魚の数え方や単位は?匹・尾の違いはある?種類や切り身など状態別での呼び分けも解説!

魚の数え方・単位を知っていますか?今回は、魚の様々な数え方を〈エビ・サメ・マグロ・うなぎ〉など種類別にそれぞれ紹介します。〈切り身・刺身・蒲焼き〉など状態別での数え方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。魚を状態別にきちんと数えられるようになりましょう。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚の数え方は「匹」「尾」ではないの?
  2. 魚が自然界に生きている場合は「匹」
  3. 魚が捕らえられた場合は「尾」などに単位が変わる
  4. 魚の【種類別】数え方と単位
  5. 小型の魚介類は大体「匹」
  6. ①大きい&細長い魚の場合:本(ほん)
  7. ②小さい&細長い魚の場合:条(じょう)・筋(すじ)
  8. ③平べったい魚の場合:枚(まい)
  9. ④サメなど大きい魚の場合:頭(とう)
  10. ⑤カニ・イカ:杯(はい)
  11. ⑥鯉は「折(おり)」
  12. 魚の【状態別】数え方と単位
  13. ①小型魚の下された切り身:枚(まい)
  14. ②魚の干物:枚(まい)・連(れん)
  15. ③細長い魚の解体状況別での単位
  16. ④うなぎの蒲焼き:串(くし)
  17. ⑤魚の卵:腹(はら)
  18. 魚の数え方はいろいろ

魚の数え方は「匹」「尾」ではないの?

魚を数えるときには匹や尾、本や枚など様々な数え方がありますが、どのように使い分けたらよいのでしょうか。ここでは魚の数え方や単位の違いを解説するので、魚の状態に応じて正しく単位を使い分けられるようにしましょう。

魚が自然界に生きている場合は「匹」

「匹」は魚のみならず、そのほかの動物を数えるためにもよく使われる単位です。この匹の数え方は、川や海など、魚が自然界に生きている場合に用いられます。また、頭から尾までがすべてそろっている場合にも匹が使われる事があります。

魚が捕らえられた場合は「尾」などに単位が変わる

自然界で生きている魚が捕らえられ、食材としてみなされると「尾」などに単位が変わります。そのため、たとえ生きていたとしても、魚屋で生け簀に入れられて泳いでいる魚は尾が単位になる場合もあるようです。しかし、魚の形態や大きさによっても単位は変化するのが実情です。種類別の数え方と単位については次の項目で詳しく説明するので参考にしてください。

魚の【種類別】数え方と単位

前述した通り、魚は大きさや種類によって数え方が異なります。ここでは、魚の特徴別に数え方と単位をそれぞれ紹介するので、単位の使い分け方を理解しておきましょう。

小型の魚介類は大体「匹」

下記のような小型の魚介類については、数える際の単位は「匹」になります。

・えび
・あじ
・サバ
・ニジマス
・いわし


匹は魚が自然界に生きている場合に使用する単位だと前述しましたが、匹は最も一般的に使われる単位と言えます。スーパーなどでパックに入った状態で1匹丸ごと販売されている程度の大きさの魚介類であれば、基本的には匹を単位にしても問題ないでしょう。

①大きい&細長い魚の場合:本(ほん)

下記のような魚を数えるときは本という単位を使います。

・かつお
・マグロ
・ブリ
・鰆
・さんま


一本釣りという言葉があるように、大きくて細長い魚を数える際には本を用います。ちなみに、本という単位が使われるのは加工前の頭から尻尾までがそろっている状態であり、加工後はその状態に応じて単位も変わります。

②小さい&細長い魚の場合:条(じょう)・筋(すじ)

魚の中でも小さく細長い魚の場合、条や筋という単位が使用されています。具体的には下記のような魚が当てはまります。

・サヨリ
・しらうお
・タイ
・チンアナゴ
・たちうお


光を一筋と表現するように、条も筋も細長いものを数えるときの単位として昔から使われています。小型の魚なので匹が単位に使われることもありますが、細い場合は条や筋を使うと良いでしょう。

③平べったい魚の場合:枚(まい)

関連する記事