がんもどきとは?名前の由来や原材料・作り方は?煮物など食べ方のおすすめも紹介!
がんもどきとはどんな食べ物か知っていますか?煮物でも良く食べられるがんもどきですが、今回は、がんもどきの名前の意味・由来や味に加えて、作り方・レシピも紹介します。がんもどきの食べ方のおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
がんもどきとは?

がんもどきは、こんにゃくに並び、おでんで食べたい具材の1つですが、意外とがんもどきがどのように作られるか知らない方も多いのではないでしょうか?まずは、がんもどきとは何か紹介します。
がんもどきは豆腐を潰して揚げた料理
がんもどきのあの見た目、そしてあの食感からも想像できるように、がんもどきの原材料は豆腐です。がんもどきとは、潰した豆腐にニンジンやひじきなどの具材を混ぜて、油で揚げた物のことなのです。また、がんもどきの由来は江戸時代にまでに遡り、当時は豆腐ではなくこんにゃくが用いられていたと言われています。
「がんもどき」の名前の意味・由来
がんもどきの由来は、江戸時代にまで遡り、当初は精進料理として作られたのが始まりだと言われています。精進料理では肉魚が使えないため、こんにゃくで雁の肉を再現したことから、がんもどきの名前が付けられました。
また関西では、がんもどきのことを「飛龍頭(ひろうす)」の名前で呼ばれますが、この名前とはポルトガルのお菓子、フィリオースが由来となったと言われています。
がんもどきの味
がんもどきが作られるようになった始めの頃は、こんにゃくが雁の味に似ていたそうですが、現在のがんもどきには肉らしい味は感じられません。現在の一般的ながんもどきの味は、やはり豆腐の風味が強く、そこに混ぜられる具材の種類や量によって、味や食感が変わります。
がんもどきを作りました☺️
— ヴィーガン料理家みっちゃん (@Micchan_vegan) February 19, 2020
揚げたてが最高においしい!いや、
おいてぃ〜!のです🤗
作り方はYouTubeにUPしましたので参考にして頂けると嬉しいです❗️
いつもありがとうございます‼️https://t.co/qBCHIHEuLq#ヴィーガン#卵不使用 pic.twitter.com/fzbjJzVaPr
今日は小松菜入りがんもどき作りました。
— 康子🌱命を育む楽しさ、大切さをお伝えします (@joyhagu) January 22, 2020
ニンジン、しいたけも入れておいしい🤭
と、小松菜のお浸し。やはりこの季節なので色が濃いな~。 pic.twitter.com/0kT1QbnWJR
がんもどきのカロリー・糖質
カロリー | 糖質 | 1日の摂取カロリーの占める割合 | |
がんもどき(1個:100g) | 228kcal | 0.2g | 10% |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
※1日の摂取量は成人男性の目安です
豆腐や野菜など、比較的低カロリーな食材を利用しているがんもどきですが、カロリーはとても高めです。食パン6枚切り1枚が、おおよそ160kcal前後となるため、ダイエット中の食べ過ぎには気をつけましょう。
がんもどきの作り方・レシピは?
がんもどきの作り方はとても簡単です。使用する具材も高価なものは何もなく、また余った食材や料理を混ぜ込めば、残飯整理にもなるのでオススメです。
材料
材料(中サイズ15個分)
・木綿豆腐 …… 2丁
・枝豆 …… お好みの量
・人参 …… お好みの量
・乾燥ひじき …… 大さじ1と1/2
・卵 …… 1個
・片栗粉 …… 大さじ3
・醤油 …… 大さじ1
・砂糖 …… 2丁小さじ1/2
・塩 …… 少々
・揚げ油
作り方・手順
次に、がんもどきの作り方を紹介します。
・お皿に豆腐を置き、上にクッキングペーパーと水の入った鍋などの重しをのせ、30分以上水切りする。
・枝豆は塩茹でする。
・人参をみじん切りにする。
・水切りした豆腐の水分をふきとり、ボールに入れて潰す。
・調味料を含め、材料を全てをボールに入れ、良く混ぜる
・手に薄くサラダ油を塗り、15等分に丸める。
・170度に温めた油で、こんがりきつね色になるまで揚げる。
豆腐は、しっかりと水切りを行いましょう。水分が多いと、上手く丸めることができません。また、具材を混ぜる時、枝豆を潰してしまわない程度に良く捏ねることがコツです。そうすることによって、具材や調味料だけではなく、つなぎの役割となる卵や片栗粉もしっかり混ぜることができます。
混ぜがあまいと、丸めることもできず、また油で揚げた時に崩れやすくなります。
がんもどきの食べ方のおすすめは?
自家製がんもどきのレシピやアレンジレシピを紹介します。がんもどきは栄養価も高いので、ぜひ活用して、日々の食卓に取りいれましょう。
①基本の自家製がんもどき
基本の自家製がんもどきのレシピです。揚げたては、外がカリっ、中がジュワッとして、市販品では味わえない美味しさが楽しめます。
②茄子とがんもどきの煮浸し
茄子の煮浸しも、がんもどきが加わればボリュームたっぷりの豪華な副菜になります。冷めても美味しいので、作り置き用にもオススメです。
③がんもどきの煮物
がんもどきは、煮物との相性がバツグンです。たっぷりの煮汁を吸ったがんもどきは絶品で、またがんもどきの油が煮汁にコクと甘みを出してくれるので、煮物自体の旨味が増します。
④ピザ風がんもどき
どちらかといえば地味ながんもどきですが、ピザ風にアレンジすることで、お子様にも人気のレシピになります。とても簡単なので、時間がない朝にもオススメです。
⑤洋風がんもどき
調味料にコンソメを使い、具材をハムやコーンに変えれば、洋風がんもどきにもなります。お子様のお弁当用にも最適です。
(*がんもどきの食べ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
がんもどきを食べてみよう
がんもどきとは、栄養価が高い豆腐料理です。ふだんは存在感があまりないがんもどきですが、混ぜる具材や、活用方法によっては立派なメイン料理にもなります。ぜひ、家庭でも自家製がんもどきに挑戦してみましょう。