ご飯の保存方法・期間は?常温や冷蔵庫はNG?冷凍で日持ちさせるコツを紹介!
ご飯の正しい保存方法を知っていますか?常温でも日持ちするのでしょうか?今回は、ご飯を〈冷蔵・冷凍〉で保存する方法や日持ち期間のほか、解凍方法も紹介します。ご飯の腐った時の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ご飯の正しい保存方法は?冷蔵でOK?

ご飯は、日本で古くから主食として親しまれている食材のひとつです。ご飯は炊きたての状態が最も美味しいですが、たくさん炊いて保存しておけば毎回炊飯する手間が要りません。美味しさを保ちながらご飯を保存する方法はあるのでしょうか。
長期保存は冷蔵よりも冷凍がおすすめ
ご飯にはαデンプンと呼ばれる旨み成分が含まれていて、この成分が冷やされると性質が変化して旨みが損なわれます。デンプンは2℃から3℃以上の温度環境のもとで最も劣化すると言われており、これは冷蔵室内の温度に相当します。そのため、冷蔵室にご飯を入れるのは避けたほうが良いでしょう。
ご飯を長期保存する場合は、冷蔵室より冷凍室で保存するのがおすすめです。炊き立てのご飯を冷凍することでご飯の水分が抜けて乾燥するのを防ぎ、旨みを保持しながら保存することができます。
一時的な保存は炊飯器の保温でも大丈夫
一時的であればご飯を炊飯器に入れて保温しておいても良いですが、長時間入れたままにするのは避けましょう。炊飯器の中にご飯を入れてから時間が経つと、デンプンが変質することによってご飯が乾燥し、旨みも落ちてしまいます。炊飯器でご飯を保温するのは5時間までに留め、それ以上の保存は冷凍室で保存してください。
常温保存はおひつがおすすめ
ご飯を常温で保存する場合は、おひつで保存する方法がおすすめです。炊き立てのご飯をおひつに移し替えることで、ご飯の乾燥や変色を防ぎ、美味しく保存することができます。
おひつに入れたご飯は、冬場であれば常温で半日程度の保存が可能ですが、気温と湿度の高い夏場は傷みやすいのでなるべく早めに食べ切りましょう。
(*ご飯の常温保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ご飯を冷蔵庫で保存する方法・日持ち期間は?

ご飯は冷蔵庫に入れると味が落ちますが、暑い季節に室温に置いておくのが不安な時や短時間だけ保存しておきたい場合は冷蔵保存が便利です。ここからは、ご飯を冷蔵室で保存する場合の保存方法について紹介します。
ご飯をタッパー・ラップで冷蔵保存する方法
ご飯を冷蔵室で保存する場合は、タッパーなどの保存容器もしくはラップを使います。まずは炊飯器のご飯をお皿やタッパーへよそい、完全に冷まします。この時、ご飯が熱いうちにタッパーやラップで密閉すると水滴が付き、ご飯が傷む原因になるので注意してください。ご飯を冷ましたら、タッパーの蓋をするかラップを包んで密閉し、冷蔵室に入れて保存します。
保存期間の目安
冷蔵保存したご飯の保存期間は、最大で3日程度です。炊飯器で保温しておくよりも保存期間は伸びますが、冷蔵室に長時間入れておくと食感が固くなり味も落ちるため、なるべく早めに食べ切ると良いでしょう。
ご飯を冷凍保存する方法・日持ち期間は?

ご飯を冷凍室で保存すると、デンプンの劣化を防いで旨みを保持でき、保存期間も延ばすことができます。ここからは、ご飯の冷凍保存の仕方や日持ち期間について解説します。
冷凍での保存方法
ご飯を冷凍して保存する方法は、以下の通りです。
【やり方】
1.炊けたご飯をすぐにラップに包む
2.アルミ箔に包んで粗熱が取れるまで置いておく
3.ご飯を急速冷凍する
ご飯を冷凍する際には、蒸気が立った炊き立てのご飯をラップで包むことでご飯から水分が蒸発するのを防ぎ、解凍した時にしっとりとした美味しいご飯が味わえます。ご飯をラップで包む時は、解凍する時に加熱ムラが起こらないように、1食分ずつ平らにしてラップに包むと良いでしょう。
次に、ラップで包んだご飯をアルミでくるんで粗熱が取れるまで待ちます。ご飯をアルミで包むことで、水分の蒸発を防ぐ効果があります。ご飯が熱い状態のまま冷凍室に入れると霜がついて劣化の原因となるので、ご飯が人肌くらいの温度になるまで置いておきましょう。
粗熱が取れたら、冷蔵庫の急速冷凍機能で素早く冷凍させます。このような機能がない冷蔵庫の場合は、ラップに包んだご飯を金属製のバットに乗せて冷凍室に入れると、急速冷凍と同様の効果が得られます。
(*ご飯を美味しく冷凍保存する方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
保存期間
冷凍したご飯の保存期間は、およそ1か月です。ご飯を冷凍して1か月以内であれば安全に食べることができますが、1週間後にはご飯の旨みが落ち始めると言われています。冷凍したご飯を美味しく食べるために、ご飯を冷凍した日から1週間以内に食べ切ると良いでしょう。
解凍のコツ
冷凍したご飯を解凍する場合は、自然解凍では元のような美味しいご飯には戻らないので、必ず電子レンジを使いましょう。ご飯を解凍する際のポイントは、ラップのまま電子レンジで加熱することで、それにより、加熱の際に発生する蒸気によって炊き立てのようなご飯に仕上がります。
ご飯を解凍する場合は、まずラップに包んだ状態の冷凍ご飯を1食分ずつ電子レンジに入れ、2分ほどの時間で加熱します。その後、一度ラップを外して耐熱容器に移し、ご飯をほぐして再加熱してください。解凍の途中で一度ご飯をほぐすことで、加熱ムラを防いで全体的に熱がいきわたり、ふっくらとしたご飯に仕上がります。
(*冷凍ご飯の解凍方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ご飯が腐った時の見分け方は?

ご飯を長時間保存していると、時間が経つにつれて腐敗が進みます。ご飯が腐るとどのような状態になるのでしょうか。ここからは、腐ったご飯の特徴について解説します。
腐ったご飯の特徴
ご飯が腐ると、以下のような状態になります。
・黄色く変色する
・糸を引いている
・水気が多いおかゆのようになっている
・カビが生えている
・すっぱい臭いがする
炊き立てのご飯は白く艶がありますが、腐ると色が黄ばんでおかゆのような水気の多い状態になります。また、ご飯に触れた時に粘り気があり、糸を引いた場合も要注意です。さらに、ご飯にカビが生えていたり、すっぱい臭いや納豆のような臭いがした場合も、腐っているサインです。ご飯がこのような状態になったら、食べずに廃棄しましょう。
(*ご飯を保存した場合の賞味期限について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
保存したご飯がパサパサだった時の対処法は?

ご飯を炊飯器や冷蔵室に入れたままにすると、水分が抜けて乾燥してしまいます。このような状態になったご飯は、どのように使えば美味しく食べられるのでしょうか。以下の項目では、パサパサになったご飯のおすすめの調理方法について解説します。
チャーハン・ピラフなど炒め飯に使う
パサパサに乾燥してしまったご飯は、以下のように調理するのがおすすめです。
・チャーハン
・ピラフ
・リゾット
・雑炊
・オムライスのケチャップライス
水分が抜けたご飯を使ってチャーハンやピラフを作ると、パラっとした食感になります。その他には、スープの旨みを吸いこんで美味しく仕上がるリゾットや雑炊などもおすすめです。また、乾燥したご飯でケチャップライスを作ると、ご飯がケチャップや具と馴染みやすくなります。
チャーハンの作り方
冷ご飯を使って作るチャーハンのレシピです。水分が抜けたご飯を使うことで、パラパラとした食感に仕上がります。具材は冷蔵庫に余っている野菜でアレンジすることもできます。
↓詳しいつくり方・手順はこちら↓
ご飯を正しく保存して日持ちさせよう
ご飯は炊きたてが一番美味しくいただけますが、忙しくて毎日ご飯を炊く時間がない方は多めに炊いて冷凍保存するのがおすすめです。常温保存の場合はおひつを活用することで、ご飯の旨みを保持したまま保存することができます。ご飯を正しく保存して、美味しいご飯を長期間味わいましょう。