サザエの刺身は危険?大丈夫?寄生虫・食中毒の恐れや作り方を紹介!

サザエの刺身は危険なのかを知っていますか?サザエはオレンジ色の部分や肝も刺身で食べられるのでしょうか?今回は、サザエの刺身の危険性・可食部や、サザエを刺身にする場合はいつまでに食べるべきなのかについて紹介します。サザエの殻の割り方や刺身の作り方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. サザエの刺身は危険なの?食べて大丈夫?
  2. サザエの刺身にはどのような危険性がある?食中毒・寄生虫の恐れは?
  3. サザエにはサザエノハラムシという寄生虫がいるが害はない
  4. サザエは貝毒の心配もほとんどない
  5. ただしサザエを生刺身で食べる場合は鮮度に注意
  6. サザエの肝は刺身で食べられる?可食部はどこまで?
  7. サザエは肝やオレンジ色の部分も生で食べられる
  8. サザエを刺身にする場合はいつまでに調理するべき?次の日でも大丈夫?
  9. サザエは生きている状態で2~3日以内に食べよう
  10. サザエが腐っている・食べてはいけない場合の特徴
  11. サザエの刺身の作り方は?殻からの取り出し方も紹介!
  12. サザエを刺身で美味しく食べよう!

サザエは、寄生虫や貝毒の心配はなくても鮮度により刺身で食べる時期が限られます。サザエを刺身で食べられるのはいつまでなのか、説明します。

サザエは生きている状態で2~3日以内に食べよう

サザエを刺身で食べようと思った場合、生きている状態で2~3日以内に食べるようにしてください。日にちはあくまで目安のため、上項で説明した鮮度をよく見て状態が悪い時や心配な時は刺身で食べるのはやめてよく洗って加熱することをおすすめします。死んでからは、特に肝の部分は食べないようにしてください。

サザエが腐っている・食べてはいけない場合の特徴

サザエの鮮度の見分け方を説明しましたが、難しいという人もいるでしょう。以下のような状態になっている時は鮮度が落ちているため、注意しましょう。

・黒い汁が出ている
・匂いが臭い
・触った時に反応がない


日にちの目安も説明したものの、サザエの状態で刺身で食べられる期間は変わります。ここにあげたような状態のものは危険なので食べないでください。サザエは早く腐りやすく、特に肝の部分は傷みやすので注意が必要です。傷んでいたら当然、食中毒を起こす可能性があります。

食中毒の原因のひとつに腸炎ビブリオ菌があり、サザエを含む魚介類には腸炎ビブリオ菌が付いていることが多いです。この菌は、低温では増えないのですが鮮度が落ちると速いスピードで増えていくため、食べる時期が遅いと食中毒の心配が増えます。自分で判断が難しく心配な時は、念のため刺身で食べるのはやめましょう。

サザエの刺身の作り方は?殻からの取り出し方も紹介!

サザエは刺身で食べられるとしても、その形から身の取り出し方や作り方が分かりにくいかもしれません。ここでは、サザエの刺身の作り方を、殻からの取り出しからも含めて説明します。

①貝剥き、なければナイフまたはスプーンの柄の部分をサザエの内側に差し込む
②貝剥きなどを、半円を描くようにねじりながら身の上部を取り出す
③奥に残った下部は、サザエの内側に沿って指をカギ状に入れ込んで沿わせながら取り出す
④上部についているフタを切り落とす
⑤下部も肝と砂袋のところで切り分け、貝柱も取る
⑥肝以外の部分を塩でもみ洗いしてぬめりを取る
⑦塩を水で洗い流し、水気を拭く
⑧口と貝柱のはかまの部分を切り落とす
⑨身や貝柱を切る
⑩盛り付ける


動画では、サザエの身の取り出し方から盛り付け方まで説明しています。身をもみ洗いする時に塩が多すぎるとしょっぱくなるため、塩の量には注意してください。

盛り付けでは殻を使うことが多いのですが、衛生面が心配な人は殻を軽く煮沸消毒すると安心です。上項で触れた寄生虫に関しては、身をよく洗って口の部分を切り取っているので心配はないでしょう。肝は動画ではポン酢に漬けていますが、茹でても刺身同様に美味しいです。

(*サザエの蓋の開け方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

サザエのつぼ焼きの蓋の開け方・身の取り方は?固い・取れないときのコツも紹介!

サザエを刺身で美味しく食べよう!

サザエを刺身で食べる機会は少ないかもしれませんが、食べるとサザエの食感が美味しく好きになる人は多いです。寄生虫や貝毒の危険も少なく調理も難しくないため、まだ食べたことがない人は、この記事を参考にしてサザエを美味しく食べてみましょう。

関連する記事