魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに夏という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?「フグ」と読むこともありますが、一般的には「ワカシ」という読み方です。今回は、魚へんに夏で「ワカシ」と読む由来や魚へんに夏という漢字がない理由をワカシの特徴とともに紹介します。魚へんに春と書く「鰆」など、魚へんがつく漢字の魚をワカシ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに夏という漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに夏と書いて「ワカシ」と読む「魚夏」の由来
  3. 「ワカシ」以外にも「フグ」など他の読み方もある
  4. 魚へんに夏と書く魚「ワカシ」はどんな魚?
  5. ワカシは出世魚であるブリの幼少期の名前
  6. 魚夏以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  7. ①魚へんに春(鰆:サワラ)
  8. ②魚へんに秋(鰍:カジカ)
  9. ③魚へんに冬(鮗:コノシロ)
  10. ④魚へんに愛(鱫:アイ、ムツ)
  11. ⑤魚へんに市(魳:カマス)
  12. ⑥魚へんに赤(𩷧:アカウオ)
  13. ⑦魚へんに暇(蛯:エビ)
  14. ⑧魚へんに師(鰤:ブリ)
  15. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

②魚へんに秋(鰍:カジカ)

カジカはカサゴ目カジカ科の15cmほどの淡水魚で、地域によってはドンコとも呼ばれています。日本では秋が旬で、まさに魚へんに秋と書くにふさわしい魚です。ちなみに、中国では鰍はドジョウのことを指します。

(*鰍の漢字の由来について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

魚へんに秋「鰍」と書いて何と読む?さんま?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

③魚へんに冬(鮗:コノシロ)

コノシロは秋から冬にかけて脂が乗って旬を迎えることから、漢字では魚へんに冬と書きます。15cm未満のものは良く知られているコハダで、15cm以上でコノシロと呼ばれるようになります。

(*鮗の漢字の由来について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

魚へんに冬「鮗」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

④魚へんに愛(鱫:アイ、ムツ)

魚へんに愛と書きますが、読み方はそのままアイです。ムツや年を経たアユ、子持ち鮎の塩漬けなどという意味があります。意味や由来はわかっておらず、普通の辞書にはない寿司業界や漁業関係で使われる専門用語なのかもしれません。

⑤魚へんに市(魳:カマス)

カマス科カマス属の魚で、詳しく分類すると20種類ほどいる総称です。カマスの読み方は、肥料や穀物を入れる袋の叺(かます)のように、大きな口の魚であることが由来となっています。

⑥魚へんに赤(𩷧:アカウオ)

名前の通り、アカウオは赤い見た目が漢字の由来となっています。アカウオという一種類の魚ではなく、カサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類されている中で身体が赤く大きい魚の総称です。

⑦魚へんに暇(蛯:エビ)

エビの漢字に使われる叚には、体を曲げるという意味があり、鰕がエビとして使われています。日本では海老が使われていますが、これは中国にはない漢字です。ヒゲがあり体が曲がっているエビを老人に例えて長寿を喜ぶものという由来があります。

(*鰕の漢字の由来について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

関連する記事