スイカは野菜?果実?メロン・いちごと野菜に分類される理由を定義から解説!
【管理栄養士監修】スイカは野菜・果物どっちに分類されるか知っていますか?今回は、野菜・果物の基準を元にスイカを紹介します。栽培方法は野菜で、果物として売られ食べられるスイカは「果物的野菜」です。スイカの野菜的な食べ方・果物的な食べ方を紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
野菜と果物の基準は?

スイカはデザートやおやつとして楽しむ食べ方から考えれば「果物」に思えますし、ウリ科の植物と考えると「野菜」とも思えますね。では、そもそも「野菜」と「果物」の定義の基準はどう違うのでしょうか?
野菜の定義
農林水産省では、「野菜」を次のように定義しています。(※1)
・食用の草本性(そうほんせい)の植物である。
茎と葉からなり、実をつけた後は、地上部分が完全に枯れてしまう植物。
・加工用としてではなく、副食物として利用される。
・苗を植えて1年で収穫するという栽培方法である。
スイカ・メロン及びいちごは、この定義と一致しているという理由で野菜として取扱う。
簡単に言うと、野菜は木ではなく草や草の実ということになります。そしてこんにゃく芋のように加工原料としてのみに使用されるのではなく、調理して食べられるものです。主食としてではなく、おかずのような副食物として利用されるのが野菜です。
果物の定義
一方「果物」の農林水産省による定義は次のようになっています。
・木本(もくほん)植物または、2年以上栽培できる草本植物である。
・幹が木化し、成長を続ける植物。地上部は、多年に渡り花を咲かせ実をつけるサイクルを繰り返す。
・果実を食用とする。
木になる食用の実のことを指しており、栗や梅なども果物に分類されます。
(*野菜と果物の違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
スイカは野菜?果物?理由を定義を元に解説!

この「野菜」と「果物」の定義は、植物の生産の立場での分類方法で、植物の特性や栽培方法から見たものです。では、消費者の立場としてはどうでしょう?流通や食品摂取の観点など、視点を変えると見方も変わってきます。
スイカは「果物的野菜」に分類される野菜
私達消費者は、スイカを子供のおやつや食後のデザートとして食べることが多く、実際には「野菜」というより「果物」として親しんでいます。スイカは「野菜」と「果物」のどちらか一方に断定しきれない食品であり、こういった理由から、スイカは「果物的野菜」に分類されます。
鈴木真美
管理栄養士
一般的には果物として食べられますが、「野菜」と考えて調理工夫してみると、料理のバリエーションが増え、新しい味に出会えるかもしれませんね。
果物的野菜に分類される野菜
スイカの他にも「果物的野菜」に分類されるものがあります。メロン・いちごも、苗を植えてから1年のうちに収穫されるため栽培方法では「野菜」であり、デザートやおやつとしての食べられるので「果物」として捉えられることが多い食物です。スイカと同じ理由から、メロンやイチゴも「果物的野菜」に分類されます。
野菜的果物もある?
スイカ・メロン・いちごとは全く逆に、アボカドは木になる木本(もくほん)植物です。生産の段階では完全に「果物」ですが、アボカドは八百屋や野菜売り場で売られています。また、食べる時もデザートやおやつといった果物としてより、料理に使う食材、野菜として扱われます。アボカドはこういった理由から「野菜的果物」とされています。
鈴木真美
管理栄養士
「果物的野菜」には他にバナナやパイナップルも含まれます。 また、「野菜的果物」にはトマトやナスがあります。 肉料理にパイナップルを合わせたり、トマトやナスを使ったスイーツもあり、色々な楽しみ方が出来ますね。
(*スイカ以外の果物的野菜や、野菜的果物について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
スイカの野菜的な食べ方・レシピ
「野菜」と「果物」の両方の特徴を持った「果物的野菜」のスイカですが、「野菜」としてスイカを楽しんでみましょう。野菜的な食べ方をレシピでご紹介します。
①スイカの塩漬けの鰹節和え
スイカの白い部分を塩漬けにして鰹節を和えれば出来上がりです。シンプルですが、さっぱりして夏バテ気味でもご飯がすすみます。好みで醤油をかけて食べて下さい。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
②鶏肉とスイカの皮のとろーり煮
スイカの皮と鶏むねひき肉をしょうが汁でさっぱりと煮て、青唐辛子でピリッとさわやかに仕上げました。スイカの皮の淡白な味にあんが絡んでおいしいおかずです。冷やしてもおいしいですよ。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
③スイカソースの煮込みハンバーグ
スイカの果肉と赤ワインで煮込んだハンバーグです。スイカの臭みがなく、甘みが隠し味となっています。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
④スイカときゅうりの春雨サラダ
油を使わないヘルシーなサラダです。ひんやりして暑い夏にも食欲をそそります。スイカの果汁は捨てずに使うのがポイントです。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
スイカのデザート的な食べ方・レシピ

スイカはそのままでも夏のデザートとして十分楽しめますが、一手間かけるとデザートのバリエーションがぐっと広がります。スイカの色々な味を堪能しましょう。
①スイカとミックスベリーのシャリシャリシャーベット
スイカのさっぱりとベリーの甘さ、レモンの酸味が調和した、甘酸っぱくて冷たいシャーベットは夏の暑さを吹き飛ばすデザートです。子供から大人まで楽しめます。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
②スイカのムースと抹茶のシフォンケーキ
スイカと抹茶の異色の組み合わせが新鮮で、しかもよくマッチしています。ムースは冷やしながらトロっとするまでよく混ぜるのがきれいに出来上がるコツです。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
③可愛いピンクのスイカスムージー
スイカとハチミツと牛乳だけで簡単にできるスムージーです。凍らせてシャーベットとしても楽しめます。透明なグラスに入れるとピンク色が可愛いらしくて、幸せな気分になりませんか?
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
④スイカの贅沢フルーツポンチ
スイカ1個を丸ごと使った贅沢なフルーツポンチです。友人や親せきの夏の集まりを豪華に演出してくれます。炭酸水はシュワシュワ感を楽しむために、食べる時に入れましょう。フルーツの缶詰はシロップも入れるとおいしくなります。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
スイカは果物よりの野菜
スイカは夏の果物だと思われがちですが、植物の特性や栽培方法から見ると「野菜」だという事が分かりました。しかし、販売ルートや食べ方から見るとやはり「果物」としての利用の方が多いようです。果物として食べられることの多い野菜という理由で、「果物よりの野菜」というのが分かりやすい分類かもしれませんね。