のっぺい汁とは?由来・意味やけんちん汁との違いは?作り方・レシピなども紹介!

のっぺい汁とはどんな料理か知っていますか?名前だけではイメージが難しい料理ですが、今回は、「のっぺい汁」の名前の由来・意味や歴史に加えて、<のっぺ・けんちん汁>との違いも紹介します。のっぺい汁の作り方・人気レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. のっぺい汁とは?
  2. のっぺい汁は新潟の郷土料理
  3. のっぺい汁の由来・意味
  4. のっぺい汁の歴史
  5. のっぺい汁の味
  6. のっぺい汁と「のっぺ」の違いは?
  7. のっぺい汁と「のっぺ」の違いはとろみのつけ方
  8. のっぺい汁と「けんちん汁」の違いは?
  9. 煮物と汁物で料理の種類が違う
  10. のっぺい汁の作り方・人気レシピ
  11. 材料
  12. 作り方・レシピ
  13. のっぺい汁を食べてみよう

のっぺい汁とは?

のっぺい汁という名前を聞いても、どのような料理かをイメージできる方は少ないでしょう。まずはのっぺい汁とはどのような料理か、なぜ「のっぺい汁」という名前かなどについて説明します。

のっぺい汁は新潟の郷土料理

のっぺい汁は新潟県の郷土料理として知られていますが、現在では新潟県だけにとどまらず、熊本県や島根県など全国各地で「のっぺい汁」や「のっぺい」といった名前で親しまれています。その地域によって料理の内容や食材に違いがあるので、食べ比べてみるのも面白いでしょう。

のっぺい汁の由来・意味

特徴的な「のっぺい汁」という名前は漢字で書くと「濃餅汁」となり、その名前の由来や意味も分かりやすくなります。漢字を見ると餅が入っているように見えますが、餅は入っておらず、汁につけられたとろみが餅のように見えることがその名前の由来です。地域によって食材や調理方法に違いはありますが、基本的に片栗粉でとろみをつける点は同じです。

のっぺい汁の歴史

昔ののっぺい汁は残り物の野菜を使ったり、野菜の皮やヘタなどの捨ててしまうような部分を炒めて煮込んで作られていました。現在ののっぺい汁の使用する食材に決まりはありませんが、根菜や鶏肉などの食材を使って作られることが一般的です。新潟県では鮭を入れる地域があるほか、イクラを使った豪華なのっぺい汁も食べられています。

のっぺい汁の味

のっぺい汁は、醤油と出汁が中心の優しい味付けになっています。様々な根菜が旬を迎える秋ごろになると、のっぺい汁が食べられている地域では根菜を複数使ったのっぺい汁を食べて体を温めたくなる人が増えるようです。なお、のっぺい汁は汁物ではなく煮物のため、冷やして食べても美味しいという意見もあります。

Twitterの口コミ

でぎだっ!!

のっぺい汁めっちゃ美味しい……これは斎ちゃんも守りたいってなるわ。

銀杏といくら入れなかったけど美味しい!冷やしたら味濃くなってさらに美味しいかもしれない……

斎ちゃん実家でこんな美味しいもの食べてんの……?

のっぺい汁と「のっぺ」の違いは?

全国各地にあるのっぺい汁ですが、新潟県内では「のっぺ」と呼ばれることも多いです。一般的な「のっぺい汁」と新潟県の「のっぺ」の違いについて、説明していきます。

のっぺい汁と「のっぺ」の違いはとろみのつけ方

全国の一般的なのっぺい汁と新潟県の郷土料理である「のっぺ」の違いは、とろみのつけ方にあります。一般的なのっぺい汁は片栗粉でとろみをしっかりとつけますが、のっぺの場合は里芋を使って自然なとろみをつけるのが特徴と言えるでしょう。

のっぺい汁と「けんちん汁」の違いは?

のっぺい汁と似た料理として、けんちん汁を思い浮かべる方もいるでしょう。ここからは、のっぺい汁とけんちん汁にどのような違いがあるかについて説明します。

関連する記事