黒にんにくの保存方法・期間は?常温・冷蔵・冷凍での日持ちのコツも紹介!
【野菜ソムリエ監修】黒にんにくの保存方法について知っていますか?今回は、黒にんにくの<常温・冷蔵・冷凍>での保存方法やポイント、保存期間の目安に加えて解凍方法を紹介します。黒にんにくの賞味期限切れの腐った場合の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 黒にんにくの正しい保存方法は?
- 黒にんにくは「常温」「冷蔵」「冷凍」で保存できる
- 黒にんにくの常温での保存方法・期間は?
- 黒にんにくを常温保存する方法
- 黒にんにくの常温での賞味期限・保存期間
- 黒にんにくの冷蔵での保存方法・期間は?
- 黒にんにくを冷蔵保存する方法
- 黒にんにくの冷蔵での賞味期限・保存期間
- 黒にんにくの冷凍での保存方法・期間は?
- 黒にんにくを冷凍保存する方法
- 黒にんにくを冷凍保存する際のポイント
- 黒にんにくの冷凍での賞味期限・保存期間
- 冷凍黒にんにくの解凍方法は?
- ①冷蔵で自然解凍する
- ②加熱調理して使う
- ③凍ったまま食べる
- 黒にんにくの賞味期限が切れて腐った場合の見分け方は?
- 腐った黒にんにくの特徴
- 黒にんにくをうまく保存して美味しく食べよう
黒にんにくの冷蔵での賞味期限・保存期間
冷蔵で長期間保存したい場合には皮つきのままの方がよく、その場合は約1年間は保存が可能です。バラバラにした場合でも約3ヶ月は保管できますが、その際はきちんと密閉した容器に入れておくことが重要です。また、常温保存と同様に新聞紙が湿ってきたらこまめに交換することも忘れないようにしましょう。
黒にんにくの冷凍での保存方法・期間は?

最後に冷凍庫で保存する方法をみていきましょう。他の保存方法同様に長持ちさせるポイントを詳しく説明していきます。
黒にんにくを冷凍保存する方法
黒にんにくを冷凍保存するには以下の方法で行いましょう。
・そのまま保存する際は保存袋や容器に入れて冷凍庫へ入れる
・バラバラにして冷凍する際はラップでくるみ保存袋に入れる
皮は剥かずに保存した方が風味や食感が長持ちします。また、冷凍することで皮の剥きにくい黒にんにく特有のべたべたした感触がなくなり、皮もきれいに剥けるので手を汚さずに食べられるのもメリットです。
福光佳奈子
野菜ソムリエ
最も安心して保存できる方法は冷凍保存になります。黒にんにくは水分が少ないので、凍らせてもカチカチにならずそのまま食べられて便利です。
黒にんにくを冷凍保存する際のポイント
黒にんにくを冷凍保存する際には以下のことに注意しましょう。
・空気を抜いて冷凍する
・バラバラで保存する時は、1つずつ丁寧にラップでくるむ
・保存袋はしっかりと閉める
黒にんにくに限らず言えることですが、冷凍保存する際容器や袋の中に空気が入るとそこから酸化してしまい、味や食感が落ちてしまいます。保存容器の中は、なるべく空気を抜いた真空状態に近い状態にしましょう。
また急速冷凍することで質の低下を防ぎ、解凍したときも冷凍前に近い食感や味が味わえます。アルミのトレイに乗せて冷凍すると比較的早く冷凍できるので試してみてください。
黒にんにくの冷凍での賞味期限・保存期間
黒にんにくを皮ごとバラバラに保存した場合は約半年、1つをまるごと保存した場合には1年保存が可能です。しかし上記の正しい保存方法で保存していても、長い間冷凍庫に入れておくと時間経過とともに風味や食感は劣ってくるので、なるべく早く食べるようにしましょう。
冷凍黒にんにくの解凍方法は?

黒にんにくを冷凍保存した場合、どうやって食べたらいいのでしょうか?いくつか解凍方法を紹介するのでお好みのものを探してみてください。
①冷蔵で自然解凍する
冷凍庫から冷蔵庫に凍った黒にんにくを移して自然解凍すると、ゆっくりと解凍されます。そうすることで、元々の黒にんにくとあまり変わらないしっとりとした食感で楽しむことができます。なお、電子レンジで加熱して解凍すると食感が悪くなるので、生で食べるのにはおすすめしません。
②加熱調理して使う
冷凍した黒にんにくは凍った状態でそのまま料理に入れても使えます。普通のにんにく特有の香りや味はあまりしませんが、黒にんにく独特の甘味と風味がきいた隠し味になるでしょう。しかし黒にんにくはとても柔らかく調理の途中で崩れる上に、黒にんにくの栄養成分は熱に弱いので、健康のために黒にんにくを取り入れるのであれば生で食べることをおすすめします。