ふぐの漢字<河豚・鰒・鯸・魨>の由来や意味は?豆知識や他の難読漢字も紹介!
ふぐを漢字でどう書くか知っていますか?実は複数の漢字がありますが、一つしか知らない人も多いかもしれません。今回は、ふぐの漢字<河豚・鰒・鯸・魨>の由来を紹介します。「ふぐ」の名前の由来や、地方別の呼び名などの豆知識も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ふぐを漢字でどう書く?
ふぐは漢字で書くことができますが、以下のように4通りあります。
・河豚
・鰒
・鯸
・魨
同じ魚を意味するのに漢字が4種類あることを不思議に感じる方もいるかもしれませんが、それぞれの漢字にはしっかりとした意味があります。ここでは、ふぐの表記に用いる漢字とそれぞれの由来について詳述します。
ふぐの漢字①【河豚】
ふぐの漢字表記で最も一般的なのが、河豚です。ふぐは海の魚なのに河豚と河の字が入ることを、不思議に思う人もいることでしょう。ここでは、河豚がふぐの漢字表記として使われるようになった由来とその意味を紹介します。
ふぐの漢字「河豚」の由来・意味
ふぐを表す河豚の由来は、中国にあります。中国ではふぐが揚子江や黄河といった河に生息していたことから、海ではなく河を使った漢字表記になりました。また、ふぐの姿は丸々として豚に似ており、味も美味しいことからこの2字を合わせた河豚としたとされています。
ふぐの漢字②【鰒】
江戸時代の日本では、ふぐの漢字表記には鰒が使われるのが一般的でした。しかし、鰒は元々はアワビをさす漢字であり、なぜふぐを表す言葉になったのかが気になるところです。ここでは、鰒と表記されるようになった由来と意味を紹介します。
ふぐの漢字「鰒」の由来・意味
前述した通り鰒はアワビの漢字表記ですが、音読みするとフクとなります。それがふぐの漢字表記として、鰒が用いられるようになった由来です。また鰒以外にもふぐの漢字表記が生まれたことには、以下のようなエピソードが関係しているともいわれています。
昔、体調不良だった人に当時の医者が、鰒も含めて食べてかまわないものを紙に書いて手渡しました。医者はふぐではなくアワビのつもりで鰒と書きましたが、受け取った患者はふぐを食べてしまい、毒に当たって亡くなってしまったそうです。
これが鰒の漢字が一般的ではなくなった理由だとする明確な証拠はないものの、その後に複数の漢字表記が生まれた一つの背景なのかもしれません。
ふぐの漢字③【鯸】
ふぐの漢字表記には、鯸もあります。ここでは、鯸がふぐの漢字として使われるようになった由来を紹介します。
ふぐの漢字「鯸」の由来・意味
鯸の漢字の由来は、漢字を構成している偏と造りにあります。鯸は魚偏と造りである候によって成り立っていますが、候は膨れることを意味します。つまり、鯸とは膨れる魚をさしており、ふぐの見た目を漢字で表していることが分かります。なお、鯸は鰒より後にできた漢字だそうです。