ワラサとは?出世魚「ブリ・メジロ」と同じ魚?旬・捌き方やレシピのおすすめも紹介!

ワラサとはどんな魚か知っていますか?ワラサはブリなどと違ってあまり馴染みが無い方もいるかもしれません。今回は、ワラサの〈旬・生態・地域別の名前〉やブリ・メジロとの違いなど紹介します。ワラサの捌き方や人気レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ワラサとは?どんな魚?
  2. ワラサの旬・生態
  3. ワラサの地域別の名前
  4. ワラサとブリ・メジロとの違いは?
  5. ワラサは出世魚でブリ・メジロと同じ魚
  6. ワラサの捌き方は?
  7. ワラサの人気レシピ
  8. ①ワラサの刺身
  9. ②ワラサのなめろう
  10. ③ワラサのしゃぶしゃぶ
  11. ④ワラサの竜田揚げ
  12. ⑤ワラサの照り焼き
  13. ⑥ワラサ大根
  14. ワラサを食べてみよう

ワラサとは?どんな魚?

ワラサの名前はあまり聞いたことが無い方も多いかもしれませんが、どんな魚なのでしょうか。まずはワラサがどんな魚なのかを確認していきましょう。

ワラサの旬・生態

ワラサは、成長とともに名前の変わる出世魚であるブリの小さい時の名前です。出世魚としては、ブリ以外にもスズキが有名です。ブリは冬に脂がのって旬を迎えますが、ワラサはブリの未成魚のためブリより少し早く晩夏から秋にかけて旬を迎えます。北西太平洋一帯を生育域とした回遊魚なので、日本周辺にも多く回遊しており、全国各地で大量に水揚げされる魚です。

ワラサの地域別の名前

ワラサは出世魚であるブリの未成魚なので、大きさによっても名前が変わりますが、地域によっても呼び方が異なります。関東と関西のそれぞれの呼び名は以下の通りです。

【関東】
・モジャコ(稚魚)
・ワカシ(35cm未満)
・イナダ(35cm〜60cm)
・ワラサ(60cm〜80cm)
・ブリ(80cm以上)


【関西】
・モジャコ(稚魚)
・ツバス(30cm未満)
・ハマチ(40cm〜60cm)
・メジロ(60cm〜80cm)
・ブリ(80cm以上)


関東ではワラサと呼ばれる魚が関西ではメジロと呼ばれ、北陸ではガンドブリと呼ばれます。出世魚として成長とともに名前が変わるだけでなく、成長途中の名前が各地で異なるため非常に複雑です。

ブリ以外にはハマチもよく見かける魚ですが、これは関西でブリの養殖が盛んだったために、寿司屋では養殖物をハマチと呼ぶことが多かったことに由来しています。近年でも、その大きさに関わらず養殖されたものをハマチとして販売していることが多いようです。

ワラサとブリ・メジロとの違いは?

ワラサ、ブリやメジロと聞いたことのない名前もあるかもしれませんが、その違いはどこにあるのでしょうか。食べた時の味の違いがあるのかも確認しましょう。

ワラサは出世魚でブリ・メジロと同じ魚

ブリになる一歩手前の大きさの魚を関東ではワラサと呼び、関西ではメジロと呼びます。3つとも同じ魚なので、ワラサやメジロの味はブリに近いですが、脂がしっかりとのったブリに比べるとややあっさりとはしています。ワラサやメジロは漁獲量も多くブリより値段が安いため、手に入りやすいところも魅力です。

(*ブリの名前について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

出世魚「ブリ」の名前の変化と順番は?成長過程・地域別に比較して紹介!

ワラサの捌き方は?

全国各地で水揚げされるワラサは釣り人にも人気の高い魚です。スーパーで1匹丸ごと購入することは少ないかもしれませんが、捌き方も確認していきましょう。

【捌き方】
1.鱗をすき引きで取る
2.えらと内臓を取り除ききれいに洗う
3.頭を落として、3枚におろす
4.半身から腹骨をはずす
5.中骨を取り除く
6.皮を取り除く


ワラサの鱗は非常に小さいため、取り除く際に飛び散りやすく、金属タワシ等でこすって鱗を取ると身を傷つける恐れがあるため鱗を包丁でそぐように取り除くすき引きがおすすめです。また、捌いている最中は包丁を布巾で拭くことで切れ味が落ちることを防ぐことができるため、何度でも拭くようにしましょう。

ワラサの人気レシピ

ワラサは味がブリに似ているのが特徴ですが、どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか。おすすめのレシピを6つ紹介します。

①ワラサの刺身

関連する記事