手作り味噌にカビが生える原因・対処法は?白・黒など種類別に食べれるのか安全性を解説!

味噌にカビが生えていたことはありますか?カビが生えても食べられるのでしょうか?今回は、〈白・青・黒〉など味噌のカビの種類を、それぞれの原因とともに紹介します。カビが生えた時の対処法やカビを生やさない対策や保存方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 手作り味噌のカビの種類や見分け方は?【画像あり】
  2. ①白いカビ
  3. ②青いカビ
  4. ③黒いカビ
  5. 手作り味噌にカビができる原因は?
  6. ①白いカビの原因
  7. ②青いカビの原因
  8. ③黒いカビの原因
  9. 手作り味噌にカビができても食べれるの?
  10. 正しく対処したら食べれる
  11. 手作り味噌にカビができた時の対処方法は?
  12. 対処方法
  13. 手作り味噌にカビが生えることでのデメリットは?
  14. 手作り味噌のカビを生やさない対策・保存方法は?
  15. ①表面をラップで覆う
  16. ②重石をする
  17. ③表面に塩を撒く
  18. ④日が当たらない湿気が少ない場所に置く
  19. ⑤定期的に撹拌する
  20. 自家製の味噌はカビが生えても大丈夫

手作り味噌のカビの種類や見分け方は?【画像あり】

味噌は、大豆を麹菌で発酵させて作られる発酵食品です。特に手作りの味噌は保存料を使わないため、発酵の途中でカビが発生するケースも多く見られます。ただ、一口にカビといっても害のないものもあり種類が分かれるので、その見分け方を紹介します。

①白いカビ

味噌を作る時に1番生えやすいのが、白いカビです。上の写真を見ると、味噌の表面に所々白いものがあることが確認できます。次で詳しく説明しますが、その正体はカビではなく酵母の一種です。

②青いカビ

出典: @pushupper

青いカビは身近な食品に生えやすいため、日常生活で目にする機会が多いカビです。色が特徴的なので、他のカビと見分けることは容易にできます。

③黒いカビ

出典: @kirinchan

味噌に黒いものが生えていると一見、黒カビが発生したように見えます。しかし、後で詳しく説明する通り、黒いものはカビではありません。

手作り味噌にカビができる原因は?

大豆と塩と麹という天然の原料だけで作られる手作り味噌は、カビが生えやすい食品でもあります。カビが生える原因は何なのか、カビの種類ごとに解説します。

①白いカビの原因

味噌に生える白いカビは、実はカビではなく「産膜酵母」という酵母菌の一種です。味噌の発酵や熟成にとって大切な微生物ですので、熟成中に発生した時には取らなくても問題ありません。食べても害はありませんが、風味が落ちるため、味噌が出来た後に取り除くと良いでしょう。

②青いカビの原因

味噌の表面に出てくる青いカビは「アオカビ」です。アオカビは毒性が比較的弱く、健康な人は食べても問題ありませんが、体調が悪い人が摂取した場合、体調を悪化させる原因になります。アオカビ自体の毒性は弱いとはいえ、他の毒性が高いカビ毒も繁殖している可能性が高いため、早急な対処が必要とされます。

(*対処の仕方は「手作り味噌にカビができた時の対処方法は?」で解説しています。)

③黒いカビの原因

関連する記事