あさりの漢字での書き方・由来は?虫偏と貝偏の違いはある?他の貝の種類も紹介!

あさりを漢字でどう書くか知っていますか?あさりの漢字の書き方は一種類ではありません。今回は、あさりの漢字<浅蜊・蛤仔・蜊・鯏・求食貝>の由来や、虫偏と貝編の違いも紹介します。他の種類の貝の漢字についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. あさりは漢字でどう書く?
  2. あさりの漢字①【浅蜊】
  3. 「浅蜊」の漢字の由来
  4. あさりの漢字②【蛤仔】
  5. 「蛤仔」の漢字の由来
  6. あさりの漢字③【蜊】
  7. 「蜊」の漢字の由来
  8. あさりの漢字④【鯏】
  9. 「鯏」の漢字の由来
  10. あさりの漢字⑤【求食貝】
  11. 「求食貝」の漢字の由来
  12. あさりの漢字が「虫偏」「貝編」があるのはなぜ?
  13. 現在と昔では動物の分類の仕方が違う
  14. 他の貝の種類は漢字でどう書く?
  15. ①蛤
  16. ②蜆
  17. ③鮑・蚫
  18. ④栄螺
  19. ⑤牡蠣
  20. ⑥田螺
  21. ⑦ 帆立
  22. あさりの漢字の書き方は5種類

あさりは漢字でどう書く?

あさりの漢字の書き方には、以下の5種類があります。

・浅蜊
・蛤仔
・蜊
・鯏
・求食貝


あさりは二枚貝に属する貝で、日本では食用として日常的に食べられています。あさりの漢字には5種類あり、虫偏と魚偏、貝を使う漢字の3つに分けられますが、それぞれの漢字にはどのような違いがあるのでしょうか。あさりの漢字の意味や由来について漢字別に解説します。

あさりの漢字①【浅蜊】

あさりは浅瀬の「浅」と虫偏の「蜊」を組み合わせて、浅蜊と書くことができます。この漢字には、どのような意味や由来があるのでしょうか。

「浅蜊」の漢字の由来

浅蜊の「浅」は、あさりが浅い水辺に生息することに由来しています。また、「蜊」には土を掘りだすといった意味合いがあり、あさりが砂に潜って砂を掘り起こす姿からこの漢字が当てられたと言われています。

あさりの漢字②【蛤仔】

虫偏の「蛤」とにんべんの「仔」の2つを合わせて、あさりと呼ぶ漢字もあります。この漢字の意味や由来について解説します。

「蛤仔」の漢字の由来

蛤仔の「蛤」は二枚貝の一種であるはまぐりのことで、「仔」は動物などの子どもを意味します。あさりの見た目がはまぐりの子どものように見えることから、蛤と仔の2つの漢字を合わせた漢字が使われるようになりました。

あさりの漢字③【蜊】

虫偏の「蜊」一文字であさりと読みます。この漢字は現在の日本ではあまり使われていませんが、どのような意味や由来があるのでしょうか。

「蜊」の漢字の由来

「蜊」の漢字は、あさりが砂の上を這うようにして移動し、砂を掘り出す姿に由来していると言われています。また、あさりは食感の歯切れの良さから、歯切れが良いことを意味する利の漢字が当てられた説もあります。

あさりの漢字④【鯏】

関連する記事