、乾麺のマカロニやパスタで繁殖することもあるようです。
④ノシメマダラメイガ
出典: @p_terol