ピーマンの肉詰めの冷凍での保存方法・期間は?焼き方や作り置きレシピも紹介!
ピーマンの肉詰めの正しい冷凍保存方法を知っていますか?今回は、ピーマンの肉詰めを〈冷凍〉で保存する方法・ポイントや、保存期間の目安に加えて解凍方法・焼き方も紹介します。ピーマンの肉詰めの材料が余った時の冷凍方法や、冷凍でも美味しいピーマンの肉詰めレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- ピーマンの肉詰めの正しい保存方法は?
- ピーマンの肉詰めは焼いた後の冷凍保存がおすすめ
- ピーマンを生で冷凍するデメリット
- ピーマンの肉詰めの冷凍での保存方法・期間は?
- ピーマンの肉詰めを冷凍保存する方法
- ピーマンの肉詰めの冷凍での賞味期限・保存期間
- ピーマンの肉詰めを冷凍保存する際のポイントは?
- ①小分けして冷凍保存する
- ②空気に触れないようにラップで包む
- ③急速冷凍する
- ④煮汁は分けて冷凍する
- 冷凍ピーマンの肉詰めの解凍方法・焼き方は?
- ピーマンの肉詰めの賞味期限が切れた時の見分け方は?
- 賞味期限切れのピーマンの肉詰めの特徴
- ピーマンの肉詰めの材料が余った場合の保存方法は?
- 生のピーマンの冷凍での保存方法・期間
- ひき肉の冷凍での保存方法・期間
- 冷凍でも美味しいピーマンの肉詰めの作り置きレシピ
- ①チーズ入りピーマンの肉詰め
- ②エノキ入りピーマンの肉詰め
- ③ピーマンの肉詰めの和風煮
- ピーマンの肉詰めは冷凍保存がおすすめ
ピーマンの肉詰め一つずつをラップで包んで小分けにしてから冷凍する事で、必要な分だけを解凍することができます。そうすることで余計な量まで解凍して、余った分を再冷凍するという事態を回避できます。再冷凍すると品質は低下するので、そうならないように一つずつ小分けにして冷凍しましょう。
②空気に触れないようにラップで包む
ラップで包むときには、なるべく隙間を作らないように密閉して空気に触れさせないようにしてから保存しましょう。空気に触れてしまうと食品の酸化が進み、味の低下や細菌の増殖につながってしまいます。ラップで包み、保存袋の封をする際にもなるべく空気を抜くようにすると、さらに空気と触れる機会を減らすことができるのでおすすめです。
③急速冷凍する
食品を冷凍すると、その食品の細胞を破壊してしまうため食感や味の低下につながってしまいます。しかし、急速に凍らせることで細胞の破壊を最小限に抑えることができます。ピーマンの肉詰めを保存袋に重ならないように平らに入れて、熱伝導の良いアルミ製のバットにのせて冷凍庫へ入れることで素早く冷気が伝わり急速冷凍ができます。
④煮汁は分けて冷凍する
ピーマンの肉詰めを作る際に出た煮汁と一緒に冷凍する方法もありますが、その場合一つずつ小分けにして冷凍する事ができないため余分な量を解凍してしまう可能性があります。また、煮汁まで含めると温める時間が長くなりピーマンの食感が失われてしまうので、煮汁は別にして冷凍するようにしましょう。
冷凍ピーマンの肉詰めの解凍方法・焼き方は?

冷凍したピーマンの肉詰めを解凍する際には、冷蔵庫での自然解凍が最適です。自然解凍する際は冷凍庫から冷蔵室へ移して数時間おいておき、解凍が済んだらフライパンや電子レンジで温めて完成です。凍ったまま焼いてしまうと表面だけ焼けて中は凍っているような状態になってしまうので、必ず自然解凍をしてから加熱しましょう。
ピーマンの肉詰めの賞味期限が切れた時の見分け方は?

ピーマンの肉詰めは冷凍で約1か月保存が可能ですが、賞味期限が切れてしまった場合はどのような状態になるのでしょうか。賞味期限が切れてしまった際の見分け方を紹介します。
賞味期限切れのピーマンの肉詰めの特徴
賞味期限が切れたピーマンの肉詰めの特徴は以下の通りです。
・霜が厚くついている
・冷凍焼けを起こしている
霜が厚くついているものはすでに味が落ちており、食べても美味しくないことがほとんどなので食べるのは避けましょう。また、長期間保存すると食品が酸化して冷凍焼けと呼ばれる状態になります。この状態になると味が落ちたり、変色や異臭が発生するので食べるのは避けてください。冷蔵庫の開閉が多いと冷凍焼けも起こりやすくなるので注意しましょう。
ピーマンの肉詰めの材料が余った場合の保存方法は?

ピーマンの肉詰めを作った際に、材料が余ってしまった場合はそれをどのように保存すればよいのでしょうか。ピーマンとひき肉それぞれの保存方法を紹介します。
生のピーマンの冷凍での保存方法・期間
生のピーマンの冷凍での保存方法は以下の通りです。
①ピーマンを洗い、ヘタとタネをとる
②水気を拭き取る
③使いやすい大きさに切る
④ジッパー付き保存袋に入れる
⑤冷凍庫へいれる
ピーマンのタネの部分は冷凍によって変色してしまうため取り除くようにしましょう。水気を残さず拭き取り、急速冷凍する事で鮮度を長く保ちながら保存することができます。冷凍の場合は約1か月間保存が可能になりますが、早めに使い切ることで美味しく食べることができます。
(*ピーマンの保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)