カツオの旬の時期・季節はいつ?名産地は?選び方やレシピのおすすめも紹介!
カツオの旬の時期を知っていますか?今回は、カツオの旬の時期・季節を産地別に比較し、主な産地・生産量なども紹介します。カツオの選び方や栄養価のほか、捌き方や食べ方・レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
カツオは本来、刺身やたたきとして食べられるのではなく干物のように堅くして食べられる機会が多かったことから、堅い魚「堅魚(かたうお)」と名付けられました。その後、さらにこれが1つの漢字となって鰹と呼ばれるようになった様です。
カツオの選び方や栄養価は?
スーパーの生鮮売り場に並んでいるのをよく見ますが、一体どんな特徴のカツオがおいしいのでしょうか。今回は、おいしいカツオの特徴をわかりやすく紹介します。また、カツオの栄養価についても紹介するので、参考にしてみて下さい。
カツオの選び方のポイント
カツオの選び方のポイントは、以下の通りです。
【一尾丸ごと買う場合】
・ツヤがある
・縞模様のコントラストがはっきりしている
・硬く締まりがある
・傷やあざがない
・全体がぷっくりとしている
【半身や刺身で購入する場合】
・血合いがきれいな朱色である
・赤身が透き通っている
・皮と身の間に脂が多くある
1尾丸ごと購入する際には、なるべく表面に傷がなくツヤがあるものを選ぶようにしましょう。縞模様に関しては、死後時間が経つとだんだと消えていくので、なるべくくっきりと残っているものを購入した方が鮮度が高いと言えるでしょう。
半身や刺身の鰹を購入する場合は、なるべく身の色がきれいなものを選ぶと良いですが、虹色をしているものに関しては鮮度が悪いサインなので避けましょう。
カツオの栄養価・効能
カツオは時期によって異なる味わいが楽しめると紹介してきましたが、カツオの魅力は味だけではなく、以下のように栄養素が豊富に含まれています。
・DHA
・ビタミンB
・鉄分
DHAは必須脂肪酸の1つで、私たちの体内では生成できないため食品から摂取する必要があります。魚類に多く含まれており、脳や神経系の機能を保ったり、血液の流れを良くする働きがあります。ビタミンB群には様々な種類がありますが、主にエネルギーの生成を助ける役目があります。また、鉄分はヘモグロビン材料で体内の酸素を運ぶ手助けをしています。
(*カツオの栄養素と効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
カツオの捌き方
切り身として売っていることも多いカツオですが、どのように捌かれているのでしょうか。詳しい手順とポイントを紹介します。
【手順】
①うろこをおとす
②頭と内臓を取り除く
③血合いに切り目を入れ、水をためたボールの中で洗い洗い流す
④背びれを引き取る
⑤腹側、背側からそれぞれ包丁を入れ半身にする
⑥腹側、背側からそれぞれ包丁を入れ中骨全体を取る
⑦逆さ包丁を入れ腹骨をすく
⑧柵取りにする
カツオは比較的に大きいので、なるべくよく切れる包丁で少しずつ切り目を入れながら捌くようにしましょう。また、室温においておくと状態が悪くなりやすいので手早く捌くようにし、切り身についてはキッチンペーパーなどにくるんでからラップして保存すると良いでしょう。捌いた後はなるべく早く食べるようにして下さい。
カツオの旬の食べ方・レシピのおすすめ
カツオと言えばたたきとして食べることが多いですが、少し違った調理方法も試してみてはいかがでしょうか。今回は、カツオのアレンンレシピをいくつか紹介するので参考にしてみて下さい。
➀カツオの南蛮漬け
カツオを、さっぱりとした南蛮漬け風にアレンジしたレシピです。野菜もたくさん獲れるので、栄養もしっかり摂れます。