イトヒキアジはどんな魚?食べ方は刺身が一番?捌き方やレシピのおすすめも紹介!
イトヒキアジはどんな魚か知っていますか?今回は、イトヒキアジの〈旬・産地〉など生態や値段・味わいなど特徴を紹介します。イトヒキアジの食中毒の危険性や捌き方のほか、〈刺身〉など食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
イトヒキアジとはどんな魚?
イトヒキアジという名前はあまり聞き馴染みがないかもしれません。身近で見かけることは稀ですが、最近では徐々に味の良さが広まっている魚です。今回はイトヒキアジがどのような魚か、その生態や名前の由来、美味しい食べ方などを紹介します。
イトヒキアジの旬・産地など生態
イトヒキアジはスズキ目アジ科イトヒキアジ属に分類される魚です。熱帯域から亜熱帯にかけての暖かい海で獲れる魚で、日本では南日本の沿岸に多く生息しています。神奈川、高知、和歌山、長崎を中心に北海道以南で多く獲れ、成魚の旬は春から初夏、幼魚の旬は秋です。
幼魚の大きさは20cm程度で菱形の体型が特徴ですが、成魚になると1mを超えるものもあります。成長とともに体型が細長くなり、額は円みを帯びてきます。
イトヒキアジの名前の由来
イトヒキアジは、上記の写真のように幼魚の背鰭と臀鰭が糸のように細く伸びた様子が名前の由来となっています。
イトヒキアジは標準和名で、そのルーツは神奈川県の三崎ですが、他にも多くの地方名があることも特徴です。三重県ではイトマキ、和歌山県ではカガミウオ、鹿児島県ではヤバタ、長崎県ではギンアジ、その他にもヒラソージ、バター、バックミラーのようにユニークな呼称もあります。
イトヒキアジの値段
成長度が高いほど脂が乗り、美味しく食べられるため高価になります。ただし、高級魚ではないため成魚でも1kgあたり1400円程度と流通価格は比較的安価です。なお、幼魚は観賞用としての要素が強いため、食用としては1匹あたり100円に満たない価格で販売される場合もあります。
イトヒキアジは成長に従って水深の深い場所へ住むようになりますが、近海で獲れるものは水面近くに生息している幼魚か若魚がほとんどです。
イトヒキアジの味わい
イトヒキアジの幼魚はさっぱりしており臭みや癖がないことが特徴です。脂身が少ない反面水分が多いため、身は柔らかく繊細な味わいです。
一方、成魚は淡白な味わいなのでどんな調理法でも美味しく食べられます。水分が多く肉質が柔らかい一方、コリコリした食感が特徴です。ハマチに似た風味で、適切な処理を施せば癖がなく食べやすいですが、血合に独特の生臭さがあるためしっかり取り除くことが大切です。
Twitterの口コミ
イトヒキアジ。繊細でまったりした味わい。魚草は神
イトヒキアジで食中毒になることはある?
イトヒキアジには食中毒の危険があると言われています。ここではどのような食中毒リスクが潜んでいるのか、また、それを避けるためのポイントについて紹介します。
大きい個体だと「シガテラ毒」による食中毒の恐れがある
大きな個体はシガトキシンを保有している恐れがあり、シガテラ中毒を引き起こす危険があります。毒素はイトヒキアジの餌となっているプランクトンに由来するもののため、イトヒキアジ自身に毒はありませんが、成長度が高いほど毒素を多く取り込んでいる可能性が高いです。
シガテラ毒の中毒症状は腹痛や下痢、嘔吐のほか、重症化すると呼吸困難やショック状態に陥る危険があります。リスクを避けて美味しく食べるために、1mを超えるものは避けた方が好ましいです。