魚・鮭の生焼けの見分け方は?食中毒を防ぐしっかり焼くコツや食べた時の対処法も解説!

魚が生焼けになって食べても大丈夫か不安になったことはありませんか?鮭など特に不安ですよね。今回は、鮭など魚の生焼けを食べると食中毒になるのかや、生焼けの見分け方も紹介します。魚の生焼けを防ぐ焼き方や、生焼けになった場合の対処法も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚の生焼けは危険?鮭は要注意?
  2. 魚の生焼けを食べるとどうなる?食中毒になる?
  3. 寄生虫や菌による食中毒になる可能性がある
  4. 冷凍魚でも食中毒菌は死なないので要注意!
  5. 生焼けの魚を食べた場合は症状が出たら病院に行こう
  6. 魚・鮭の生焼けの見分け方は?
  7. ①身の弾力
  8. ②中を割って確認する
  9. ③竹串を刺して確認する
  10. 魚・鮭の生焼けを防ぐ焼き方は?
  11. ①しっかり時間を測って焼く
  12. ②常温に戻しておく
  13. ③魚に切れ目をいれる
  14. ④余熱で火を通す
  15. ⑤冷凍魚はしっかり解凍しておく
  16. 生焼けの魚の対処法
  17. 生焼けの魚は再度加熱しよう
  18. 魚・鮭の生焼けには要注意!

魚の生焼けは危険?鮭は要注意?

魚の調理方法には焼き魚や煮魚などさまざまあり、日本の食卓でもよく目にします。しかし、魚を生焼けのまま食べるとことは危険です。魚の中でも、特に鮭の生焼けには要注意と言われています。今回は、魚の生焼けについて生焼けの見分け方や生焼けの防止方法など紹介していきます。

魚の生焼けを食べるとどうなる?食中毒になる?

生焼けの魚を食べた場合、食中毒になってしまう可能性があります。ここでは、生の魚に生息している寄生虫や菌の種類と食中毒になった時の症状を解説します。食中毒において冷凍魚と鮮魚の違いも説明するので、参考にしてみてください。

寄生虫や菌による食中毒になる可能性がある

魚の生焼けで食中毒を引き起こす寄生虫や菌の種類は以下です。

・アニサキス
・サルモネラ菌
・腸炎ビブリオ
・ヒスタミン


生焼けの魚で発症する食中毒は、魚に付着した寄生虫や菌によって起こるものです。十分な加熱がされていない魚を食べたことによって、菌が体内に入って食中毒を引き起こるので注意が必要です。生焼けの魚には鮭の食中毒として有名なアニサキスや、魚介類の食中毒で多い腸炎ビブリオなどがあります。

アニサキスは寄生虫の一種で、アニサキス幼虫が鮭やカツオなどの魚介類に寄生することで知られています。サルモネラ菌は熱に弱く、生焼けの魚や肉を食べることで発症し少量の菌でも発症しやすいのが特徴です。夏季に多く発生する腸炎ビブリオは、菌が増殖するスピードが非常に早いので注意が必要です。

アニサキスや腸炎ビブリオなどは加熱することで死滅しますが、魚や加工品にみられるヒスタミンは加熱しても菌が死滅しません。食中毒を起こさないためには鮮度の良い魚を購入し、購入したら常温で置いておかずすぐに冷蔵庫に入れましょう。魚を食べるまでに日数が空く場合は、購入後に冷凍庫で保存し食べる際はしっかり加熱するようにしましょう。

(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

冷凍魚でも食中毒菌は死なないので要注意!

購入した魚をすぐに消費しない場合、冷凍保存する人もいるでしょう。生焼けの魚で起こる食中毒は、鮮魚だけではなく冷凍されている魚も同じです。寄生虫は冷凍することによって死滅しますが、菌は冷凍では死滅しません。例えば、アニサキスでは−20℃以下で24時間以上冷凍することで死滅すると言われています。

冷凍魚でも生焼けを食べたときに嘔吐などの食中毒になる可能性があるので、油断せずにしっかり加熱するようにしましょう。

生焼けの魚を食べた場合は症状が出たら病院に行こう

ここでは、生焼けの魚で引き起こる食中毒の症状を寄生虫や菌の種類ごとにみていきましょう。

・アニサキス:激しい腹痛・嘔吐・腹痛・蕁麻疹(潜伏期間は1〜10時間)
・サルモネラ菌:腹痛・発熱・下痢(潜伏期間は6〜72時間)
・腸炎ビブリオ:下痢・腹痛・嘔吐・吐き気(潜伏期間は8〜24時間)
・ヒスタミン:蕁麻疹・痒み・湿疹・嘔吐(潜伏期間は数分〜数時間)


生焼けの魚を食べたときに起こる症状には、嘔吐や下痢・腹痛が多くみられます。症状の多くは重症には至りませんが、まれに食中毒で死亡に繋がってしまうもケースもあります。生焼けの魚を食べたときに食中毒の症状がみられた場合は、医療機関を受診するようにしましょう。

食中毒によっては潜伏期間が長く辛い思いをしてしまうこともあるので、食中毒にならないように魚を食べるときはしっかり加熱するようにしてください。生魚を調理する際は、二次感染を防ぐために手や使った調理器具などはしっかりと洗うように注意しましょう。

魚・鮭の生焼けの見分け方は?

魚には、生焼けかどうかの見分け方がいくつかあります。生焼けの魚の見分け方を知っていれば、嘔吐などの食中毒になることを防ぐことができるので覚えておくと良いでしょう。

①身の弾力

魚の弾力を確認することで、火が通っているか確認することができます。魚の中央部分を指で押して、身の弾力が柔らかければ生焼けの可能性があります。身が締まって弾力があれば、中まで火が通っているサインです。

②中を割って確認する

関連する記事