ごまは何群?6つ/4つの食品群や3色食品群・5大栄養素別に分類!

ごまが何群に分類されるか知っていますか?今回は、ごまは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・4つの食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈醤油・酢・砂糖・塩〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ごまは何群?食品群別に紹介!
  2. ごまは6群【6つの食品群の場合】
  3. ごまが6つの食品群だと6群の理由
  4. ごま以外の6つの食品群の6群の食品
  5. ごまは4群【4つの食品群の場合】
  6. ごまが4つの食品群だと4群の理由
  7. ごま以外の4つの食品群の4群の食品
  8. ごまは黄色【3色食品群の場合】
  9. ごまが3色食品群だと黄色の理由
  10. ごま以外の3色食品群の黄色の食品
  11. ごまは脂質【5大栄養素の場合】
  12. ごまの5大栄養素の含有量
  13. ごま以外の5大栄養素の脂質の食品
  14. ごまとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  15. ①醤油
  16. ②酢
  17. ③砂糖
  18. ④塩
  19. ごまは何群か知ろう

ごまは何群?食品群別に紹介!

ごまは植物の種子の部分を収穫したもので、油脂が多くごま油に加工されたり、様々な料理に使われる食品です。ごまは食品群と5大栄養素では何群に分類されるのか、ごまの栄養素の働きとともに解説します。食品群と5大栄養素の分類の基準も併せて説明するので、参考にしてください。

ごまは6群【6つの食品群の場合】

ごまは6つの食品群では6群に分類されます。なぜごまが6群に該当するのか、ごまの栄養素と、6つの食品群の特徴について説明します。

ごまが6つの食品群だと6群の理由

ごまが6つの食品群だと6群に属するのは、ごまに多く含まれている成分が脂肪分だからです。6つの食品群は食品に多く含まれている栄養素によって、食べ物を6群に振り分けています。1群はタンパク質、2群はカルシウム等のミネラルが多い食品で、どちらも筋肉や骨、歯等の身体を構築するために必要な栄養素です。

3群は体調を整え、正常に保つ役割を持つビタミンや食物繊維が多い食品が分類されています。5群は炭水化物、6群は脂質が主な成分の食品です。炭水化物と脂質は、身体を動かすのに必要なエネルギーを生み出す栄養素です。

ごま以外の6つの食品群の6群の食品

ごま以外の6つの食品群の6群に該当する食品を紹介します。

・ごま油
・サラダ油
・オリーブ油
・アマニ油
・バター

ごまと同じ様に脂肪が主な成分の食品が6群になります。ごま油はごまの油脂を抽出したものなので同じ群に分類されます。サラダ油とアマニ油は植物の種子、オリーブ油はオリーブの脂肪の部分なので6群です。バターも牛乳の油脂で作られているので6群です。

ごまは4群【4つの食品群の場合】

4つの食品群では、ごまは4群に分類されます。何故4群に該当するのか、4つの食品群の分類の基準と共に説明します。

ごまが4つの食品群だと4群の理由

4つの食品群ではごまが4群なのは、ごまに含まれる主な栄養素が、エネルギー源となる脂質だからです。4つの食品群では、食品の栄養素の特徴に従って4つの群に分け、1日に何をどれだけ食べれば良いのかを示しています。1群が卵・乳製品、2群は魚介・肉・大豆です。身体を構築するのに必要な、タンパク質やミネラルが豊富な食品が分類されています。

3群は野菜・芋・果物の様な、身体の機能を正常に保つ働きを持つビタミンや食物繊維が多い食品です。4群が主食・油・調味料・砂糖等の、エネルギーの元となる炭水化物と脂質が主成分の食品です。これらの食品の必要な摂取量を点数で表しています。

ごま以外の4つの食品群の4群の食品

ごま以外の4つの食品群の4群の食品を紹介します。

・マーガリン
・フレンチドレッシング
・ご飯
・パン
・麺類


マーガリンとフレンチドレッシングは、エネルギー源の脂質が多く含まれるので4群です。ご飯やパン、麺類は脂質は多くありませんが、同じくエネルギーを生み出す炭水化物が多い食品なので4群になっています。

ごまは黄色【3色食品群の場合】

ごまは3色食品群では黄色に当てはまります。何故黄色に振り分けられるのか、3色食品群の分類基準と共に説明します。

ごまが3色食品群だと黄色の理由

ごまが黄色に属している理由は、ごまに多い栄養素がエネルギーの元である脂質だからです。3色食品群は、その食品の栄養素の役割によって3つの群に食べ物を振り分けています。黄色は体を動かすエネルギーを生み出す炭水化物と脂質が多い食品が当てはまります。

赤色は筋肉や骨等の組織を作るのに必要な、タンパク質やカルシウムが多い食品です。緑色が代謝を促す等健康を支えるために必要な、ビタミンや食物繊維が多いものが該当します。

ごま以外の3色食品群の黄色の食品

ごま以外の3色食品群の黄色の食品を紹介します。

・ショートニング
・ラード
・芋類
・砂糖
・はちみつ


ショートニングは植物性脂肪、ラードは動物性脂肪でどちらもエネルギー源の脂質が主な成分なので黄色です。芋類はは体のエネルギー源となる炭水化物が多い食品です。砂糖とはちみつは炭水化物のみで構成されているので、黄色に該当します。

ごまは脂質【5大栄養素の場合】

ごまは5大栄養素では脂質に分類されます。何故脂質に分けられているのか、5大栄養素の分け方と合わせて解説します。

ごまの5大栄養素の含有量

食品名 ごま
タンパク質 19.8g
脂質 53.8g
炭水化物 16.5g
γ-トコフェロール 22.0g
ミネラル 5.2g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

ごまの100g当たりの含有量は上記の通りで、ごまに含まれる栄養素の大部分は脂質です。他の栄養素はあまり多くありません。脂質はエネルギー源であり、ホルモン等の構成や脂溶性ビタミンの吸収を助けるなどの働きも担っています。

また、ごまには体内で合成出来ず、食事で摂る必要がある必須脂肪酸が多く含まれています。γ-トコフェロールはビタミンEの一種で、抗酸化作用がある栄養素です。

ごま以外の5大栄養素の脂質の食品

ごま以外の5大栄養素の脂質に属する食品を紹介します。

・キャノーラ油
・マヨネーズ
・生クリーム
・ナッツ
・チョコレート


キャノーラ油は菜種の油脂なので脂質に分類されます。マヨネーズと生クリームも脂肪分が多い食品です。ナッツも脂質が多く含まれています。チョコレートは植物性油脂が非常に多いので、脂質に分類されます。

ごまとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

料理等でごまと一緒に使われる事の多い食品は、何群に所属しているのでしょうか。ごまと一緒に使われる4つの食品の分類について説明します。

①醤油

料理でごまと使われる事の多い醤油ですが、どの群に当たるのかは以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:1群
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質群


醬油はタンパク質が多い大豆からつくられているので、6つの食品群の1群と5大栄養素のたんぱく質に該当します。一回の摂取量が少ないので3色食品群では該当なし、4つの食品群では調味料なので4群です。

②酢

酢はどこに分類されているのかは以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:該当なし

酢は炭水化物や脂質、タンパク質が非常に少ない食品です。ビタミンやミネラルもほとんど含まれていないので食品群や5大栄養素で該当する群があまりありません。4つの食品群では調味料なので4群に分けることが出来ます。

③砂糖

砂糖が何群に分類されているのかは以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:5群
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:黄色群
・5大栄養素の場合:炭水化物群

砂糖は炭水化物のみで構成されているので、6つの食品群では5群、5大栄養素では炭水化物に該当します。炭水化物はエネルギーの元になる栄養素なので、4つの食品群では4群、3色食品群では黄色です。

④塩

塩が何群に振り分けられているのかは以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:該当なし
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラル群

塩の成分は塩化ナトリウムのみなので、ミネラル群に該当します。塩は炭水化物や脂質、タンパク質、ビタミンが含まれていないので、他の群には該当しません。

ごまは何群か知ろう

ごまは様々な料理や加工食品に使われており、風味や香りがよく栄養素も豊富な食品です。また、食品群と5大栄養素について知っていると、それぞれの食品の栄養素を理解しやすくなります。ごまが食品群や5大栄養素では何に属するのかを知り、日々の健康的な食生活に役立てましょう。

関連する記事