魚へんに参「鯵」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに参るという漢字でなんと読むか知っていますか?読み方は「あじ」です。今回は、魚へんに参るで「あじ」と読む由来や意味をあじの特徴とともに紹介します。魚へんに暇と書く「鰕」など、魚へんがつく漢字の魚をあじ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに参るという漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに参と書いて「あじ」と読む「鯵」の由来
  3. 魚へんに参と書く魚「あじ」はどんな魚?
  4. あじは日本人に馴染み深く食用として人気のある魚
  5. 鯵以外魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  6. ①魚へんに暇(鰕:エビ)
  7. ②魚へんに蝶 (鰈:カレイ)
  8. ③魚へんに豊 (鱧:ハモ)
  9. ④魚へんに夏 (魚夏:ワカシ)
  10. ⑤魚へんに平 (鮃:ヒラメ)
  11. ⑥魚へんに弱い (鰯:イワシ)
  12. ⑦魚へんに青 (鯖:サバ)
  13. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

「鱧」は、魚へんに「豊」と書き、京料理に欠かせない食材です。「豊」には曲がりくねるという意味と黒いという意味があります。くねくねと曲がりくねった黒い色の魚ということで「鱧」という漢字が使われています。

(*魚へんに豊「鱧」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみて下さい。)

魚へんに豊「鱧」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

④魚へんに夏 (魚夏:ワカシ)

ワカシは、出世魚ブリの幼少期の名前で、特に関東圏でのみ呼ばれているようです。魚夏という漢字は正式にはなく当て字として使っています。ワカシは初夏に漁獲量が増えるのことから「夏」という漢字が使われるようになったそうです。

(*魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

⑤魚へんに平 (鮃:ヒラメ)

「鮃」は、体が平たいことから、かつては「平目」と書いていました。今は「魚」と「平」で「鮃」と書きます。「鮃」の漢字も「平目」と同様に平たい魚という意味があります。また、目の位置が側「ひら」にあることから「ヒラメ」となったという説もあるそうです。

⑥魚へんに弱い (鰯:イワシ)

「鰯」は、水揚げするとすぐに弱って死んでしまう魚であるため、「魚」と「弱い」で「鰯」となった説があります。呼び名の由来は諸説ありますが、昔貴族の食べ物ではない卑しい魚という「イヤシイ」から「イワシ」と呼ばれるようになったそうです。

⑦魚へんに青 (鯖:サバ)

「鯖」は、歯が小さく狭いことから小歯や狭歯と書いていずれも「サバ」と読まれていました。かつては「鯖」は、淡水魚の一種を表す漢字でしたが、青々とした「サバ」にふさわしいということで「魚」と「青」で「鯖」と書くようになりました

(*魚へんに青「鯖」と書いて何と読むかや、魚へんの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに青「鯖」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんの漢字の一覧表!名前の由来・読み方・覚え方とともに紹介!

関連する記事