タラにアニサキスなど寄生虫はいる?見つけたら捨てるべき?
タラに寄生虫「アニサキス」がいるのかどうか知っていますか?今回は、タラに寄生する〈アニサキス・シュードテラノーバ〉といった寄生虫の特徴や食中毒症状を、タラを食べる時の〈加熱・冷凍〉などの対策ともに紹介します。タラに寄生したアニサキスやシュードテラノーバを食べてしまったらどのような行動をすればよいのかも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- タラにはアニサキスなどの寄生虫はいる?他の魚より多いって本当?
- タラにはアニサキスとシュードテラノーバが寄生している可能性がある
- タラへの寄生率は非常に高いので注意が必要
- 寄生虫のいやすいタラの危険な食べ方
- タラに寄生するアニサキスとシュードテラノーバって何?
- アニサキスの特徴
- シュードテラノーバの特徴
- 寄生虫による食中毒症状
- 食中毒発症までの時間
- タラを食べる時のアニサキス対策は?見つけたら捨てるべき?
- 対策①目視でアニサキスを取り除く
- 対策②冷凍処理を行う
- 対策③加熱処理後は食べても大丈夫
- 対策④生食・刺身を控える
- 対策⑤早めに内臓・肝臓を取り除く
- 電子レンジでの加熱処理は生焼けの可能性があるので避けよう
- タラに寄生したアニサキスやシュードテラノーバを食べてしまったら?
- 重症化する前にアニサキスを病院で抜いてもらおう
- アニサキスアレルギーの場合は薬をもらおう
- タラにいるアニサキスなどの寄生虫に注意しよう
アニサキスを死滅させるには、食材の中心温度が60℃で1分以上の加熱が必要です。電子レンジによる調理は加熱ムラができやすく生焼けのリスクがあるため、生タラを電子レンジで調理するのは避けるべきです。フライパンや魚焼きグリルなどで調理したり、スーパーや店で冷凍処理済みの素材を使ったりしましょう。
タラに寄生したアニサキスやシュードテラノーバを食べてしまったら?

タラに寄生したアニサキスやシュードテラノーバを食べてしまったら、どう対処すべきでしょうか。ここでは、アニサキスなどが人の体内に入ってしまった後の対策について紹介します。
重症化する前にアニサキスを病院で抜いてもらおう
胃や腸に痛みを感じたら、すぐに病院へ行きましょう。通常は胃カメラなど内視鏡を使ってアニサキスを摘出します。アニサキスは人体内では1週間程度で死滅しますが、まれにアニサキスが消化管壁を貫通することがあり、他の器官に移動すると開腹手術が必要になります。
重症化のリスクもあるので、症状の軽重に関わらず速やかに医者の診察を受けることをおすすめします。
(*アニサキスには熱いお茶が効くのかどうかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
アニサキスアレルギーの場合は薬をもらおう
蕁麻疹などの症状が出た場合はアニサキスアレルギーの可能性があるので、すぐに病院で受診しましょう。アレルギーの原因物質は加熱処理や冷凍処理をしても残存するので、調理済みあるいは加工食品でも発症する場合があります。アレルギー症状が出る人はまれですが、重症化しやすいので医者に薬を処方してもらうなどの治療が必要です。
タラにいるアニサキスなどの寄生虫に注意しよう
タラは生食する機会の少ない魚ですが、アニサキスなどの寄生虫がいる可能性があるので注意が必要です。加熱処理が足りなかったり、家庭の冷凍では対策が十分でない場合もあります。食卓にあがる機会の多い魚だからこそ、基本的な対策をしっかり行いましょう。