魚へんに参「鯵」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに参るという漢字でなんと読むか知っていますか?読み方は「あじ」です。今回は、魚へんに参るで「あじ」と読む由来や意味をあじの特徴とともに紹介します。魚へんに暇と書く「鰕」など、魚へんがつく漢字の魚をあじ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに参るという漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに参と書いて「あじ」と読む「鯵」の由来
  3. 魚へんに参と書く魚「あじ」はどんな魚?
  4. あじは日本人に馴染み深く食用として人気のある魚
  5. 鯵以外魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  6. ①魚へんに暇(鰕:エビ)
  7. ②魚へんに蝶 (鰈:カレイ)
  8. ③魚へんに豊 (鱧:ハモ)
  9. ④魚へんに夏 (魚夏:ワカシ)
  10. ⑤魚へんに平 (鮃:ヒラメ)
  11. ⑥魚へんに弱い (鰯:イワシ)
  12. ⑦魚へんに青 (鯖:サバ)
  13. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに参るという漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?

魚にまつわる漢字には魚へんを使って表すことが多くあり、魚へんと漢字の組み合わせは様々です。ここでは、魚へんと参という漢字を組み合わせたときの読み方や由来について紹介しますので、参考にしてください。

魚へんに参と書いて「あじ」と読む「鯵」の由来

魚へんに参と書いて「あじ」と読むその由来には諸説あり、以下の通りです。

・味「あじ」が良い魚
・鯵の旬が3月だったので漢数字の「参」
・「喿」と「参」を映し間違い

由来には諸説ありますが、味「あじ」が良いからというのには興味深いです。地方によっては、美味しい魚をまとめて「あじ」と呼ぶ地域もありました。その中でよく取れていた魚が今の「鯵」になったと言われています。

魚へんに参と書く魚「あじ」はどんな魚?

魚へんに参と書く魚「あじ」は、日本の各地で水揚げされているため、知名度の高い魚です。形や大きさ、色など、どのような特徴がある魚なのかを紹介しますので参考にしてみてください。

あじは日本人に馴染み深く食用として人気のある魚

あじは、日本人なら知らない人はいないほど馴染みのある魚です。日本の近海に約50種類ほどのあじが生息していると言われています。体に沿って「ぜんご」や「ぜいご」と呼ばれている突出した硬い鱗(うろこ)があるのが特徴の魚です。味がよく刺身や塩焼きお寿司や南蛮漬けなど調理方法が豊富で、とても親しまれています。

鯵以外魚へんがつく漢字の魚は何がいる?

鯵以外に魚へんがつく漢字の魚はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは漢字に魚へんを使った魚の読み方、由来について紹介しますので参考にしてください。

①魚へんに暇(鰕:エビ)

「エビ」は本来「鰕」と書いたが、昔「エビ」が「魚」であるのはおかしいと感じて「虫」に変えたと言われています。つくりの「叚」には「体を曲げる」という意味があり、エビは体を曲げているような格好をしているため「叚」が当てられたそうです。

②魚へんに蝶 (鰈:カレイ)

「鰈」は「葉」の字が使われている理由は、葉っぱのように薄くて平たい魚という意味だと言われています。また、体の色が茶色く、枯れた葉の色に似ることから「カレイ」と呼ばれるようになりました。

③魚へんに豊 (鱧:ハモ)

関連する記事