はまぐりの保存方法・賞味期限は?冷凍で長持ち?解凍法や砂抜きなど下処理の仕方も解説!

はまぐりの正しい保存方法を知っていますか?そこで今回は、はまぐりの砂抜き・塩抜きなど下処理の方法や、〈冷蔵庫・冷凍〉で保存する方法・期間を紹介します。はまぐりが腐って食べられない状態も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. はまぐりの保存方法は?
  2. 冷凍保存がおすすめ
  3. はまぐりの保存前の下処理は?
  4. はまぐりの砂抜きのやり方
  5. はまぐりの塩抜きのやり方
  6. はまぐりの冷蔵庫での保存方法・賞味期限は?
  7. はまぐりを冷蔵庫で保存する方法・手順
  8. 冷蔵保存したはまぐりの保存期間
  9. はまぐりの冷凍での保存方法・賞味期限は?
  10. ①はまぐりを生で冷凍保存する方法
  11. ②はまぐりをボイルして冷凍保存する方法
  12. 冷凍保存したはまぐりの保存期間
  13. 冷凍はまぐりの解凍方法は?
  14. ①凍ったまま調理する
  15. ②冷蔵庫で自然解凍する
  16. はまぐりが腐って食べられない状態は?
  17. 腐ったはまぐりの特徴
  18. はまぐりを正しく保存して日持ちさせよう

はまぐりの保存方法は?

はまぐりの旬の時期はひな祭りがある春先ですが、価格が高めなので上手に保存する方法を覚えておきたいところです。ここでははまぐりを日持ちさせるための、おすすめの保存方法について説明します。

冷凍保存がおすすめ

はまぐりは、下処理をしっかりした上で冷凍保存するのがおすすめです。はまぐりを冷凍保存した場合のメリットとしては、以下が挙げられます。

・旨味が逃げない
・旨味成分が増える
・冷蔵より日持ちする


はまぐりは、冷凍保存するとその温度の低さによって殻をしっかり閉じる影響で、旨味成分が外に逃げません。さらに、生きたはまぐりは冷凍することで旨味が増えると言われており、料理の味が向上するのがメリットです。また、はまぐりは冷凍することで保存期間が長くなるので、すぐに使わない時などには冷凍保存するのがおすすめです。

はまぐりの保存前の下処理は?

はまぐりを冷蔵あるいは冷凍で保存するにあたっては、あらかじめ砂抜きなどの下処理をしておくことが大切です。しっかりと砂抜きしたはまぐりは、日持ちするだけでなく、美味しさも向上します。ここでは、はまぐりの保存前の下処理方法について説明します。

はまぐりの砂抜きのやり方

はまぐりの砂抜きの手順は、以下の通りです。

①はまぐりの殻同士をこすり合わせながら水洗いし、表面についている汚れを落とす
②ボウルまたはバットに、はまぐりが重ならないように並べ、ひたひたになるまで水を注ぐ
③海水の濃さになるように、②で注いだ水の3%程度の量の塩を加える
④③の状態のまま市販品は2~3時間、潮干狩りしたはまぐりは3時間以上置く

スーパーなどで販売されているはまぐりは砂抜きが済んでいるものが多いですが、食べた時に砂を感じることも多くあります。砂抜きが済んでいるものも、余裕がある時には砂出ししてから調理に使用することをおすすめします。

はまぐりの塩抜きのやり方

はまぐりの塩抜きのやり方は、以下の通りです。

①砂抜きしたはまぐりをボウルまたはバット引き上げ、ザルにのせて塩水をきる
②はまぐりをのせたザルの上に、水で濡らしてからしっかり絞ったふきんを広げてかぶせる
③②を1時間ほど置く


砂抜きをしたはまぐりの身には海水や塩水が残っている場合がほとんどなので、はまぐりにふきんをかけて暗くし、体内に含んでいる塩分を吐き出させる塩抜きを行います。はまぐりは、砂抜きだけでなく塩抜きも行うことで料理の仕上がりが良くなるので、砂抜きと塩抜きは両方忘れずに行いましょう。

(*はまぐりの砂抜きについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

はまぐりを一晩砂抜きするやり方・時間は?冷蔵庫でOK?した後の下処理についても紹介!

はまぐりの冷蔵庫での保存方法・賞味期限は?

購入したはまぐりをすぐに食べる際には冷蔵での保存がおすすめですが、美味しく食べるためには保存のポイントを理解しておくことが大切です。ここでは、はまぐりの冷蔵庫での保存方法と保存期間について説明します。

はまぐりを冷蔵庫で保存する方法・手順

はまぐりを冷蔵庫で保存する方法は、以下の通りです。

①はまぐりを砂抜きする
②はまぐりを塩抜きする
③②を軽く湿らせたキッチンペーパーまたは新聞紙で包む
④③の状態で冷蔵保存する


冷蔵庫に入れたはまぐりは、低温になることで休眠状態になります。はまぐりは低温状態でも呼吸をしているので、密閉容器に入れてはいけません。また、冷蔵庫の中でも、冷蔵室より若干温度が高い野菜室に入れるのがおすすめです。

関連する記事