魚へんに青「鯖」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに青という漢字(鯖)を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「サバ」です。今回は、魚へんに青で「サバ」と読む由来やサバの特徴にくわえ、鯖の旧字についても紹介します。魚へんに有と書く「鮪」など、魚へんがつく漢字の魚をサバ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに青という漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに青と書いて「サバ」と読む「鯖」の由来
  3. 魚へんに青がつく魚「鯖」の右側の漢字は旧字「靑」が正しい?
  4. 魚へんに青がつく魚「鯖」の青は月ではなく円が正しい
  5. 鯖以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?魚へんの漢字一覧表も紹介!
  6. ①魚へんに有(鮪:マグロ)
  7. ②魚へんに堅い(鰹:カツオ)
  8. ③魚へんに豊(鱧:ハモ)
  9. ④魚へんに交(鮫:サメ)
  10. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに青という漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?

魚の名前は、ひらがな表記のものも多く漢字でどう書くのか知らない場合もあるかもしれません。実際に魚へんの漢字の数はとても多く存在します。ここでは魚へんに青という漢字を書いてなんと読むのか、漢字の由来も踏まえながら説明します。

魚へんに青と書いて「サバ」と読む「鯖」の由来

魚へんに青と書いて「サバ」と読む「鯖」の由来は、サバの体が青いことからとされています。元々鯖は中国で、淡水魚の1種や魚・肉などを混ぜて煮た料理(よせなべ)のことを表していました。その後日本で「サバは青いから」と鯖が使われるようになったようです。実際に写真で見てみても、サバの背が青々としています。

日本では昔、「青魚」や「青花魚」と書かれていたこともあり、サバ=青というイメージは今も昔も変わっていないようです。

魚へんに青がつく魚「鯖」の右側の漢字は旧字「靑」が正しい?

サバの漢字である「鯖」は右側は「青」ではなく、「靑」になっています。見逃してしまいそうな細かい違いですが、本当に「靑」で正しいのでしょうか。ここでは、魚へんに青がつく魚「鯖」の右側の漢字は旧字「靑」が正しいかどうかを説明します。

魚へんに青がつく魚「鯖」の青は月ではなく円が正しい

「青」という漢字に見慣れてますが、魚へんに青がつく魚「鯖」の青は月ではなく円が正しいです。しかし、月でも間違いというわけではありません。ここで問題になっていた「靑」と「青」の違いですが、「靑」は「青」の旧字体になっています。元々使われていた旧字体の「靑」は、円の部分を月と略する「青」という新字体へ時代とともに変わっていきました。

「あお」を変換すると「青」と「靑」がでてくるのはその名残からです。なので、どちらを使用しても間違いではありません。ですが、近年行われた規格の改定でパソコンや携帯で入力する時には、厳密にいうと正しい方の「鯖」と表示されるようになっています。使用しているパソコンや携帯によっては、「青」を使用した漢字が表記されている場合があります。

鯖以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?魚へんの漢字一覧表も紹介!

普段さまざまな場面で魚を目にすることがありますが、魚の名前は分かっていても漢字や読み方が案外分からないこともあるでしょう。ここでは、鯖以外に魚へんがつく漢字の魚の一覧表を紹介していきます。

①魚へんに有(鮪:マグロ)

魚へんに有という漢字はマグロ(鮪)と読みます。お寿司の定番として人気の高いマグロなので、漢字を知っている人も多くいるでしょう。漢字の由来は、マグロは大きくたくさん食べる部分があるので、鮪とされています。実際にお寿司でよく食べることのある胴体の部分の他にも、頭部や尾に近い部分まで食べることができ、さまざまな料理で使われています。

(*魚へんに有「鮪」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに有「鮪」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

②魚へんに堅い(鰹:カツオ)

関連する記事