野菜と果物の違いとは?農林水産省の見解は?メロン・スイカなど例を挙げて紹介!

野菜と果物の違いを知っていますか?わかりやすい見分け方はあるのでしょうか?今回は、農林水産省の見解や<食べ方・収穫方法>別の野菜と果物の違いについて紹介します。野菜と果物の違いが分かりにくい作物も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 野菜と果物の違いは?定義はある?
  2. 野菜と果物の違いについての農林水産省の見解
  3. 果物のような野菜は果実的野菜と分類される
  4. 野菜と果物の違いの分け方は他にもある?
  5. ①食べ方で違いを分ける方法
  6. ②収穫方法で違いを分ける方法
  7. 野菜と果物の違いが分かりにくい作物は何がある?
  8. ①スイカやメロン
  9. ②トマト
  10. ③イチゴ
  11. ④アボカド
  12. 野菜と果物の違いは曖昧だった!

野菜と果物の違いは?定義はある?

メロンやスイカは頻繁に野菜か果物か議論され、判断に困るものが他にもたくさんあります。ここでは、農林水産省のホームページで述べられている野菜と果物の定義について紹介します。

野菜と果物の違いについての農林水産省の見解

農林水産省の見解では、野菜とは食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま副食物として利用されるものであると定義されています。

①根菜類(だいこん)
②葉茎菜類(キャベツ)
③果菜類(きゅうり)
④香辛野菜(しょうが)
⑤果実的野菜(メロン)


具体的には上記の5つに分類されており、逆に果物は概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを果樹(果物)として取り扱うと定義されています。そのためリンゴや桃など、収穫まで長い時間がかかるものは果物となります。

果物のような野菜は果実的野菜と分類される

農林水産省では、栽培方法が苗を植えて1年で収穫する点で一般的な野菜と同じとしています。そのため、一般的なイメージだと果物と思われがちなスイカやメロンも、分類上は野菜と分類されます。このように生産段階では野菜でも、流通に乗ってスーパーに並ぶと果物と呼ばれるものが数多くあります。これら果物のような野菜は、果実的野菜と呼ばれています。

野菜と果物の違いの分け方は他にもある?

野菜と果物の違いの分け方は、まだ他にもあるのでしょうか。ここでは、農林水産省が定めた定義以外の方法で野菜と果物の違いを分ける方法を紹介します。

①食べ方で違いを分ける方法

野菜は丸ごと食べられて、果物は実しか食べないというように、食べ方でも違いを分けることができます。実際に、野菜であるキャベツやキュウリはそのまま丸ごと食べられて、果物であるリンゴやみかんは皮をむいて実だけを食べます。普段よく食べる物も多いので、とてもわかりやすい見分け方です。

②収穫方法で違いを分ける方法

作物の収穫方法で野菜か果物の違いを分けることもできます。野菜は収穫が終わった後、畑に種を撒いたり苗を植えたりして次の収穫をすることになります。一方で果物は収穫し終わった後、来年も同じ木からまた果物を収穫することが一般的です。

このように生産の現場で種まき、収穫のサイクルを常に繰り返すのか、何年も同じ木から収穫をすることができるのかで野菜か果物の違いを分けることもできます。

野菜と果物の違いが分かりにくい作物は何がある?

スイカやメロンのように野菜なのか果物なのか迷ってしまう作物は、考えてみると案外多く思い付きます。ここでは、野菜と果物の違いが分かりにくい作物を紹介していきます。

①スイカやメロン

夏の風物詩であるスイカやメロンも野菜か果物か迷うことが多いです。これらは果実的野菜になります。スイカは実だけを食べるので、果物と思われがちです。実際にスーパーなどで流通しているときにも、果物として認識されていることが多いです。しかし、農林水産省の定義に当てはめた場合には野菜となり、生産者も野菜として生産しています。

(*スイカやメロンが野菜か果物かの分類について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

関連する記事