「ボロネーゼ」とは?「ミートソース」と違いは?人気レシピも紹介!
「ボロネーゼ」と「ミートソース」の違いを知っていますか?今回は、「ボロネーゼ」と「ミートソース」の〈名前の意味・味わい・具材〉など特徴の違いを紹介します。「ボロネーゼ」と「ミートソース」の人気レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
「ボロネーゼ」と「ミートソース」って違うの?
挽肉を使ったパスタが好きな人は、店で頼む時にボロネーゼとミートソースのどちらを選ぶのかを迷うかもしれません。しかし、その違いを正しく説明できるのは少数派でしょう。ここでは、ボロネーゼとミートソースの違いについて説明します。
「ボロネーゼ」とは
多くのイタリアンレストランで見かけるのは、ミートソースではなくボロネーゼです。ボロネーゼはイタリアでは家庭料理として定着しており、手早くできるメニューとして重宝されてます。ここでは、イタリアのパスタ料理であるボロネーゼとはどんなものかを説明します。
ボロネーゼの名前の意味・由来
ボロネーゼとはイタリア語でRagù alla bolognese(ラグー・アラ・ボロネーゼ)といい、ボローニャ風を意味する言葉です。イタリアのボローニャ地方に住む富裕層が、肉や野菜をワインで煮込んだラグーと呼ばれる煮込み料理をパスタソースにしたのが始まりです。
イタリアのボロネーゼは大きめの挽肉を塊になるように焼き、そこに玉ねぎとにんじん、セロリを炒めたソフリットを合わせてから赤ワインを加え、トマトペーストを味付けに使います。そのため肉の味がしっかりと感じられるのが特徴です。
ボロネーゼの味わい・具材など特徴
ボロネーゼに使用されるのはタリアテッレと呼ばれる平打ち麺と決まっており、ソースは少量使います。タリアテッレは、軟質小麦と卵が原料の生パスタです。同じソースを使っていても、平打ち麺以外のパスタはボロネーゼとはいいません。
ボロネーゼソースには食感が残った粗挽きの挽肉と少しの野菜、トマトの水煮、赤ワインが使用されています。酸味が感じられるソースであることが特徴で、味付けは塩コショウのみとなっています。
「ミートソース」とは
ミートソースは日本人にはなじみの深い麺料理で、イタリアから伝わったと思い込んでいる人が多いことでしょう。しかしイタリアには、ミートソースと呼ばれるパスタソースはありません。ここでは、ミートソースとはどんな麺料理なのかを説明します。
ミートソースの名前の意味・由来
ミートソースはイタリアから伝わったパスタではなく、日本で生まれたオリジナルの麺料理です。アメリカに移住したイタリア系の移民がアレンジを加えた麺料理として、第二次世界大戦後に伝わったものを、さらに日本人好みに改良しました。
その名前の由来は、英語のミートソースであるとされています。最初にミートソースがつくられたのは明治14年に開業した、新潟県にあるイタリア軒とされています。大正時代にはスパゲッティミートソースが、東京の銀座にあるレストランでも提供されていたようです。
ミートソースの味わい・具材など特徴
ミートソースはボロネーゼと比べると、ソースに甘みが感じられます。それは具材に炒めた野菜と挽肉を使い、トマトの水煮でホロホロになるまで煮込んだうえで、ケチャップやウスターソース、砂糖を加えているからです。
そうした濃厚な味が、イタリアでひもを意味するスパゲッティの細い麺によく絡まります。日本に普及したきっかけは、1959年にキューピーが缶入りのミートソースが発売されたこととされています。
「ボロネーゼ」と「ミートソース」の違いは結局?
ボロネーゼとミートソースで使う麺やソースの具材が、似て非なるものであることは前述しました。ここでは、ボロネーゼとミートソースの違いについて、改めて整理しておきましょう。