牡蠣を食べてはいけない時期はある?Rがつく月が安全と言われる理由は?
牡蠣には食べてはいけない時期があると知っていますか?今回は、牡蠣の食べてはいけない時期は何月なのか、そう言われる理由とともに紹介します。牡蠣にあたることが多い・危ないとされてる時期や、逆に美味しい旬の時期についても紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- 牡蠣にあたりやすい季節がある?食べてはいけない時期はいつ?
- 牡蠣にあたる原因・確率
- 昔の英語圏で牡蠣はRのつかない月(5〜8月)に食べてはいけないと言われていた
- 牡蠣を食べてはいけない時期が「Rのつかない月」と言われた理由は?
- ①産卵期を過ぎており水っぽい
- ②海水温が上昇しており食中毒の危険がある
- 現代では1年を通して牡蠣を安全に美味しく食べられる
- 実は現代でも牡蠣にあたる時期・危ない時期がある?
- 11月〜2月は牡蠣による食中毒の報告が多い
- 牡蠣を食べる上で他に注意すべき点はある?
- 牡蠣は食べ過ぎないようにしよう
- 牡蠣の美味しい旬の時期についても知っておこう
- マガキの旬|11月〜4月
- イワガキの旬|6月〜9月
- 現代では牡蠣を食べてはいけない・特に危ない時期はない
牡蠣にあたりやすい季節がある?食べてはいけない時期はいつ?
牡蠣は生でも加熱調理をしても美味しい、人気魚介類の一つですが、牡蠣にあたったという人は少なくありません。ここからは、牡蠣にあたりやすい季節があるのかについてや、食べてはいけない時期についてなどを紹介します。
牡蠣にあたる原因・確率
牡蠣にあたる原因と言われている菌と、あたった場合に起きる可能性がある症状は以下の通りです。
【原因となる菌】
・ノロウイルス
・腸炎ビブリオ
【症状】
・下痢
・吐き気
・嘔吐
・腹痛
・蕁麻疹
・かゆみ
・頭痛
・発熱
牡蠣にあたる原因はノロウイルスや腸炎ビブリオなどの菌類の他に、貝毒やアレルギーも関わっているという見解があります。アレルギーの場合には、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるため、上記のような症状が出た際には1度検査を受けることをおすすめします。
また牡蠣にあたる確率は不透明で、牡蠣の見た目から判断することは難しいため、意図的に避けることはほぼ不可能です。
(*牡蠣にあたる原因と確率について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
昔の英語圏で牡蠣はRのつかない月(5〜8月)に食べてはいけないと言われていた
1年の12ヶ月を英語で書いたときに、Rが付かない5~8月には牡蠣を食べてはいけないと、昔の英語圏では言われていました。後に日本でも広まった言葉ではありますが、時代の流れや保冷技術の進化と共に、この言葉の重要性は薄れていきました。
牡蠣を食べてはいけない時期が「Rのつかない月」と言われた理由は?
火種が無いところに噂は立たないと言うように、牡蠣を避けるべき時期が提唱されたのには理由があります。ここからは、英語圏で牡蠣を食べてはいけない時期がRのつかない月だと言われた理由について紹介します。
①産卵期を過ぎており水っぽい
牡蠣には真牡蠣と岩牡蠣の2種類がありますが、岩牡蠣の産卵時期が長期的であるのに対し、真牡蠣の産卵時期は秋から冬にかけてです。真牡蠣はこの産卵時期を過ぎた春から夏には栄養分が少なくなり、水っぽくなります。そのため5月~8月の真牡蠣は、旬ではないと言われています。
②海水温が上昇しており食中毒の危険がある
昔は今ほど養殖の技術は発達していなかったので、牡蠣は海から自生しているものを収穫するのが普通でした。夏場になると気温の上昇と共に海水温も上昇するため、生の牡蠣は腐っている可能性があり、食中毒の危険もありました。
現代では1年を通して牡蠣を安全に美味しく食べられる
現代では出荷の際に検査が丁寧に行われているため、市場に出回っている牡蠣であれば、どの時期でも安全に牡蠣を美味しく食べることができます。しかし生産地の基準を満たしている牡蠣でも、毒成分を完璧に除去することは難しいため、生牡蠣であたらない可能性は100%ではないです。
少しでも生牡蠣にあたる可能性を減らすには、80℃前後のお湯で1分間加熱してから食べるのがおすすめです。
実は現代でも牡蠣にあたる時期・危ない時期がある?
昔ほどではありませんが、実は現代でも牡蠣を避けた方が良いと伝えられている時期があります。ここからは、現在でも牡蠣にあたりやすいと言われている時期について紹介します。