こんにゃくは何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

こんにゃくが何群に分類されるか知っていますか?今回は、こんにゃくは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈醤油・味噌・ごぼう・にんじん〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. こんにゃくは何群?食品群別に紹介!
  2. こんにゃくは4群【6つの食品群の場合】
  3. こんにゃくが6つの食品群だと4群の理由
  4. こんにゃく以外の6つの食品群の4群の食品
  5. こんにゃくは緑色【3色食品群の場合】
  6. こんにゃくが3色食品群だと緑色の理由
  7. こんにゃく以外の3色食品群の緑色の食品
  8. こんにゃくは炭水化物【5大栄養素の場合】
  9. こんにゃくの5大栄養素の含有量
  10. こんにゃく以外の5大栄養素の炭水化物の食品
  11. こんにゃくとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①醤油
  13. ②味噌
  14. ③ごぼう
  15. ④にんじん
  16. こんにゃくは何群か知ろう

こんにゃくは何群?食品群別に紹介!

こんにゃくは、煮物・鍋物・炒め物・サラダなど、様々な料理に入れることができる食材です。今回は、栄養素の観点によって分類された3つの食品分類法において、こんにゃくは何に分類されるかについて解説します。こんにゃくを食生活に取り入れ、健康的な生活を送るのに役立ててください。

こんにゃくは4群【6つの食品群の場合】

6つの食品群における分類法の場合、こんにゃくは4群に分類されます。ここでは、その理由について詳しく解説するので参考にしてください。

こんにゃくが6つの食品群だと4群の理由

6つの食品群とは、どの栄養素を多く含むかによって6つに分けた、食品の分類法です。3群には緑黄色野菜が、4群にはその他の野菜・果物がグループ分けされ、こんにゃくは4群に入ります。これらの食品群は、抵抗力を高めるなどからだの調子を整える特徴を持ちます。

なお、5群には主に炭水化物を多く含む穀類・いも類・砂糖が分類され、こんにゃくはいも類のため5群に含まれるのではと疑問を抱くかもしれません。しかし加工後のこんにゃくには、他のいも類のように炭水化物はほとんど含まれず、多く含まれる成分は水分や食物繊維です。

ビタミンや食物繊維が豊富な食品は、3群と4群に分類されます。そのような理由から、6つの食品群ではこんにゃくは4群に入ると言えます。

こんにゃく以外の6つの食品群の4群の食品

6つの食品群に入る、こんにゃく以外の4群の食品を以下に紹介します。

・白菜
・きゅうり
・しいたけ
・いちご
・オレンジ


前述したとおり、4群にはその他の野菜・果物がグループ分けされています。また、しめじやしいたけなどのきのこ類も4群に入ります。これら4群の野菜や果物は主にビタミンCの供給源とされており、体の機能を調節する重要な役割を担うのが特徴です。

こんにゃくは緑色【3色食品群の場合】

3色食品群の分類法では、こんにゃくは緑色に区分されます。ここでは、その理由について詳しく紹介するので参考にしてください。

こんにゃくが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群とは、食品に含まれる栄養素によって、食品を赤・黄・緑の3色にグループ分けしたものです。ビタミンやミネラルなどの成分を多く含み、からだの調子を整える役割を担う、野菜や果物・きのこ類が緑色に分類されます。こんにゃくに含まれる栄養成分は、主に食物繊維・カルシウム・カリウムなどのため、こんにゃくは緑色になります。

こんにゃく以外の3色食品群の緑色の食品

3色食品群の緑色の食品に含まれる、こんにゃく以外の食品を以下に紹介します。

・ほうれん草
・にんじん
・玉ねぎ
・メロン
・しめじ


3色食品群の緑色の食品は、前述したとおり主にビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含む野菜で構成されています。なお、赤は肉や魚などのタンパク質を多く含む食品、黄は穀類や砂糖などの炭水化物を多く含む食品が分類されています。健康的な食事をするためには赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることが重要です。

こんにゃくは炭水化物【5大栄養素の場合】

5大栄養素による分類では、こんにゃくは炭水化物に入ります。ここでは、こんにゃくが炭水化物の分類である理由について詳しく紹介します。

こんにゃくの5大栄養素の含有量

食品名 こんにゃく
タンパク質 0.1g
脂質 0g
炭水化物 2.3g
ビタミンB6 0.02mg
ミネラル 0.3g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)

上の表は、こんにゃく100gあたりに含まれる5大栄養素の含有量を表したものです。こんにゃくはこんにゃく芋と呼ばれるイモから作られ、5大栄養素では炭水化物が最も多く含まれます。なお、こんにゃくは炭水化物の中でも食物繊維が豊富です。カロリーも低く、ダイエット中の食事に活用するのも適しています。

こんにゃく以外の5大栄養素の炭水化物の食品

5大栄養素の食品分類において、炭水化物であるこんにゃく以外の食品を以下に紹介します。

・米
・パン
・うどん
・じゃがいも
・さつまいも

炭水化物は、三大栄養素の一つであり、私たちの体にとってエネルギー源として重要な役割を果たしています。炭水化物に分類されるのは、穀類やイモ類などの主に主食と呼ばれる食品です。炭水化物は大きく分けて、糖質と食物繊維の2種類に分類されます。糖質は消化吸収されエネルギーとして利用され、食物繊維は消化吸収されずに腸内環境を整える働きをします。

こんにゃくとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

健康的な食事のためには、食品群の異なる食品をバランスよく食べることが重要です。ここでは、こんにゃくとよく一緒に使われる食品が、何群に当てはまるのかについて紹介します。

①醤油

醤油の食品分類は以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:分類なし
・5大栄養素の場合:タンパク質群


醤油の原料である大豆にタンパク質が多く含まれるため、6つの食品群と5大栄養素の分類においては、それぞれ1群とタンパク質群にあてはまります。3色食品群の分類においては、本来なら赤色群にあてはまりそうなものの、調味料の多くは分類されない決まりになっているようです。

②味噌

味噌の食品分類は以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:赤色群
・5大栄養素の場合:タンパク質群


味噌は大豆から作られた食品であり、大豆の主な栄養素はタンパク質であることから、上記のように分類されます。味噌は醤油と同じように調味料として使われますが、醤油よりも栄養価が高く、一回の調理で使う量が多い傾向にあるため3色食品群では赤色に分類されます。

③ごぼう

ごぼうの食品分類は以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色群
・5大栄養素の場合:ビタミン群


ごぼうは食物繊維を多く含む根菜で、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。ごぼうとこんにゃくは一緒に調理されることが多いですが、どちらも食物繊維が豊富に含まれる食材のため、便秘解消の期待ができる一品を作れるでしょう。

④にんじん

にんじんの食品分類は以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑群
・5大栄養素の場合:ビタミン群


にんじんはビタミン類を多く含む緑黄色野菜にあてはまり、食品分類においては上記のようになります。にんじんと同じ分類に含まれるのは、かぼちゃやほうれん草などの、主に色が濃いとされる野菜です。こんにゃくとは異なる栄養素を持つので、一緒に調理するのをおすすめします。

こんにゃくは何群か知ろう

今回は、こんにゃくがどのような食品分類されているかについて、詳しく紹介しました。食品分類は、バランスの良い食事をするために、理解しておくと非常に有用な知識です。こんにゃくが何群にあてはまるのかを知り、日ごろの健康的な食事作りに役立ててください。

関連する記事