魚へんに豊「鱧」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんに豊という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ハモ」です。今回は、魚へんに豊で「ハモ」と読む由来や意味をハモの特徴とともに紹介します。魚へんに暇と書く「鰕」など、魚へんがつく漢字の魚をハモ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
魚へんに豊という漢字を書いてなんと読む?読み方や意味・由来とは?
魚の種類を表す漢字は多くあり、読み方が分からなくなってしまうことは多くあります。ここでは、魚へんに豊と書く漢字の読み方を紹介します。豊の字が使われるようになった由来についても紹介するので、参考にして下さい。
魚へんに豊と書いて「ハモ」と読む「鱧」の意味・由来
魚へんに豊と書いて、訓読みでハモ、音読みではレイと読みます。ハモは発達した顎や丈夫な歯が特徴の魚で、「歯持ち」であることがハモの名前の由来になったと言われています。また、よく噛みついてくる性質から、「食む(はむ)」が訛ってハモになったとの説も有力です。
その他、味わいが良く人間がよく食むことや、噛み応えのある豊かな食感を持つこと、蛇のような見た目から蝮(ハミ)が語源になったなど、ハモの名前の由来には諸説あります。
魚へんに豊と書く魚「ハモ」はどんな魚?
魚へんに豊と書いてハモと読むことは分かりましたが、どのような特徴を持つ魚なのでしょうか。ここでは、ハモの特徴や味わいについて紹介します。
ハモは高級魚として料亭で食べられる魚
ハモは、高級魚として主に料亭や寿司屋で扱われる魚です。ハモはウナギ目に属するため、見た目や味わいがウナギとよく似ていることが特徴です。また、ハモは小骨が多いため、食感を良くするために骨切りを行います。刺身として食べる他、お吸い物や唐揚げなどさまざまな料理に使われる魚です。
鱧以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
ここからは、ハモの他に魚へんがつく漢字を紹介します。それぞれの読み方と合わせて、その漢字が使われるようになった由来を解説するので参考にして下さい。
①魚へんに暇(鰕:エビ)
魚へんに暇の右側の部分を合わせた漢字は、エビと読みます。「叚」は体を曲げる様子を表す漢字で、エビが背中を丸めていることが由来になったと言われています。当初は虫へんの「蝦」をエビと読んでいましたが、ヒキガエルなどと分類するために魚へんを使い始めたようです。
(*エビの漢字表記について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②魚へんに師(鰤:ブリ)
魚へんに師と書いて、ブリと読みます。「師」は年を取った者や先人などを表す漢字で、ブリが出世魚であり、イナダやワラサなどより長く生きていることが由来です。また、ブリが最も美味しくなる旬の時期が冬であることから、師走の魚を意味しているとの説もあります。