油揚げの油抜きはなぜ必要?しないのはNG?やり方や不要な場合についても紹介!
油揚げを油抜きするのはなぜか知っていますか?しないのはNGなのでしょうか?今回は、油揚げを油抜きする理由や、<お湯・電子レンジ>などを使った油抜きのやり方なども紹介します。油抜きした油揚げの活用レシピや、油抜きしないで使う方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
油揚げの油抜きって必要なの?

焼き物や煮物など多くの料理に活用できる油揚げは、レシピを見ると油抜きの指示があることが多いですが、油抜きをする理由についてはあまり知られていません。油揚げの油抜きをする理由や、しない場合との違いなど油揚げの油抜きについて学びましょう。
油揚げを油抜きする理由はなぜ?しないのはNG?

油揚げを油抜きすることで、どんな効果があるのでしょうか。ここでは、油揚げを油抜きする理由について、油抜きをしなかった場合は味や食感が悪くなるのかなどについても触れながら説明します。
①味が染み込みやすくする
油揚げの表面には油で出来た膜が張られているため、そのままでは調味料や出汁などの味が染み込みにくくなっています。そこで油抜きをすると表面の油の膜を取り除くことができるため、油揚げに味が染み込みやすくなるのがメリットです。
②油っぽさ臭みを取る
油抜きをしていない油揚げには独特の油っぽさや臭みがあり、苦手な人もいるでしょう。そこで油抜きをすることで、この油っぽさや臭みが取れて料理が美味しく仕上がります。特に味噌汁などの汁物では油揚げの油っぽさが目立つため、しっかりと油抜きをして油っぽさや臭みを取りましょう。
③カロリーオフできる
1枚あたり | カロリー |
油抜きした油揚げ | 86.4kcal |
油抜きしていない油揚げ | 123kcal |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)
上記は油抜きをした油揚げとしていない油揚げのカロリーを比較した表です。上記からも分かる通り、油揚げは油抜きを行うことで約30%のカロリーオフができます。特にダイエット中の方は、油抜きをしたほうが良いと言えるでしょう。
油抜き不要の市販「油揚げ」はしなくてもOK
最近では「油抜き不要」と、パッケージに明記された油揚げも販売されています。これらは製造の際に余分な油をしっかりとカットしたり、「米油」や「べに花油」などの体に良い油を使って揚げたりしていることが理由で、油抜きが不要とされています。油抜きの過程が面倒に感じる人は、油抜き不要の記載がある商品を選ぶのも良いでしょう。
油揚げの油抜き・下処理のやり方は?

油揚げの下ごしらえとして欠かせない、油抜きの方法について説明します。油抜きにもいくつかの方法があるので、方法別にポイントを押さえておきましょう。
①お湯をかけて油抜きする方法
まずは、お湯をかけるだけで出来る油抜きの方法について説明します。
【手順】
1、ざるに油揚げを入れる
2、45度程度のお湯を油揚げにかける
3、油揚げを裏返して、再度お湯をかける
4、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る
最近の油揚げは昔と違って油っぽさなどのクセが少ないため、油抜きに熱湯は不要です。45度程度のお湯であればガスコンロや電気ケトルを使わなくても、給湯器で対応できるため手軽に油抜きが出来るでしょう。
②電子レンジを使って油抜きをする方法
次は電子レンジを使った油抜きの方法です。
【手順】
1、キッチンペーパーで油揚げを挟み込む
2、そのまま水にくぐらせる
3、電子レンジで30秒程度加熱する
4、表面に浮いた油をキッチンペーパーで拭き取る
油抜きはお湯を使う方法が一般的ですが、上記の手順のように電子レンジを使えばとても簡単に油抜きすることができます。電子レンジを使った油抜きは、急いで油抜きをしたい時にもおすすめです。
③茹でて油抜きをする方法
最後は油揚げを茹でて油抜きする方法です。
【手順】
1、鍋に油揚げが浸かる程度の水を入れて沸騰させる
2、沸騰したら油揚げを入れて、2分程度茹でる
3、ざるに油揚げをあげてキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取る
3つの中では最もしっかり油抜きできる方法です。しっかり油が抜けると味が染み込みやすくなるため、煮物などの味をしっかり染み込ませたい料理の場合はこちらの鍋で茹でる方法がオススメです。
油抜きした油揚げの使い方・レシピ
ここからは、油抜きした油揚げを使ったレシピをいくつか紹介します。油抜きすることで味が染み込んだ、食べた時に旨味が染み出る油揚げ料理を作ってみましょう。
①油揚げと大根の味噌汁
油揚げと大根を使ったシンプルな味噌汁のレシピです。レシピでは、油揚げを熱湯にくぐらせて油抜きした後冷凍保存しています。事前に油抜きして冷凍しておけばすぐに料理に使えるので、時間のある時に油抜きしておきましょう。
②油揚げの袋煮
油揚げの中に卵を入れてだし汁で煮た、見た目も良い料理です。卵を入れた油揚げを鍋に入れる際には、中の卵が流れ出ないように縦に置きましょう。また卵以外にも、野菜や肉を入れても美味しいです。
③きつねうどんのお揚げ
きつねうどんのお揚げを手作りしたレシピです。甘辛い出汁をしっかりと染み込みませるためにも、油揚げの油抜きを丁寧に行いましょう。こまめに油揚げをひっくり返しながら煮ることで、全体に均等に味が染みるのでおススメです。
油揚げの油抜き不要レシピ
油揚げの油抜きをしなくても、美味しく食べることができるレシピもあります。料理の内容によって油抜きの要不要は変わるので、工夫しながら作ってみましょう。
①油揚げのマヨ醤油焼き
油揚げの上に玉ねぎとチーズと調味料を乗せて、トースターで焼くだけの簡単レシピです。油抜きせずに焼くことで油揚げがこんがり焼き上がり、サクサクとした食感を楽しむことができます。
②油揚げの納豆挟み焼き
油揚げに市販の納豆を入れて、フライパンで焼くだけの簡単おつまみです。油揚げのこんがりとした風味が食欲をそそり、味付けも納豆のタレと醤油のみと手軽なので、あと一品ほしい時などにも重宝するでしょう。
③油揚げのねぎゴマポン酢和え
トースターで焼いた油揚げと、電子レンジで加熱した白ねぎをゴマとポン酢で和えたレシピです。火を使わずに作ることができて、ラー油のピリ辛な味付けでご飯もお酒もすすむでしょう。
油揚げをうまく油抜きしよう
今回は、油揚げの油抜きについて説明しました。油抜きはとても簡単にできる上にメリットも多い下処理のため、油揚げに味を染み込ませたい場合はぜひ油抜きをしてみてください。料理の内容によっては油抜きをしないなど、用途に応じて上手に使い分けましょう。