「おはぎ」と「 ぼたもち」の違いは?同じ?季節・時期・地域で呼び方が違うだけ?
「おはぎ」と「ぼたもち」は何が違うか知っていますか?実は、「おはぎ」と「 ぼたもち」は今は同じ食べ物で、季節によって呼び方が違うのです。今回は、「おはぎ」「ぼたもち」など季節・時期別の呼び方と由来や、昔のあんこ・形状の違いを紹介します。「おはぎ」と「ぼたもち」の地域別の使い分け方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
「おはぎ」と「 ぼたもち」って違いあるの?
和菓子屋さんで期間限定で販売されているおはぎやぼたもちですが、お店によっては同じ商品だと思う方もいるのではないでしょうか。小豆とお米で作られた「おはぎ」と「ぼたもち」は何が違うのでしょう。ここでは、おはぎとぼたもちの名前の意味や使い分けについて説明します。
「おはぎ」と「 ぼたもち」は呼び名が違う同じ食べ物
おはぎとぼたもちは現在では分けて呼ばれることは少なくなっており、同じ材料でつくられる食べ物です。では、なぜおはぎとぼたもちという違う名前があるのでしょうか。ここでは、呼び方の違いについて解説します。
「おはぎ」と「 ぼたもち」は時期・季節で呼び方が違う
おはぎとぼたもちは、食べる季節に合わせて呼び方が違います。おはぎは秋のお彼岸の時期に、一方ぼたもちは春のお彼岸の時期に食べられるものを呼びます。お彼岸におはぎやぼたもちを食べる風習は江戸時代に定着したようです。小豆の赤色は古くから魔除けの効果があるとされており、お彼岸の時期はご先祖様との距離も近くなると考えられていました。
そのため、おはぎとぼたもちは邪気払いと先祖供養のために供えられていたと考えられています。そして、春の彼岸は農作業の開始時期、秋の彼岸は収穫の時期にあたるので五穀豊穣を象徴するお米と一緒に祭事に用いられたとも云われています。
「おはぎ」「ぼたもち」など季節別の呼び方と由来
おはぎとぼたもちは春と秋のお彼岸の時期に応じて呼び方が違いましたが、季節ごとにもさらに別の呼び方があります。おはぎ、ぼたもちの名前の由来と合わせて季節ごとの呼び方と由来を紹介します。
春|ぼたもち(牡丹餅)
ぼたもちは春のお彼岸の時期に咲く牡丹に見立てて、ぼたんもちと呼んだことに由来します。牡丹は桃山時代に中国から伝来し、最強の守護と富や地位を象徴する魔除けとして用いられていました。牡丹の旬は十日余りで春の終わりの時期に咲き、丁度お彼岸の時期と重なるため魔除けの期待も込めてこの名が付いたと考えられます。
夏|よふね(夜船)
夏はよふねと呼ばれますが、これはおはぎやぼたもちの作り方による言葉遊びのような由来です。おはぎやぼたもちは基本的にはお米を臼でついて作らず、潰して作ります。そのため、いつ餅をついた分からないことから「搗きしらず」と呼ばれていました。そこから「着きしらず」と掛け、夜に船が着いても分からないことから夜船と呼ばれます。
秋|おはぎ(御萩)
おはぎは秋のお彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことが由来です。萩は秋の七草のひとつで邪気を払う魔除けの植物として、宮中行事の箸として使われていたようです。また、江戸時代中期頃に現在と同じ花札が生まれたとされていますが、ここには猪と萩が描かれた札があり萩が縁起の良いものとして知られていたことが分かります。
冬|きたまど(北窓)
冬のきたまどの由来は、夏の夜船と同じく言葉遊びからです。お米をつくことが分からない「搗きしらず」に「月しらず」を掛け、北の窓からは月が見えないことから北窓と呼ばれます。