鯉の洗い(刺身)は食べられる?味は美味しい?寄生虫・毒など懸念点も解説!
【株式会社鱗監修】鯉は食べられると知っていますか?寄生虫・毒などリスクは大丈夫なのでしょうか?今回は、鯉の洗い(刺身)など伝統的な鯉料理の味わい・食感・美味しいかどうかを紹介します。〈鯉こく〉など刺身以外の鯉料理も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
①鯉こく

鯉こくは輪切りにした鯉を味噌汁で煮た料理で、江戸時代から食べられている、鯉料理を代表する一品です。一般的に魚はうろこを取ってから調理されますが、この鯉こくはうろこも一緒に煮込みます。鯉の臭みを消すために、ゴボウや長ネギが入っていることが多いようです。鯉には小骨が多いので、身は柔らかくなっていても気をつけて食べましょう。
②鯉のうま煮

鯉の養殖が盛んな長野県の郷土料理である鯉のうま煮は、かつては長野県での冠婚葬祭に欠かせない伝統的な料理でした。鯉は身も美味しいですが、内臓も美味しいので、この料理では内臓を取り除かずに調理します。
これは、胃に何も入っていない状態にさせる泥抜きの工程を行った鯉だからこそできる食べ方です。一度茹でこぼしたぶつ切りの鯉に味をつけてしっかりと火を通すことで、骨も食べることができるようになります。
③鯉の唐揚げ
出典: @wave_ramen
鯉に対して抵抗感がある方や鯉を初めて食べる人におすすめなのが、こちらの鯉の唐揚げです。下味をつけた鯉の切り身に片栗粉をまぶして油で揚げた唐揚げは、茨城県の一部の地域で学校の給食に出ることがあるほど親しまれているメニューです。
家庭や店によっては揚げた後にタレにくぐらせたり、上の写真のようにうどんに載せたりして愉しむこともあるようです。
④鯉の蒲焼き
出典: @SavaLiver
細かく包丁を入れて骨切りをしてから焼いた鯉に、濃いめの味付けをした蒲焼きは低カロリーなダイエット向きのメニューです。焼いた鯉は鰻のように身は柔らかくふっくらとし、蒲焼きのタレが魚臭さを消してくれるので魚が苦手な人でも食べやすいです。鯉の養殖が盛んな地域では、200年以上継ぎ足された秘伝のタレを使っているお店もあります。
鯉を食べてみよう
養殖され泥抜きされた鯉は、しっかりとした処理をすることで美味しく食べることができます。鯉はあまりメジャーな魚ではないので、多くの地域ではスーパーなどでも見かける機会は少ないですが、鯉の養殖をしている地域に赴いた際には是非食べてみてください。