ワカサギの漢字「公魚」に「公」がつく理由は?由来・意味や名前の語源も紹介!

ワカサギを漢字でどう書くか知っていますか?なぜ漢字に「公」がつくのでしょうか?今回は、ワカサギの漢字<鰙・公魚・若鷺>それぞれの由来を紹介します。また、ワカサギの名前の語源についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ワカサギは漢字で書くと?なぜ「公」がつく?
  2. ワカサギの漢字①【公魚】
  3. ワカサギの漢字「公魚」で「公」が使われている理由
  4. ワカサギの漢字②【鰙】
  5. ワカサギの漢字「鰙」の由来・意味
  6. ワカサギの漢字③【若鷺】
  7. ワカサギの漢字「若鷺」の由来・意味
  8. 「ワカサギ」の名前の語源は?【豆知識】
  9. ①群れでたくさんいることを語源とする説
  10. ②弱々しく小さい魚を語源とする説
  11. ③夏鳥のアマサギに似ていることを語源とする説
  12. ワカサギ以外の魚の難読漢字は?
  13. ①ししゃも:柳葉魚
  14. ②さより:鱵・細魚・針魚
  15. ③ニジマス:虹鱒
  16. ワカサギの漢字を覚えよう

ワカサギは漢字で書くと?なぜ「公」がつく?

冬の遊びとして人気が高いアクティビティのひとつにワカサギ釣りがありますが、そのワカサギを表す漢字は以下の3つです。

・公魚
・鰙
・若鷺


これら3つの漢字になったのにはそれぞれ由来があり、漢字に「公」とつくことにも理由があります。ここではそれぞれの漢字について、それぞれの由来・意味を紹介していきましょう。

ワカサギの漢字①【公魚】

ワカサギを表す漢字のひとつに「公魚」がありますが、ここではその由来や意味について解説します。

ワカサギの漢字「公魚」で「公」が使われている理由

ワカサギの漢字である「公魚」に「公」の字が使われるようになったのは、日本の古い歴史に由来しています。江戸時代に常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉のもとへ年賀に参上する時に、霞ヶ浦のワカサギを串焼きにしたものを年貢として献上したことが理由です。

そのため、ワカサギは将軍家御用達の魚「御公儀の魚」という意味で、公魚という漢字があてられました。

ワカサギの漢字②【鰙】

ワカサギを表す漢字の2つ目は「鰙」ですが、なぜ魚偏に「若」を組み合わせているのでしょうか。ここではその由来や意味について解説します。

ワカサギの漢字「鰙」の由来・意味

ワカサギの名前は、「若い・小さい」という意味を持つワカと「小魚」を表すサギが合わさったものが由来となっています。このうちのワカに「若い」という意味があることから、魚偏と若の漢字を組み合わせた「鰙」という漢字で表されたとも言われています。

ワカサギの漢字③【若鷺】

ワカサギを表す3つ目の漢字は「若鷺」ですが、鳥の鷺と関係があるのでしょうか。ここでは、その由来や意味について解説します。

ワカサギの漢字「若鷺」の由来・意味

「若鷺」の漢字は、ワカという言葉が前述した通り「若い・小さい」を表し、サギが鷺の白さをほうふつとさせる白い見た目を表すことに由来しています。ワカサギは見た目が美しい魚ともいわれており、小さいながらも美しい見た目からそのような漢字が当てられたと考えられています。

それ以外にも、鷺が捕食していた魚がワカサギであったことに由来するという説もあるようです。

「ワカサギ」の名前の語源は?【豆知識】

関連する記事