魚へんに豊「鱧」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんに豊という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ハモ」です。今回は、魚へんに豊で「ハモ」と読む由来や意味をハモの特徴とともに紹介します。魚へんに暇と書く「鰕」など、魚へんがつく漢字の魚をハモ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
(*魚へんに師「鰤」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③魚へんに葉(鰈:カレイ)
魚へんに、葉のくさかんむりを取った部首を合わせた漢字の読み方はカレイです。「枼」は葉のように薄いものを表す漢字であり、平たいカレイの姿が由来になっています。また、カレイの体が枯れ葉のような暗褐色であることも、枼の文字を使い始めた理由のようです。
(*魚へんに葉「鰈」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
④魚へんに参(鯵:アジ)
魚へんに参と書いて、アジと読みます。アジは脂が豊富で、食べた人が参ってしまうほど美味しいことが漢字の由来のようです。また、アジの旬が旧暦の3月であるため、3を意味する漢字の参を使うようになったとも言われています。
(*魚へんに参「鯵」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑤魚へんに冬(鮗:コノシロ)
魚へんに冬を合わせた漢字の読み方は、コノシロです。コノシロは一度の漁で豊富に獲れるため、飯代わりになる魚であることから「飯代(コノシロ)」と呼ばれたようです。また、安産祈願としてコノシロを土に埋める風習があり、「子の代」が由来であるとも言われています。なお、コノシロは大きさにより分類され、10cmほどのものをコハダと呼びます。
(*魚へんに冬「鮗」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑥魚へんに蝶(鰈:カレイ)
魚へんに、蝶の右側の部首を合わせた漢字の読み方はカレイです。カレイが平たい体で蝶のように泳ぐ姿から、この漢字が使われるようになったと言われています。なお、鰈は音読みでチョウと読み、オウチョウのブランド名を持つ高級カレイも存在します。