カツオにアニサキスはいる?たたきは?確率や見つけ方・対策方法も紹介!
カツオに寄生虫「アニサキス」がいるか知っていますか?見つけ方や対処法が気になりますよね。「今回は、〈生刺身・たたき〉など、カツオにアニサキスがいる確率を、見つけ方とともに紹介します。カツオのアニサキスの<冷凍・加熱・焼く>などの対処法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次

カツオを刺身やたたきにするにあたり、アニサキスを死滅させて食べるのも方法の1つです。カツオにつくアニサキスは加熱や冷凍で死滅するのか、気になる人もいるでしょう。ここでは、カツオを刺身やたたきで楽しむ際のアニサキス対策について説明します。
対策①カツオの内臓をすぐに除去する
釣ったカツオを刺身やたたきで楽しみたい場合は、内臓をすぐに除去しましょう。前述したように内臓に寄生していたアニサキスは、カツオが死ぬと身に移動してしまいます。新鮮なうちに内臓を除去しアニサキスが身に移るのを避けたうえで、調理の際に目視するのがおすすめです。
対策②カツオを冷凍する
カツオの柵を購入した場合は冷凍し、アニサキスを死滅させるのも方法の1つです。アニサキスはマイナス20度以下で24時間ほど冷凍すると、死滅するとされています。家庭用の冷凍庫はマイナス20度にはならないので、48時間以上は冷凍してアニサキスを死滅させるとよいでしょう。
冷凍したカツオを解凍して刺身やたたきに調理する際に、切り身にしてアニサキスを目視して確認するとより安心して食べられます。
(*アニサキスは冷凍で死ぬのかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
対策③カツオを加熱する・焼く
アニサキスは熱に弱い性質をもつため、カツオを加熱したり焼いたりすると死滅します。アニサキスを死滅させるためには70度以上に加熱するか、60度ほどで1分以上火を通すのが目安です。しかしカツオのたたきの場合は表面を炙るだけとなり、中まで加熱されないのでアニサキスが死滅せずに残るリスクがあるため注意が必要です。
(*アニサキスを加熱して食べても大丈夫かについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
注意①アニサキスはわさび・醤油で死滅しない
寄生虫の中には調味料に浸けると死ぬ種類もありますが、アニサキスはわさびや醤油と合わせても死滅することはありません。カツオの刺身やたたきを食べる際に薬味や醤油と合わせても、アニサキスによる食中毒のリスクは残ったままです。アニサキスは塩分や酢に強いので、冷凍や加熱などの方法で死滅させることをおすすめします。
注意②アニサキスの死骸でアレルギー発症する場合もある
死滅したアニサキスを食べても食中毒は発症しないものの、死骸によってアレルギー症状があらわれるケースがあるので注意が必要です。アニサキスアレルギーの人が死骸を食べると、蕁麻疹や血圧低下などの症状が起こる可能性があります。冷凍または加熱したカツオであっても、アニサキスを除去してから食べるようにしましょう。
(*アニサキスの死骸を食べても平気かについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
カツオはアニサキスに気をつけて食べよう
刺身やたたきにして楽しむ人が多いカツオには、アニサキスが寄生していることが多いです。食中毒やアレルギーを発症するリスクがあるので、対処方法を覚えて実践したうえでカツオを食べるようにしましょう。