ナスが腐るとどうなる?ぶよぶよに?鮮度の見分け方や日持ちする保存方法を紹介!

【管理栄養士監修】ナスが腐るとどうなるか知っていますか?今回は、ナスが腐った場合の〈ヘタ〉〈皮〉などの見た目・食感や臭いの変化について紹介します。黒・茶色などナスの実や種が変色する原因や、日持ちさせる保存方法についても分かりやすく説明していきます。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. ナスはすぐ腐るって本当?
  2. ナスは日持ちしない野菜
  3. ナスの腐敗度の見分け方
  4. ヘタの変化
  5. 皮の変化
  6. 中身の変化
  7. 臭いの変化
  8. ナスの変色は腐った証拠?原因は?
  9. 種が黒い場合
  10. 下部に茶色いシミがある場合
  11. 断面が茶色の場合
  12. カット後に茶色くなった
  13. 調理後に茶色くなった
  14. ナスを日持ちさせる保存方法は?
  15. 冷蔵で保存する方法・期間
  16. 冷凍で保存する方法・期間
  17. ひと手間加えて保存する方法・期間
  18. ナスは鮮度を見分けて食べよう

ナスが腐ることで臭いが発生しているときは、それ以外にも上記のような見た目と触感に変化がある場合がほとんどです。見た目が大丈夫そうでも変な臭いがしているナスはやめておいた方が安全です。

(*なすの賞味期限の見分け方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

なすの賞味期限の見分け方は?日持ちさせる保存方法のコツを伝授!

ナスの変色は腐った証拠?原因は?

ナスは腐る際の変化は説明しましたが、ナスは変色もしやすい野菜です。変色したナスは食べれるものなのか、なぜ変色したのかなど詳しく説明していきます。

種が黒い場合

新鮮なナスの内側は全体が白く、カットしたときに種が黒くなっている場合は鮮度落ちている証拠となります。腐っているわけではないので、まばらに黒い程度であれば食べられますが、ナスは種の部分から腐り始めるため、他の部分が腐るのも時間の問題でしょう。

(*ナスの種が黒く変色する理由について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ナスの種が黒い・茶色でも食べられる?変色する理由は?日持ちする保存方法も紹介!

下部に茶色いシミがある場合

ナスのお尻あたりに茶色いシミのようなキズが出来ているものがあります。ナスが種を残すときに実が固くなることで出来るキズなので腐っているわけではありません。

キズがついた部分は触感が固く味も落ちているためカットしてしてから食べてください。スーパーなどで購入するときにはお尻に茶色のシミがないナスを選びましょう。

断面が茶色の場合

ナスをカットしたときに断面が茶色くなっているのは、ナスを冷蔵庫で保存したことによう低温障害が原因と考えられます。ナスは原産地がインドなので低温に弱く、冷蔵庫での保存では呼吸が止まってしまいます。それによって茶色くなりますが、腐っているのではないので食べることができます。

しかし、長期間の保存で変色しているため鮮度は落ちているので早めに食べましょう。カットした断面が茶色いだけではなく、グチュグチュとしている場合は腐っているため食べることは出来ません。

カット後に茶色くなった

ナスをカットして置いておくと切り口が茶色く変色することがあります。これは、リンゴをカットして時間が経つと茶色く変色してしまうのと同じ、褐変の状態です。茶色く変色したリンゴも食べることが出来るように、ナスも問題なく食べることが出来ます。

褐変は空気に触れることで起こる現象なので、見た目を良く仕上げたい料理のときは調理直前にカットするようにしたり、塩水に浸けておけば褐変を防ぐことが出来ます。

(*ナスが変色した原因と防止方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ナスが変色する原因は?防止方法はある?アク抜きや色止めのコツなど紹介!

調理後に茶色くなった

皮の紫色は成分「ナスミン」により綺麗に発色していますが、ナスミンは水溶性であり、調理段階で流れ落ちてしまうことが多いです。そのため、鮮度が良いナスを使ったとしても、火を通すことで黒紫色が茶色く退色してしまいます。味には全く問題ありませんが、料理の見た目を美しく仕上げたいと考えているときには色止めという工程が必要です。

ナスの色止めにはいくつか方法があり、調理方法や味付けによって使い分ける必要があります。簡単なのは皮の部分に油を塗ってから炒めたり油通し、素揚げなど一度油にくぐらせる、飾り切りをして短時間調理をする、ミョウバンを使用するなどです。これらの方法により、ナス皮がコーティングされることでナスミンの流出を防ぐことができます。

関連する記事

野菜のアクセスランキング

人気のある記事ランキング

ランキング情報が取得できませんでした。