牡蠣にあたる確率・原因は?症状別の対処法や予防・対策の仕方も紹介!
【管理栄養士監修】牡蠣であたるのはなぜか知っていますか?今回は、牡蠣であたる原因や、症状は何時間後に出るかに加えて、あたりやすい時期や、確率についても紹介します。牡蠣にあたった場合の対処法や、予防・対策なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- 牡蠣にあたるのはなぜ?原因は?
- 牡蠣にあたる原因は4種類ある
- 牡蠣を食べてから症状が出るのは何時間後?何日後?
- ①食後30分後に症状が出た場合
- ②食後1~2時間後に症状が出た場合
- ③数時間後〜2日までに症状が出た場合
- 牡蠣にあたる確率は?あたりやすい時期は?
- 牡蠣を食べてあたる確率は明確ではないが、、、
- 牡蠣のあたりやすい時期は12~1月
- 牡蠣は一度あたるとあたりやすくなる?
- 牡蠣は一度あたったら2回目以降もあたりやすくなる訳ではない
- 牡蠣にあたった場合の対処法は?
- ノロウイルスの場合は1~3日安静にして様子を見る
- ノロウイルスは他の人にうつることがあるので要注意
- 牡蠣にあたらない対策・予防方法は?
- ①生食用の牡蠣を選ぶ
- ②しっかりと加熱する
- ③産地で食べる牡蠣を選ぶ
- ④寒い時期に食べるのを避ける
- ⑤あたらないように養殖された牡蠣を食べる
- ⑥牡蠣の殻に口をつけない
- 牡蠣を食べ方には注意しよう
牡蠣にあたるのはなぜ?原因は?
牡蠣は、海のミルクと呼ばれるほど濃厚な味わいから人気な貝の一つとして広く親しまれています。一方で食べるとあたりやすい貝の一つとしても知られていますが、なぜあたるのかを詳しく知る人は少ないでしょう。今回は牡蠣にあたる原因について解説します。
牡蠣にあたる原因は4種類ある
牡蠣にあたる主な原因は下記の通りです。
・ノロウイルス
・腸炎ビブリオ
・貝毒
・アレルギー
牡蠣のあたる主な原因は、ノロウイルスや腸炎ビブリオなどの細菌によるものや貝毒、アレルギーなど複数の原因があります。軽度で治まればいいですが、時には重症化して命の危険にさらされる可能性もあるため、日頃から注意しておくことが重要です。(※1)
(*牡蠣の寄生虫の危険性について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
牡蠣を食べてから症状が出るのは何時間後?何日後?
牡蠣による食中毒の原因はいくつかありますが、その原因によって発症までの期間は数時間から数日と幅があります。今回は、原因別の発症するまでの時間を解説するので参考にしてください。
①食後30分後に症状が出た場合
食後30分後に以下の症状が出た場合は、貝毒による食中毒の可能性があります。
・下痢
・吐き気
・嘔吐
・腹痛
下痢性の貝毒であれば今までに死亡例はありませんが、毒性が強いと重症化して命に危険を及ぼす可能性があります。他の食中毒と比較すると貝毒は短期間で発症する特徴があるため、注意してください。
②食後1~2時間後に症状が出た場合
食後1~2時間後に以下の症状が出た場合は、アレルギーの可能性があります。
・蕁麻疹
・肌のかゆみ
・頭痛
症状が重症化しなければ問題ないですが、アレルギーはアナフィラキシーショックを引き起こす危険性があり、最悪の場合は死に至るため注意が必要です。牡蠣を食べた後にアレルギーと思われる症状を発症したら病院を受診し、牡蠣や貝アレルギーと診断された場合は食べるのはやめましょう。(※2)
③数時間後〜2日までに症状が出た場合
数時間後~2日までに以下の症状が出た場合は、ノロウイルスか腸炎ビブリオによる食中毒の可能性があります。
・発熱
・吐き気
・下痢
ノロウイルスや腸炎ビブリオによる食中毒は、他の原因と比較すると症状が現れるまでに時間がかかる特徴があります。ノロウイルスや腸炎ビブリオは他の人に移す可能性があるため注意が必要です。(※3)
小林花菜
管理栄養士
下痢がひどい場合、下痢止めを飲まないようにした方がいいと言われています。下痢を止めると体からウイルスの排除が遅れ、回復も遅れてしまう可能性があります。
牡蠣にあたる確率は?あたりやすい時期は?
牡蠣による食中毒は発症すると数時間~数日の間は辛い症状が続くため、できる限りあたることを避けたいでしょう。ここでは、牡蠣のあたりやすい時期や確率について説明するので参考にしてください。