冷やし中華のお弁当レシピ11選!麺がのびない&固まらないコツも紹介!
冷やし中華のお弁当で人気のレシピは何があるのでしょうか?そこで今回は、冷やし中華のお弁当の人気レシピを11選で紹介します。それだけでなく麺が伸びない・くっつかないコツやおすすめの弁当箱も紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 2ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- お弁当の冷やし中華の美味しい作り方は?
 - お弁当の冷やし中華の作り方のコツは?麺がのびない・タレの持って行き方は?
 - ①麺がのびない・固まらない方法
 - ②タレは冷凍して容器にいれる
 - ③冷やし中華に合うおすすめ具材
 - ④夏は食中毒対策を行う
 - 冷やし中華のお弁当レシピ11選!
 - ①一口サイズの冷やし中華弁当
 - ②個包装のタレで持ち運びやすい冷やし中華
 - ③冷やし中華のメイソンジャー弁当
 - ④彩り豊かな冷やし中華弁当
 - ⑤ドット模様の冷やし中華弁当
 - ⑥前日に作り置きできる冷やし中華弁当
 - ⑦ナムルの韓国風冷やし中華弁当
 - ⑧流水麺で簡単冷やし中華弁当
 - ⑨盛り付けが崩れない冷やし中華弁当
 - ⑩お好み具材で冷やし中華弁当
 - ⑪プラスチックカップでかわいい冷やし中華弁当
 - 冷やし中華のお弁当におすすめの弁当箱は?
 - ①抗菌キャリーランチボウルフラット(3,245円)
 - ②ホームレーベル フードマグ 400ml(1,430円)
 - ③クールギア EZ freeze square M 880ml(550円)
 - 冷やし中華をお弁当に入れてみよう!
 
②個包装のタレで持ち運びやすい冷やし中華
枝豆や紅生姜をのせた、彩り豊かな冷やし中華弁当です。麺にはごま油をまぶして、くっつかないよう工夫されています。市販の個包装のタレを利用すれば、弁当箱の中に入れることができるので、タレだけ持ってくるのを忘れてしまったという心配もいりません。
③冷やし中華のメイソンジャー弁当
メイソンジャーを使って、具材や麺を層のように詰め込んだ、おしゃれな冷やし中華弁当です。麺は一口ずつ分けて、食べやすく詰めることがコツです。ただしメイソンジャーのままでは食べづらいので、大きめの器に中身を移してからタレをかけて食べてください。
④彩り豊かな冷やし中華弁当
ズッキーニ・きくらげ・紫キャベツのピクルスなど、珍しい具材をのせた色鮮やかな冷やし中華弁当です。レタスで周りを囲ったり、具材を彩りよく放射状に並べたりしている、素敵な盛り付けも参考にしてください。
⑤ドット模様の冷やし中華弁当
市販のレモン冷やし中華に合わせて、スライスレモンを飾ったお弁当です。半分にカットしたプチトマトを散らして、ドット模様を描いています。冷やし中華のおしゃれな盛り付けを、ぜひ参考にしてください。
⑥前日に作り置きできる冷やし中華弁当
具材を切ったりゆでたりして前日に用意しておけば、朝に慌てることなく冷やし中華弁当が作れます。麺をゆでた後の水切りに、サラダスピナーを使うアイデアも参考になります。
