タラにアニサキスなど寄生虫はいる?見つけたら捨てるべき?
タラに寄生虫「アニサキス」がいるのかどうか知っていますか?今回は、タラに寄生する〈アニサキス・シュードテラノーバ〉といった寄生虫の特徴や食中毒症状を、タラを食べる時の〈加熱・冷凍〉などの対策ともに紹介します。タラに寄生したアニサキスやシュードテラノーバを食べてしまったらどのような行動をすればよいのかも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- タラにはアニサキスなどの寄生虫はいる?他の魚より多いって本当?
- タラにはアニサキスとシュードテラノーバが寄生している可能性がある
- タラへの寄生率は非常に高いので注意が必要
- 寄生虫のいやすいタラの危険な食べ方
- タラに寄生するアニサキスとシュードテラノーバって何?
- アニサキスの特徴
- シュードテラノーバの特徴
- 寄生虫による食中毒症状
- 食中毒発症までの時間
- タラを食べる時のアニサキス対策は?見つけたら捨てるべき?
- 対策①目視でアニサキスを取り除く
- 対策②冷凍処理を行う
- 対策③加熱処理後は食べても大丈夫
- 対策④生食・刺身を控える
- 対策⑤早めに内臓・肝臓を取り除く
- 電子レンジでの加熱処理は生焼けの可能性があるので避けよう
- タラに寄生したアニサキスやシュードテラノーバを食べてしまったら?
- 重症化する前にアニサキスを病院で抜いてもらおう
- アニサキスアレルギーの場合は薬をもらおう
- タラにいるアニサキスなどの寄生虫に注意しよう
タラを食べる時のアニサキス対策は?見つけたら捨てるべき?

タラを食べる時にアニサキス対策は、どうすべきなのでしょうか。見つけたら食材をすべて捨てるべきでしょうか。ここでは、タラの下処理や調理段階での対策を紹介します。
対策①目視でアニサキスを取り除く
アニサキスは幼虫でも体長2~3cmほどの大きさで、目視で確認できます。冷凍していない生タラの場合は確認して、発見した場合は取り除きましょう。アニサキスは傷が付けば死滅するので切って処分し、寄生していた周辺部位は切除します。加熱処理すれば問題ないので、全てを捨てる必要はありません。
(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
対策②冷凍処理を行う
アニサキスは-20°Cで24時間以上冷凍すれば死滅します。ただし家庭用の冷凍庫では開閉頻度や機能面で-20°Cを保てないので、アニサキスを死滅させる目的で家庭で冷凍処理を行うのはおすすめしません。スーパーや店で冷凍処理しているものを購入しましょう。
(*アニサキスは冷凍で死ぬのかどうかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
対策③加熱処理後は食べても大丈夫
アニサキスは70℃以上または60℃であれば、1分以上の加熱処理をすることで死滅します。加熱処理した状態ならば、アニサキスが体内に入っても食中毒症状を発症することはありません。離乳食としてタラを使うこともありますが、加熱処理がしっかりできていれば食べても問題ありません。
(*アニサキスは加熱後であれば食べられるかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
対策④生食・刺身を控える
生食や刺身など、タラを熱の通っていない状態で食べるのは控えましょう。昆布締め、酢締め、醤油などの漬けにしても同様です。アニサキスは酢や醤油、わさびなどでは死滅しないことが分かっています。よく噛むことも対策として挙げられますが、アニサキスの虫体は通常の咀嚼では傷つかないことがあるのでおすすめしません。
対策⑤早めに内臓・肝臓を取り除く
アニサキスは魚が生きている間は主に内臓、特に肝臓に多く寄生します。魚の身の方にアニサキスが移動する前に早めに内臓を取り除きましょう。家庭でタラを捌く頻度は少ないですが、このことはサバなど他の魚にも共通します。