サザエの刺身は危険?大丈夫?寄生虫・食中毒の恐れや作り方を紹介!
サザエの刺身は危険なのかを知っていますか?サザエはオレンジ色の部分や肝も刺身で食べられるのでしょうか?今回は、サザエの刺身の危険性・可食部や、サザエを刺身にする場合はいつまでに食べるべきなのかについて紹介します。サザエの殻の割り方や刺身の作り方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
サザエの刺身は危険なの?食べて大丈夫?
サザエと聞くとまず浮かぶのがつぼ焼きですが、海産物の食べ方で人気なのは刺身です。この記事では、サザエが刺身で食べても大丈夫なのか、もし食べられるのならば何に気をつければいいのかを説明します。
サザエの刺身にはどのような危険性がある?食中毒・寄生虫の恐れは?
サザエは、ミネラルを豊富に含む巻貝で焼くと美味しいものの、肝の部分などを見ると生では食べられないような見た目です。サザエには寄生虫や食中毒の心配はないのか、この項で説明します。(※1)
サザエにはサザエノハラムシという寄生虫がいるが害はない
寄生虫といえばアニサキスが広く知られていますが、エサの関係によりサザエにアニサキスはいないとされています。サザエの場合は、サザエノハラムシという寄生虫が隠れているのがほとんどです。サザエノハラムシは、サザエの口腔内に寄生していて体長4~9mmほどなので容易に見つけることができます。
サザエノハラムシは、細長く足のようなものが両側に張り出していて見ると気持ちの良いものではないのですが、サイズから大抵気づきます。もし気づかなくてもこの寄生虫は人には無害で食べても大丈夫なので、心配は不要です。
サザエは貝毒の心配もほとんどない
稀に潮干狩りの中止がニュースで扱われるように、普段食べている貝でも海の環境により貝毒が発生することがあり、サザエも心配になるかもしれません。貝毒は、フグの毒とさほど変わらない毒性と熱にも負けない強さを持ち、非常に危険なため注意が必要です。しかし、貝毒は二枚貝に溜まることが多く、サザエに貝毒が溜まることはほとんどありません。(※2)
ただしサザエを生刺身で食べる場合は鮮度に注意
以上の点から生食ができるサザエですが、鮮度が落ちた場合は注意が必要です。鮮度の見分け方がわからない人もいるかもしれませんが、サザエの鮮度の良さは以下の点で見分けることができます。
・触ると蓋を閉じる
・殻を突っつくと激しく動く
・水槽の中にいる時は元気よく動いている
・そっとしておくと触角を出してよく動く
これらのサザエは、いわゆる活きがいい状態なので刺身にもおすすめです。買う時に触ることができれば、触ってみてください。貝でも生きていれば動くため、触れなくても動きで鮮度を見分ける目安にしてください。
サザエの肝は刺身で食べられる?可食部はどこまで?
つぼ焼きや網焼き以外に生でも食べられるサザエですが、ではどこまで食べられるのでしょうか。貝にもある肝まで食べられるのか、サザエが刺身で食べられる部分について説明します。
サザエは肝やオレンジ色の部分も生で食べられる
サザエは実は高級食材のひとつで、知る人の中では刺身のコリコリとした歯ごたえが人気です。見た目が良いとはいえないものの、殻とフタの部分以外は基本的に全部食べられます。鮮度が良ければオレンジ色の部分や肝も食べることができ、中には肝の苦味が好きな人もいるのです。
(*サザエの肝について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)