ふぐの漢字<河豚・鰒・鯸・魨>の由来や意味は?豆知識や他の難読漢字も紹介!
ふぐを漢字でどう書くか知っていますか?実は複数の漢字がありますが、一つしか知らない人も多いかもしれません。今回は、ふぐの漢字<河豚・鰒・鯸・魨>の由来を紹介します。「ふぐ」の名前の由来や、地方別の呼び名などの豆知識も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ふぐを表す漢字として、魨も使われます。これは、中国から河豚の字が伝来した後でできた漢字表記といわれています。ここでは、魨が使われるようになった由来を紹介します。
ふぐの漢字「魨」の由来・意味
魨は、魚偏と造りである屯で成り立つ漢字です。中国から伝わった河豚に使われている豚には、豘という異体字があります。そこから屯の字をとって魚偏につけることで魨が生まれ、ふぐと読むようになったとされています。
ふぐの豆知識
ふぐの漢字表記にも意味があることがわかると、なぜその名前がついたのかが気になる人もいそうです。ここでは、ふぐの名前の由来や地方での呼び方など、ふぐに関する豆知識を紹介します。
「ふぐ」の名前の由来
ふぐの名前の由来には、諸説あります。
ーーー
説①ふぐがエサを探す際、海底に向かって口に含んだ海水を吹くことが由来
説②ふぐが敵を威嚇する際に、体を膨らませる特性に由来
説③膨らんだふぐの形状が袋に似ていたことに由来
ーーー
平安時代の日本では、ふぐをフク(布久)やフクベ(布久閉)と呼んでいたことが、本草和名や倭名類聚秒に記録として残されています。ふぐと濁音をつけて呼ばれるようになったのは、江戸時代と考えられています。ふぐの名前の由来には上記のような様々な説がありますが、正確な説は分かっていません。
ふぐの呼び名は地方によって違う
ふぐは全国共通の呼び方ですが、実は地方によっては違う名称で呼ぶこともあります。
ーーー
いかふぐ:富山県
トミ:千葉県
テッポウ:大阪府
まふぐ:広島県
きたまくら:高知県
ふく:山口県
くろもんふぐ:大分県
ブッキン:熊本県
ーーー
千葉県での呼び名であるトミはまるで宝くじのように滅多に当たらない、大阪府での呼び名であるテッポウは当たれば死んでしまうなど、地方での呼称にはそれぞれ意味があるようです。現地に出かけた際などには上記のように表記されている場合もあるので、参考にしてください。
ふぐ以外の海洋生物の難読漢字は?
ふぐに使われる漢字は難読に分類されますが、それ以外にも難読漢字が使われている海洋生物がいます。ここでは、難読漢字となっている海洋生物を4種紹介すると共に、その由来も説明します。
①あわび:蚫
あわびは漢字で蚫と表記し、音読みはホウです。蚫は貝にも関わらず虫偏が使われていますが、これは古来の日本では動物全般を虫として扱っていた名残です。鮑の殻が岩に付着している様子が身を包んでいるように見えたことから、包の字を合わせたとされています。
(*アワビの漢字表記について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)