出汁を取った後の昆布のリメイクレシピ17選!再利用した簡単な一品を紹介!
出汁を取った後の昆布はどうしたらいいのでしょうか?今回は、出汁を取った後の昆布を使ったリメイクレシピを〈ご飯のお供&ふりかけ・副菜&サラダ&おつまみ・主食〉など系統別に紹介します。佃煮など再利用する簡単レシピを紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 出汁を取った後の昆布はどうしたらいい?リメイクレシピは何がある?
- 出汁を取った後の昆布【ご飯のお供・ふりかけ】リメイクレシピ
- ①出汁を取った後の昆布と鰹節のふりかけ
- ②出汁を取った後の昆布の佃煮
- ③簡単リメイク塩昆布
- ④出汁を取った後の昆布と五目豆の佃煮
- ⑤出汁を取った後の昆布とすだちの皮のふりかけ
- ⑥出汁を取った後の昆布でカレー風味のふりかけ
- ⑦出汁を取った後の昆布とツナの味噌和え
- 出汁を取った後の昆布【副菜・サラダ・おつまみ】リメイクレシピ
- ①出汁を取った後の昆布と野菜天の煮物
- ②出汁を取った後の昆布と人参の炒め煮
- ③そのまま食べる酢昆布
- ④出汁を取った後の昆布と大根の皮のかき揚げ
- ⑤出汁を取った後の昆布と鰹節の煮物
- ⑥出汁を取った後の昆布で大根サラダ
- 出汁を取った後の昆布【主食】リメイクレシピ
- ①出汁を取った後の昆布でイカめし
- ②人気の活用アイデア炊き込みご飯
- ③出汁を取った後の昆布ときのこの和風パスタ
- ④出汁を取った後の昆布でカレーライス
- 出汁を取った後の昆布の保存方法は?
- 出汁を取った後の昆布は冷凍で保存する
- 出汁を取った後の昆布をリメイクして再利用しよう!
出汁を取った後の昆布はどうしたらいい?リメイクレシピは何がある?

昆布は、味噌汁や煮物の出汁を取る際に活躍する食材です。しかし、出汁を取った後の昆布は捨てるしかないのでしょうか。今回は、出汁を取った後の昆布を使った人気レシピを紹介します。昆布をおかずに再利用し、食材を無駄なく使い切りましょう。また、出汁を取った後の昆布の保存方法もあわせて紹介するので参考にしてみてください。
出汁を取った後の昆布【ご飯のお供・ふりかけ】リメイクレシピ
まずは、出汁を取った後の昆布を使ったご飯のお供・ふりかけの人気リメイクレシピを紹介します。昆布を簡単にリメイクしたい人は、これらのレシピを試してみましょう。
①出汁を取った後の昆布と鰹節のふりかけ
出汁を取った後の昆布と鰹節を使い、ふりかけにリメイクする簡単なアイデアです。醤油・砂糖・みりんなどを使うことで、ご飯が進む甘辛い味わいに仕上がります。昆布や鰹節はみじん切りにし、しっかり炒めて水分を飛ばすことがポイントです。
②出汁を取った後の昆布の佃煮
出汁を取った後の昆布を細切りにし、砂糖や醤油などで煮込んだ佃煮です。ご飯に乗せて食べたり、おにぎりの具材として使ったりして活用しましょう。また、きゅうりなどの野菜と和えておかずを作るのもおすすめです。
③簡単リメイク塩昆布
出汁を取った後の昆布を乾燥させ、細く切って調味料で和えるレシピです。昆布を切る時は、ハサミを使うと均等な細さになるのでおすすめです。鍋で昆布を煮込む際は、焦げないように混ぜながら加熱しましょう。
④出汁を取った後の昆布と五目豆の佃煮
出汁を取った後の昆布とともに、大豆・人参・椎茸・ちくわなどを使った佃煮です。醤油や砂糖の甘辛い味付けで、ご飯がよく進みます。出汁を取る際に鰹節も使った場合は、昆布とともに加えましょう。
⑤出汁を取った後の昆布とすだちの皮のふりかけ
出汁を取った後の昆布とすだちの皮を使った、爽やかな風味のふりかけです。昆布はキッチンペーパーで水気を拭き取った後、細かく切ってから天日干しで乾燥させると保存性が高まります。
⑥出汁を取った後の昆布でカレー風味のふりかけ
普通のふりかけに飽きてしまった人におすすめの、カレー味のふりかけにリメイクするアイデアです。カレー粉を昆布や鰹節と混ぜる前に、フライパンで1分ほど煎ることが、美味しく仕上げるコツです。
⑦出汁を取った後の昆布とツナの味噌和え
うま味の抜けた昆布は、ツナや味噌を合わせることで濃厚な味わいになります。特に、二番出汁まで取った後の昆布に適したアイデアです。なお、レシピでは赤味噌を使っていますが、白味噌で代用することもできます。
出汁を取った後の昆布【副菜・サラダ・おつまみ】リメイクレシピ
出汁を取った後の昆布は、サラダやおつまみに活用することもできます。ここでは、出汁を取った後の昆布を使った副菜・サラダ・おつまみ系の人気リメイクレシピを紹介します。
①出汁を取った後の昆布と野菜天の煮物
出汁を取った後の昆布を、野菜天やこんにゃくなどとともに煮込んだリメイクレシピです。こちらのレシピでは、豚バラ肉の茹で汁を使って煮込むため、少量の醤油でもコクのある味わいのおかずに仕上がります。
②出汁を取った後の昆布と人参の炒め煮
出汁を取った後の昆布と細切りにした人参を、醤油やてんさい糖で味付けた炒め煮のアイデアレシピです。ツナを加えることで、うま味やコクが生まれて食べ応えが増します。保存性が高いので、作り置きおかずとして活用しましょう。
③そのまま食べる酢昆布
出汁を取った後の昆布を酢・めんつゆ・みりんで和えて、そのまま食べるアイデアです。ダイエット中のおやつや、おつまみに適した一品です。火を通さないので、作った分は早めに食べ切りましょう。
④出汁を取った後の昆布と大根の皮のかき揚げ
出汁を取った後の昆布は、かき揚げの具材として活用することもできます。昆布に水分が残っていると油がはねる原因になるので、キッチンペーパーでしっかり拭き取りましょう。大根の皮も一緒に使うため、節約やエコに役立ちます。
⑤出汁を取った後の昆布と鰹節の煮物
出汁を取った後の昆布と鰹節を、醤油・酒・みりん・砂糖で煮込んだおかずです。椎茸を加えるため、うま味が出て美味しく仕上がります。椎茸を先に煮込み、昆布を後から加えることが食感を良くするポイントです。
⑥出汁を取った後の昆布で大根サラダ
出汁を取った後の昆布と鰹節で佃煮を作り、千切りにした大根と合わせたサラダです。和風のおかずとの相性が良いので、煮物や焼き魚などに付け合わせましょう。余った佃煮は、ご飯に乗せると美味しく食べられます。
出汁を取った後の昆布【主食】リメイクレシピ
出汁を取った後の昆布は、主食にリメイクすることもできます。ここでは、出汁を取った後の昆布を使った主食系の人気リメイクレシピを紹介します。
①出汁を取った後の昆布でイカめし
イカめしに、出汁を取った後の昆布を刻んで加える斬新なアイデアです。昆布は、一番出汁のみ取ったものを使うと、うま味成分が多く残っているのでより美味しく仕上がります。イカを煮込む際は醤油を多めに加えて、しっかり味を付けましょう。
②人気の活用アイデア炊き込みご飯
出汁を取った後の昆布は、炊き込みご飯に使うと美味しく食べられることで人気です。こちらは、食品ロス軽減のためにも推奨されているアイデアです。煎り大豆や人参など、好みの食材を一緒に加えましょう。
③出汁を取った後の昆布ときのこの和風パスタ
出汁を取った後の昆布やきのこ・鰹節を使った、うま味のあるパスタのレシピです。昆布にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれているので、パスタの具材として使うだけで栄養バランスを整えることができます。
④出汁を取った後の昆布でカレーライス
出汁を取った後の昆布は、カレーライスに入れるのもおすすめです。昆布は野菜とともにミキサーにかけるので、適当な大きさに切っておきましょう。食物繊維を豊富に摂れるため、便秘の解消に役立ちます。
出汁を取った後の昆布の保存方法は?

ここでは、出汁を取った後の昆布の保存方法について紹介します。正しい方法で保存することで、昆布を日持ちさせるとともに、食中毒を防ぐことができるので参考にしてください。
出汁を取った後の昆布は冷凍で保存する
出汁を取った後の昆布は、以下の方法で保存しましょう。
①昆布の水気をしっかり拭き取る
②食べやすい大きさに切る
③冷凍用保存袋に入れる
④冷凍庫で保存する
出汁を取った後の昆布は、キッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取ってから冷凍保存しましょう。水分が残っていると、細菌が繁殖しやすいので注意してください。昆布を佃煮などのおかずに使う場合は、あらかじめ適度な大きさに切っておくと調理の際に便利です。保存袋の中の空気をなるべく抜いて密封してから、冷凍庫へ入れましょう。
なお、出汁を取った後の昆布は、天日干しで乾燥させてから常温保存することも可能です。
出汁を取った後の昆布をリメイクして再利用しよう!
出汁を取った後の昆布は、佃煮やふりかけなどの料理にリメイクすることができます。特に、醤油や砂糖で甘辛く煮込むと、ご飯によく合うおかずに仕上がるのでおすすめです。節約やエコのために、出汁を取った後の昆布を有効活用し、無駄なく使い切りましょう。